
割れたホイール。割れた事でストラットのアッパーマウントを守ってくれました。ある程度原型があった為に歩道への退避も出来ました。やはり重たいホイールはメリット有りです
くの字に曲がったロアアームを交換してきました。コレ位曲がってると通常なら入る工具も入らないし反発して抜けないとか有るので苦労します。
ナックルを外してスタビリンクを外しロアアームをフリーにします
板金屋の修理代金が高いのはこう言う遠回りな作業が有るからです
ナックルからロアアームのジョイントを外しますがナックルの切れ目にタガネをぶち込んでバールで軽くこじってやるとスコッと抜けます。
ロアアームの前側のボルトは無事でしたが後ろ側のボルトはナットが微妙に荒れてて逝かない様に外しネジ山が逝かない様に付けると言う難易度の高い事が要求されました。
メンバーを下ろしてタップ使えばまだ安心ですがメンバーを下ろす時間もないですしボルトをタップ代わりにしてグリスたっぷり塗ってちまちま締めて緩めてを繰り返してナットを慣らし何とかトルク掛けても大丈夫になりました
厳密に言えばダメなんでしょけど、
ちなみにナックルをどかした時にドラシャのインナー側がバンドが緩いせいで抜けてしまい戦慄が走ったとか。バンドのカシメを上手く広げてたまたま入ってたバンドプライヤーで再カシメして事なきを
スタビリンクは左右交換しました。
サイドステップを引き剥がしましたがドアの柱がタイヤに押されて変形してドアがひじってます。ここはもう板金屋の友人に頑張ってもらうしか無い部分なので次回直してもらいます。
とりあえずフレーム修正する時に邪魔なフェンダーは仮付けしてヘッドライトも古をとりあえず付けて軽く光軸確認しておきました
バンパーはあまり傷は無いけど、経年劣化での色褪せが酷いので再塗装しますが自走にて設備を貸してくれる場所へ移動する為に仮組
ホイール代までは足りないので純正ホイールを使いますが信頼性で考えるなら重たくてもメリットは有るかも知れません
とりあえず試運転してきましたが軽くハンドルセンターはズレてるけど真っ直ぐ走るレベルなので左のショックアブソーバーやメンバーの曲がりは無く、脱着によるトーのズレで済んだみたいです
もしかするとキャスター角がメンバーの歪みでズレてる可能性もあるけど、そもそもメイドインたいらんど🎵な車なのでそこまでバッチリとはしてないのでそこは明らかなコーナリング性能の欠落でも無い限り出来る限りキャンバーとトータルトーによるアライメント調整で誤魔化します。実際FTOは酷いフレーム修正してありますが真っ直ぐ走るしよく曲がる様に調整出来てるので何とかなると思います
メンバーを交換する時が来るなら会社で補強を入れてやりますがそれをしてなかったから今回の事故で上手くしなり最小限の被害で済んだのかも知れないので悩んでます
安易に補強をすると二次被害で再起不能になるので本当に歪んだら全損確定部分(キャビン周りのみ)になる場所以外の補強はしない方がいいのかも知れません
久々にマーチに乗りましたがヤリスに比べるとかなりピーキーでトルクフルな車です
早く復帰出来るように頑張ってもらいます
もう餅屋のパートなんで友人が頼みの綱です
今日の作業もアシスタントが優秀だったのでサクサクでした。本当に有り難い事です
バンパーブラケット、リップスポイラー 、窓枠 、窓枠の黒シール、フェンダーライナー 、はハタサンにて発注済み
あとは場所代が幾らになるかで友人への謝礼金が上下しますw
どうにか30万でおさまると…セカンドオピニオン代もチャラになるのですが
Posted at 2024/03/03 16:42:27 | |
トラックバック(0)