• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

おざのブログ一覧

2024年03月05日 イイね!

排気インジェクター

正式名称は違いますが言い易いのでこう呼びます。本当は燃料添加弁とかなんとか
クリーンディーゼル車は排気ガスから黒煙を出さないようにする為にマフラー内部にセラミック製のフィルターがあり一定量まで煤を溜め込みます。
一定量以上溜まったら再生モードに入りミスファイヤリングシステムの様に未燃焼ガスが排気菅に行くようにインジェクターを頑張らせ燃料をダダ吹きしマフラー内部で燃焼させて煤を焼きつくします。煤は燃えるんです。
炭と同じですから
ただこのシステムにはデメリットがあってエンジンオイルに燃料が大量に混じります。
コレを燃料希釈と言ったりダイリューションって呼びます。
エンジンはこの様なシステムを搭載してなくても燃料希釈は起きてますが日本車の場合にはオイル消費と増える量が同じ位なので知らない人が多いです。
もちろんエンジンオイルに潤滑作用の無い燃料が混じるのはあまりよかないです

でクリーンディーゼルに戻って、煤が出やすい状態の走行や不調で煤が溜まるのが早いと再生が頻発してオイルの増加量が多すぎてオイル交換の頻度が増えてしまいます。トラックのエンジンオイルは大量なので輸送コストが上がるし、エンジンも潤滑不良で痛んでいきます。更に言えばインジェクターが詰まって来ると未燃焼ガスが生成できずにフィルターが加熱出来ず再生時間が伸びたり、煤が燃やせなくなってしまいます。
一応はインジェクターの詰まり具合を検知して補正はかけるのですが補正にも限界が有ります。
なので定期的なインジェクタークリーナーの投薬が必須になってきます。
メインインジェクターの依存性を下げデメリットのオイル増加を無くし、未燃焼ガスを使うより再生時間を短くする為にマフラーの温度を上げる方法として
排気インジェクターが搭載されました
マフラーに直接燃料をぶち込むって荒技です
オイル増加量は格段に減りましたし、再生時間も短いです
ただ…部品が増えたら故障も増えます。
で、上司が言う所の排気インジェクターを交換したのにチェックランプが消えなかったのでディーラー送りにしたら衝撃の事実が判明
排気インジェクターがツインインジェクターだった…
上流下流とあってエラーコード側を変えれて無かった
最新のトラックは予想より複雑ですw
不良箇所のイラストがテスターに出たらいいのにって思ったり。
窒素酸化物NOXをなくす為にアドブルー尿素水を排気管に噴霧をしますがこれもよくわからんのがNOXセンサーが上流下流にある物と下流側にしかない物があったり、尿素タンクに尿素の濃度を監視するセンサーが付いてたり空白の期間によくわからないことになってるのよ
ちなみにですがディーゼルトラックの方がガソリン車より排ガスが綺麗だったりします。NOXの濃度監視してアドブルーでほぼ無くしてしまうのです。
直噴ガソリンエンジンは排ガスに煤がボチボチ入ってます


余談ですがアドブルーの尿素の濃度は32%位でハンドクリームの尿素量の数倍有ります。有効成分なのですごく手にいいかと思う人もいるかも知れませんが濃度が濃すぎて手が溶けてヌルヌルして肌荒れしますw

更にクリーンディーゼル車のインジェクターはピエゾインジェクターって反応速度が半端ない高性能なものです。一回の噴霧しか出来なかった普通のインジェクターの7倍位の反応速度が有り、一回の燃焼に必要な燃料を多段階噴射する事で燃焼効率を向上してますが燃料に超高圧力を掛けてる弁を開け閉めしてる影響で汚れが堆積し易い繊細なインジェクターでも有ります。
同じく最近のガソリン車の高効率インジェクターも穴の数が多いが一個の穴が小さいので汚れると噴霧が歪になりやすいのでこちらも定期的なクリーナーの投薬が良いですがホームセンターに有る商品では効果が低く安物買いの銭失いになります
ただし古い規格のインジェクターだと穴の数が少なくてデカい分詰まり難いし、めちゃくちゃ汚れるまで影響が少なく体感は余り出来ません。
そもそもゆっくり詰まるのでどちらの場合でも気が付き難いし、クリーナーも汚れをジワジワ溶かすのでわかり難いのです。強力過ぎる薬剤だとインジェクターやつなぎ目のシール材が痛むので、そう言う濃度の処方です
ただ、フソウのスーパーグレートって大型トラックがインジェクター詰まりでアイドリング不調を起こすのだが添加剤を入れて1時間位回転数高めでアイドリング放置すると驚きの回復をする。そんな強力な添加剤でもアイドリング不調を起こす位に汚れを溜め込むと、洗浄しきれず、しばらくすると再発する
鉄則は不調じゃなくても定期的にやること
これを守ると健康寿命が伸びます。近年の車の統合制御だとエンジン不調をカバーする為にATが頑張り過ぎて壊れます。
面白いです
Posted at 2024/03/05 23:28:30 | コメント(1) | トラックバック(0)
2024年03月04日 イイね!

誤診

先日の事故で緊急搬送された際に飲み薬を聞かれた嫁がお薬手帳を見せずに精神安定剤と睡眠薬を飲んでますと言ってしまった。
意識確認も質問して、うーうーと呻き声があるから意識有りとの判断
実際の所は私は記憶はありませんでしたがドラレコに記録されてました
鈴鹿の病院に収容されてCTと血液検査をした記録がありましたが謎なのが、左右の腕と股関節に近い所に注射点滴の跡がありました。プスプス刺しやがって…w
目覚めた時に点滴は繋がってましたが良くあるのが点滴を繋ぐ前にその針で採血するんですよね…
意識が戻ったのがお昼前で補助無しでは歩けない上にしばらく呂律が回らない症状がありましたが帰宅後に徐々に回復しました
会社から診察検査結果的に就労可能かの診断書を求められて診断書をもらって内容を確認したら

投薬されている精神安定剤と睡眠薬の影響による意識障害の為、休息後は就労可能


だと
実際に飲んでる薬は
クエアチピンって向精神薬と
ゾルピデムって導眠剤です
どちらも服用から効果が無くなる時間が短いのが特徴で飲んでも寝れなかったり夜に飲んだ後に呼び出しくらっても意思をもてばキャンセル出来る位だし翌日に確実に残らない程度の効きの薬で危険作業や運転業務をする為に最低限の作用に抑えた処方をされてます。
が…緊急担当した医師はちゃんとした確認もせずに薬のせいにしました

心療内科の先生にも聞いたところ、可能性はほぼ無い。てんめいか一過性脳虚血の可能性があるから自分には診断出来ないがかかりつけ医に相談して紹介状を貰い脳波検査と頚部の血管の検査をした方がいいと
後日かかりつけ医に相談しに行ったら、すぐさま、お薬手帳の開示を求められて見せた所、専門医じゃないから薬の詳しい影響がわからないと…
大辞典みたいなので調べてたが一番悪い副作用としては明記されてるが単発で発生するのか疑問
てんめいか薬の影響か不明な為、診断は出来ないが専門医を紹介する
って事で今日のセカンドオピニオンかサードかクワトロかはわかんないけど、完全予約制の脳神経内科へ受診してきました
凄い細かな問診と各検査の説明を受けました
この医師も薬の影響はほぼ無い
てんめいか一過性脳虚血の可能性がありますがアルコールと食事に気をつけて、睡眠をちゃんと取れば短期間での再発の可能性は低いって話してくれましたが
逆に緊急性が無い為、通常の検査枠にしか検査は受けれないって事で今日は検査の予約をすることしか出来ませんでした
予防投薬も今のところメリットよりデメリットの方が高いので来週のMRI検査と来月の脳波検査をしてからの判断になると言う事を説明されました
ここで疑問。
緊急搬送先は何故ちゃんとした薬名を確認しなかったのか。
確かにオーバードーズすれば意識喪失します
やはりそう言う薬ではありますが睡眠薬と導眠剤の違いは作用時間だし弱い効き目の市販品もあるくらいなので確認の必要性は高いです
精神安定剤ってのはコレも弱い市販品もあるくらいで幅広く精神に作用する様々な効き目の薬の俗称であってやはり本当に飲んでる物を確認しないと、への突っ張りにもならん様な情報になります
この確認を怠ったのはダメダメなんじゃ無いんですかね。変な考えですかね?

自動車修理でも問診はかなり大切な作業であり、そのスキルと修理成功率は直結すると言っても過言ではありません
よくあるのが安物LED球を付けてから不具合が出るとか、給油後にエンジン不調…ガソリン車に軽油入れたとか
不具合の発生の前にした事に重要なヒントがあったりするんですよね。

匂いや物を見て判断出来ない身体の事ですし薬学がある人なら必要性の高い情報になると思うんですが…

なんて事をアラゴスタの車高調のカタログを見て考えてたんですがふと昔…友達の彼女とその友達の看護婦達と遊んでた時の記憶が蘇る

手術中に、先生がくしゃみして大動脈を誤って切ったせいで血の雨が降ったんだよねーってブロンコビリーのハンバーグを食べながら話をしてたり
間違った注射を指示されたから、本当にこれで大丈夫ですかって確認したけど
黙って早く渡せって言うから渡して注射したら心臓止まってさーとか…ヤバい事を平気で笑い話にしてたよな〜

アイツらの職場…搬送先やなぁ…
まぁーもう20年前の話だけど。
今のところ、てんかんってほかの医師たちが出してるワードが濃厚で…一過性脳虚血は年齢や血糖値、血圧から考えると可能性低めなんだって。ただ脳への血流が悪いから虚血って起きるから気温差寒いやストレスの度合いでなり得ることらしい。
あと毎朝、嫁に起こしてもらうんだけど(クソ野郎)あの朝、凄い鼾だったて。
あと肩こりと腱鞘炎
炎症が無いのに痛みがあるし何かずっと痛い、握力が入らない感覚はあるけれど実際には割と力の必要な事が出来てる
肩こり、頚椎の狭窄症やらが関係してるのか…やっぱり早く脳波検査してほしいよなー
スッキリとしない。
Posted at 2024/03/05 01:14:48 | コメント(2) | トラックバック(0)
2024年03月03日 イイね!

理想と現実

板金屋さんの友人は今、色々と悩んでます。
職場環境が良くない。
これにつきます
ただ彼は車を直す事が好きなので続けたい職業なんです。
某ディーラーに勤めてる先日バッテリーを届けてくれた友人も同じ様な悩みがあります
なんだかんだで車を弄りたい変態です。
私も同じ様な悩みでこの半年間、貯金が尽きるまで、もがき苦しみました。
余談ですが金が無くて年金滞納中です。

たまたま私は求めていた楽園に辿り着くことが出来ましたがそんなラッキーな事は滅多にありません。
皆、そんな贅沢な環境を求めてるわけじゃなくて、のびのびと色々な作業がしたいそんなもんなんですが。
派閥があったり、あり得ない事を要求されたり、変な脅しがあったり…三年位健康診断が無かったり、融通がきかなかったり、希望する新しい作業をさせてもらえなかったり…

そんな知人は多くて、みんなを集めて楽園になる会社を起業しようと考えてた時もありましたが
実際に色々と勉強したのですが理想と現実は酷い差があるわけで…挫折しました。
実際に週末ショップをして年収150万位上げてた時期もありました
私自身にもっとカリスマ性や技術か社交性が有れば可能性はありましたが実際にはパルサーマーチFTO、S2000 バストラック、多少のアウディに特化しただけの現状で人見知りってのは致命的で



やれないことも無いけど、みんな何かが欠如してるメンバーなのでボチボチの人数を集めなきゃ成立しないし集めても、やっとこさ食っていける程度の収入にしかなりません。
技術は無いけど好きだからこだわってますじゃ良い面にはならないので選んでもらえなくなるし
最終的にそれは自分が理想を貫けれるかどうか怪しくなる環境です。
逆に大繁盛しても同じです。
多分起業する人は理想郷を作ろうと最初は思ってたのに金で狂っていくんだと思います
単に金儲けを考える人も居るのですが車好きから始まった人を沢山見ました
昔のバイト先のショップも同じ考えだったのに自惚れて営利を考えて腐っていきました
確かにポルシェのカップレースで成績を出していける足回りのセッティング術は凄いし勉強になりました。
実際の所、そこで修行した私もセッティングしてタイム更新しなかった車両はありませんがそれはやってる事が基本レベルの事なので売りにはなりませんし、やはりあの人は嫌いだけど凄いって認めてはいます
経営が出来るってのは酷いことが出来ないと無理なのかも知れませんが、集まってくれた仲間の期待を最終的に裏切ることはしたくないので真っ先にサラリーマン整備士に逃げたチキン野郎です。しかもメタボ
せめて何か良い職場の情報を提供出来たら良いのですが…検索を手伝いするしか出来ないわけで…indeedでw

ちなみに今、頑張ってくれてる板金屋の店員の友人は元々は有名ホテルの調理師でただの車好きでしたが



私がそそのかして車業界へ転身しました。
やりたいなら職訓いけばいいよって軽く言ったのが始まり(−_−;)



このままだと早くに亡くなった母親に祟られる(−_−;)
いや…既に奥さんに恨まれてるか
Posted at 2024/03/04 01:07:15 | コメント(3) | トラックバック(0)
2024年03月03日 イイね!

マーチ修理1日目








割れたホイール。割れた事でストラットのアッパーマウントを守ってくれました。ある程度原型があった為に歩道への退避も出来ました。やはり重たいホイールはメリット有りです


くの字に曲がったロアアームを交換してきました。コレ位曲がってると通常なら入る工具も入らないし反発して抜けないとか有るので苦労します。
ナックルを外してスタビリンクを外しロアアームをフリーにします
板金屋の修理代金が高いのはこう言う遠回りな作業が有るからです

ナックルからロアアームのジョイントを外しますがナックルの切れ目にタガネをぶち込んでバールで軽くこじってやるとスコッと抜けます。

ロアアームの前側のボルトは無事でしたが後ろ側のボルトはナットが微妙に荒れてて逝かない様に外しネジ山が逝かない様に付けると言う難易度の高い事が要求されました。
メンバーを下ろしてタップ使えばまだ安心ですがメンバーを下ろす時間もないですしボルトをタップ代わりにしてグリスたっぷり塗ってちまちま締めて緩めてを繰り返してナットを慣らし何とかトルク掛けても大丈夫になりました
厳密に言えばダメなんでしょけど、
ちなみにナックルをどかした時にドラシャのインナー側がバンドが緩いせいで抜けてしまい戦慄が走ったとか。バンドのカシメを上手く広げてたまたま入ってたバンドプライヤーで再カシメして事なきを


スタビリンクは左右交換しました。

サイドステップを引き剥がしましたがドアの柱がタイヤに押されて変形してドアがひじってます。ここはもう板金屋の友人に頑張ってもらうしか無い部分なので次回直してもらいます。

とりあえずフレーム修正する時に邪魔なフェンダーは仮付けしてヘッドライトも古をとりあえず付けて軽く光軸確認しておきました
バンパーはあまり傷は無いけど、経年劣化での色褪せが酷いので再塗装しますが自走にて設備を貸してくれる場所へ移動する為に仮組
ホイール代までは足りないので純正ホイールを使いますが信頼性で考えるなら重たくてもメリットは有るかも知れません
とりあえず試運転してきましたが軽くハンドルセンターはズレてるけど真っ直ぐ走るレベルなので左のショックアブソーバーやメンバーの曲がりは無く、脱着によるトーのズレで済んだみたいです
もしかするとキャスター角がメンバーの歪みでズレてる可能性もあるけど、そもそもメイドインたいらんど🎵な車なのでそこまでバッチリとはしてないのでそこは明らかなコーナリング性能の欠落でも無い限り出来る限りキャンバーとトータルトーによるアライメント調整で誤魔化します。実際FTOは酷いフレーム修正してありますが真っ直ぐ走るしよく曲がる様に調整出来てるので何とかなると思います
メンバーを交換する時が来るなら会社で補強を入れてやりますがそれをしてなかったから今回の事故で上手くしなり最小限の被害で済んだのかも知れないので悩んでます
安易に補強をすると二次被害で再起不能になるので本当に歪んだら全損確定部分(キャビン周りのみ)になる場所以外の補強はしない方がいいのかも知れません


久々にマーチに乗りましたがヤリスに比べるとかなりピーキーでトルクフルな車です
早く復帰出来るように頑張ってもらいます
もう餅屋のパートなんで友人が頼みの綱です
今日の作業もアシスタントが優秀だったのでサクサクでした。本当に有り難い事です

バンパーブラケット、リップスポイラー 、窓枠 、窓枠の黒シール、フェンダーライナー 、はハタサンにて発注済み
あとは場所代が幾らになるかで友人への謝礼金が上下しますw
どうにか30万でおさまると…セカンドオピニオン代もチャラになるのですが
Posted at 2024/03/03 16:42:27 | コメント(2) | トラックバック(0)
2024年03月02日 イイね!

足回り

明日は楽しいマーチの修理です
1日でどこまで直せるかで塗装のクオリティーが変わってきます
はたして曲がったロアアームがすんなり外れてくれるか。
ストラットのサスペンションの良いとこは構成部品の少なさです。なので破壊するにしても楽なんです。
アウディの縦置きエンジンの車種だと青空で足回り分解組付はほぼ不可能です。リフトの上げて足腰使わないと緩まないし、組付も規定トルク後に角度締めなのでジャッキアップの高さだと長い工具使えないのでよほどのマッスルが無いと不可能です。
こう言うのに比べたら国産車のマーチクラスだと青空で大半のことが出来てしまうので本当経済的です
今入庫してる板金屋は工場を使うと使用料として1日1.6万円だそうです。
1日で完了出来るならいいですが…
違う安い施設へ自走移動します

最近よく見る矛盾した話ですが
車高を下げたら、スタビリンクの長さも変えないと何ちゃらかんちゃらと…
その前にもっと大事なロールセンターの狂いのが重要なのに…
ロアアームがバンザイ状態は特にコーナリングによろしく無いのにそれは無視なんですねw

ロアアームの可動域には限界があり、車高を下げるとそれが減っていきます。限界までいくとガンってなってそれ以上動けません。コレがアームロック。
サスペンションスプリングが縮みきってガンってなるのをスプリングロックと言い両方とも車体には悪影響です。
某FRのスポーツカーはアームの付け根が捥げるって補強用品が出てますが実は下げ過ぎでアームロックして疲労骨折だったりします
そんな走行に支障が出る欠陥はリコールですよ。弱いんじゃ有りません
ロールセンターと重心のバランスや構造上の特性を考えると車高はあまり下げれませんので、それを考えれないって事で車高の低さは知能の低さって言われたりしました。対策はあるんですけどね。
重心とロールセンターの蘊蓄はネットで色々と出ているのでいっぱい読んで真ん中をとりましょうw
Posted at 2024/03/02 22:39:12 | コメント(3) | トラックバック(0)

プロフィール

「プロフィアのエキマニの折れたスタッドボルト2本を明日の昼までに走れるようにせにゃならん。とりあえずバラしたけど…間に合うかな…😓」
何シテル?   09/18 17:46
最初はバスの整備士…バス会社は色々出来て良かったのですが給料が安過ぎたので転職してアウディで務めてたがパワハラが酷く転職 いい加減な運送会社で自社整備士をしてま...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

掲示板

<< 2024/3 >>

      1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 2021 22 23
2425 26 27 28 29 30
31      

リンク・クリップ

油断 …の巻 2025年8月27日 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/08/28 10:27:50
後期型 EXマニホールド流用 その① ポート加工編 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/08/14 18:08:12
CUSCO パワーブレース 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/05/01 17:46:07

愛車一覧

日産 マーチ 日産 マーチ
2025年5月更新 GWの3日間で友人TK氏の力を貸してもらい、自家塗装で全塗装 自画自 ...
トヨタ 86 二号機 (トヨタ 86)
カーセンサーを漁ってたら、たまたま凄いスタイリングの車を発見し、ほぼ一目惚れ状態に 嫁に ...
日産 180SX 日産 180SX
八ヶ月間乗った免許取ってすぐに乗ってた全ての原点の車 中古で購入して色々な謎が隠されてた ...
日産 パルサーセリエ 日産 パルサーセリエ
前の愛車 仕様はピットロードM商品が カーボンLSD OSクラッチキット ブレーキホ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation