• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ari1973のブログ一覧

2008年11月11日 イイね!

陶芸作品完成

陶芸作品完成休職中に3回に渡って、体験教室に参加した陶芸教室ですが、先日焼きあがったので引き取って来ました。出来映えは素人ってこともありますが、クルマのDIYと同じで、いびつな形をしていたり、色も狙った通りの色が出なかったりしますが、自分で作り上げるという楽しみを味わえたのは良かったです。自分がやったことがそのまま結果に現れるというのはやっぱり楽しいですね。
毎回2時間半ずつ教わりながら3点作って、3,500円ってのも安かったというのも魅力でしたね。

初めての陶芸だからこんなもんと思うか、センスがないのかわかりませんが、狙い通りに出来なかった自分の恥ずかしい作品の詳細写真を…。


茶碗:色の感じと形状は大体予想通りだったけど、内面は結構凸凹が多くて、ご飯が食べにくい。



皿:形もいびつだし、色もぱっとしない地味な感じに…。



ぐいのみ:色は本当は緑に白のまだらが入った雰囲気になるはずが、釉を付けすぎて、まだらになるはずの白がほぼ全体を支配してしまった…。



土曜日も教室をやっているしそれほど値段も高くないので、社会復帰して様子を見ながら、正式に陶芸教室に入門しようかなぁ…。
Posted at 2008/11/11 19:02:58 | コメント(2) | トラックバック(0) | 陶芸 | 日記
2008年10月30日 イイね!

陶芸教室第三回目(色付け)

陶芸教室第三回目(色付け)今回で3回目を向かえた陶芸教室の第三回目ですが、今回が一番楽しい工程の色付け。

以前の工程を見たい方はこちらから
1回目
2回目


まずは、前回形を整えた器が素焼きされていて、今回は素焼き後の器を300番台くらいのサンドペーパー(私の作品はかなり大きな凸凹があったので、サンドだとかったるいので最初は60番の紙やすりに変更するも、かったるくなって最後は金ヤスリまで使ってましたが…)で、表面を整える仕上げ作業。
最初に成型したものとは完全に重さも形も違ってて笑えます。

その後「釉(うわぐすり)」と呼ばれる液体状の土のようなものの中に器をぶち込んで色を付けます(ホントはその前に色んな工程があるんだけど、詳しく知りたい人は、自分で調べてください<m(__)m>)


で、私のメインが茶碗。一応ツートンカラーでグラデーションっぽくなることを狙いました。焼く前なので赤白ツートンに見えますが、焼くと赤い部分が黒っぽく、白い部分が緑っぽくなる釉を塗ってます(色のサンプルが器の左側の石)



そして、こちらが、ぐいのみ2点。右が私作、左が嫁作です。この段階では殆ど同じ色ですが、私が作った方が右側のサンプルカラーに嫁のが左側の石と同じ色になるそうな。




で、今回失敗したなと思ったことが1点。実は陶器って裏面にサインを入れるのが一般的で、私は普通にサインを入れたんですが、今思うと、プジョーのキー(もしくはキーホルダーからロゴを反転させる為の逆型を石膏で作って、それをサイン代わりにすれば良かった!
本格的に陶芸を始めるとしたら石膏で型を作って陶器製プジョーのロゴとか作って売り出そうかな…。



最後に、家族の全作品を並べたのがこれ。どんな感じに焼きあがるかが楽しみです。多分、1週間後に出来上がってくることでしょう。ちなみに一個だけダイナミックな黒が塗りたくられた不気味な物体がありますが、あれは先生が教材用の素焼き陶器を、娘に「好きに塗っていいよ」、と与えてくれたものでした。




この陶芸教室の体験プラン。本来3,700円/人(しかも成型を2時間しかしないで、残りは先生に任せる人が多いとのこと)のところを、2人で7,000円(材料費込み)という激安プライス。
しかも成型、素焼き前の形作り、本焼き前の釉塗りの3工程全てを自分でやってもOK、各3時間くらいかかってオーバータイムになっていても何も言われない、しかも2歳半の落ち着かない子供を連れて行っても文句を言われない。
そんなメチャクチャ良い陶芸屋さん。埼玉県南部の方興味あったら紹介しますよ。
Posted at 2008/10/30 21:32:22 | コメント(0) | トラックバック(0) | 陶芸 | 日記
2008年10月18日 イイね!

陶芸教室第二回

陶芸教室第二回先日、陶芸教室の第二回目の授業に行ってきました。(というか普通は体験教室は最初のベースの形だけを作ってあとは先生が勝手に仕上げてくれるらしいけど、自分でやってもタダということなので、お金も発生しないし面白い)

前回はこねてある粘土をベースに手捻りという作業を行って(手動のロクロみたいなのを使って作る)、今回はそれが乾いたので、より器っぽく成型する作業でした。

まずは、前回は厚みが不均一だったり、器の底の部分の形状が適当だったのでそれをある程度形にして削っていく作業。私のはまだ、粘土がしっとり気味だったので良かったけど、嫁のは乾燥しきってて、削るのが大変そうだった。




先生は事前の電話で「1回目の講座は2時間くらいですけど、今回は削って形を作るだけだから、もうちょっと短いですよ」とのコメントですが、やり始めたら難しいけど、面白い。で、結局3時間くらい先生とおしゃべりしながら作ったんですが、できあがったのが下の写真。







次回までに今回作ったものが素焼きされているので、それに釉を塗って、他の生徒さんの作品がある程度集まった段階でまとめて本焼きして完成とのこと。

次回は色が決まる釉の決定ですが、形は今回のでほぼ決まりだけど、色の仕上がりが楽しみです。

これは結構楽しいんで、本気で趣味にしようかと思い始めてますので、職場復帰したら本格的に陶芸教室へ通うことを考えよ。
Posted at 2008/10/18 09:25:33 | コメント(0) | トラックバック(0) | 陶芸 | 日記
2008年10月02日 イイね!

陶芸教室体験

陶芸教室体験まぁ、ほとんど先生とマンツーマンに近いんですが、嫁と子供を連れて陶芸のお勉強をしてきました。

私は以前から陶芸に興味があって、やってみたいなぁ、と思ってはいたのですが、なかなか始めるきっかけが無く、先日入院した際に、院内に陶芸教室があったことがそのきっかけでした(そこでは時間が足りないから教室には入れませんでしたが)。
そこで、せっかくの休暇なので家族を連れて、2kgの赤土を使って茶碗(大=私用、中=嫁用、小=娘用、ぐいのみ2つ、アンパンマンの箸置き)と2時間の割には一杯作らせてくれました。
次回は素焼き、その次に釉を塗って本焼きと、あと2回も行くのに2人分で10,000円以下。
かなりお得です。
今度は会社の近くのちゃんとした教室に入って、ちゃんと勉強しようかな?
Posted at 2008/10/02 18:13:35 | コメント(1) | トラックバック(0) | 陶芸 | 日記

プロフィール

「ブログの更新は当面終了。ツイッターで呟いてます。あとFacebookもやってます…」
何シテル?   03/02 22:10
ノーマルで乗り続ける「家族グルマ」として買ったつもりの初めての輸入車407ですが、次第に怪しいクルマになりつつあります。 「毎月一つ、安くて目立つDIY」を目...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2024/6 >>

      1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30      

愛車一覧

プジョー 407 セダン プジョー 407 セダン
初めて買った外車です。 インプレッサとマーチ統合の為に購入。基本は加速力命のクルマばっか ...
日産 スカイライン 日産 スカイライン
R33スカイラインの前に乗っていたクルマです。しかもグレードはNAのGTE こちらは私も ...
日産 スカイラインクーペ 日産 スカイラインクーペ
学生時代に親に買ってもらったクルマです。しかもtype-Mではなく「RB20(NA)」の ...
トヨタ スープラ トヨタ スープラ
初めて自分で買ったクルマです。 爆音マシンだったので、会社の寮では、「朝外出するときは、 ...

過去のブログ

2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation