簡単♪NBリアブレーキパッド交換方法
目的 |
修理・故障・メンテナンス |
作業 |
DIY |
難易度 |
  中級 |
作業時間 |
1時間以内 |
1
リアブレーキ交換は
フロントよりもちょっとだけ複雑
でもポイントを掴めば簡単ですよ^^
フロントと同じくキャリパーを持ち上げるのに
下側のボルトに被せてある
ゴムのキャップをはずします。
ボルトの抜け落ち防止かな?
でもフロントには付いていなかったという・・・
2
サイドブレーキを外します。
外さなくても出来るといえば出来るのですが
結構大変です。
ボルト1個外せば簡単に外れるので
外しちゃいましょう♪
3
続いてキャリパーを留めてある
ゴムキャップが被っていた
下側のボルトを外します。
フロントと違って、ナットを押さえません。
というか、おさえるナットはありませんw
4
フロントとだいぶ形状は違いますね。
かなり長いです。
でもネジ山がある部分は短いですw
これを外せばキャリパーが持ち上がります
5
持ち上げたら落ちないように
針金ハンガー等で留めます。
パッドの取り外しと付け方は
パッドの形状が微妙に違います。
フロントと殆ど同じです。
6
さぁ今度はピストンを戻しましょう♪
リアブレーキの交換が難しいと言われる原因は
きっとこの部分にあります。
見えにくいですが、
リアブレーキのピストンを調節する穴に
ボルトで蓋がしてありますので
まずそのボルトを外します。
ちなみに、かずかさんはここを外すのに
ハンマーでメガネレンチを叩きました^^;
固いです><
7
ボルトを外すと奥にこのような穴があります。
ちなみに位置的に直接目視できませんよ。
この穴に4mmサイズの6角レンチを入れて
くるくるすることでピストンの位置を調整します。
サイドブレーキの調整もここで行います。
8
反時計回りに回すとピストンが戻されます。
時計回りに回すとピストンが出てきます。
キャリパーが戻せるように反時計回りに回し、
キャリパーを被せたら、
まず4番で外したボルトを戻して締めて、
2番で外したサイドブレーキも元に戻します。
そして時計回りに回し、ピストンを押し出します。
ピストンの位置の調整の仕方は
1.回せなくなるまで時計回りに締める
2.完全に締まったところから1/3回転もどす
3.手でディスクローターを回せる
4.サイドブレーキを引くと手で回らなくなる
サイドブレーキの調節をする時も
全く同じように行います。
フロントのただ踏めば元に戻るのと違い
この調節が難しさをググッと上げているようです。
後は全部元に戻して終了です^^
[PR]Yahoo!ショッピング
タグ
関連コンテンツ( ブレーキパッド交換 の関連コンテンツ )
関連整備ピックアップ
関連リンク