• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

かずかの愛車 [マツダ ロードスター]

整備手帳

作業日:2009年10月18日

簡単♪NBリアブレーキパッド交換方法

他の整備手帳を見る 他の整備手帳を見る

目的 修理・故障・メンテナンス
作業 DIY
難易度

中級

作業時間 1時間以内
1
リアブレーキ交換は
フロントよりもちょっとだけ複雑
でもポイントを掴めば簡単ですよ^^

フロントと同じくキャリパーを持ち上げるのに
下側のボルトに被せてある
ゴムのキャップをはずします。
ボルトの抜け落ち防止かな?
でもフロントには付いていなかったという・・・
2
サイドブレーキを外します。
外さなくても出来るといえば出来るのですが
結構大変です。
ボルト1個外せば簡単に外れるので
外しちゃいましょう♪
3
続いてキャリパーを留めてある
ゴムキャップが被っていた
下側のボルトを外します。
フロントと違って、ナットを押さえません。
というか、おさえるナットはありませんw
4
フロントとだいぶ形状は違いますね。
かなり長いです。
でもネジ山がある部分は短いですw
これを外せばキャリパーが持ち上がります
5
持ち上げたら落ちないように
針金ハンガー等で留めます。

パッドの取り外しと付け方は
パッドの形状が微妙に違います。
フロントと殆ど同じです。
6
さぁ今度はピストンを戻しましょう♪
リアブレーキの交換が難しいと言われる原因は
きっとこの部分にあります。

見えにくいですが、
リアブレーキのピストンを調節する穴に
ボルトで蓋がしてありますので
まずそのボルトを外します。
ちなみに、かずかさんはここを外すのに
ハンマーでメガネレンチを叩きました^^;
固いです><
7
ボルトを外すと奥にこのような穴があります。
ちなみに位置的に直接目視できませんよ。
この穴に4mmサイズの6角レンチを入れて
くるくるすることでピストンの位置を調整します。
サイドブレーキの調整もここで行います。
8
反時計回りに回すとピストンが戻されます。
時計回りに回すとピストンが出てきます。
キャリパーが戻せるように反時計回りに回し、
キャリパーを被せたら、
まず4番で外したボルトを戻して締めて、
2番で外したサイドブレーキも元に戻します。
そして時計回りに回し、ピストンを押し出します。

ピストンの位置の調整の仕方は
1.回せなくなるまで時計回りに締める
2.完全に締まったところから1/3回転もどす
3.手でディスクローターを回せる
4.サイドブレーキを引くと手で回らなくなる

サイドブレーキの調節をする時も
全く同じように行います。
フロントのただ踏めば元に戻るのと違い
この調節が難しさをググッと上げているようです。
後は全部元に戻して終了です^^

イイね!0件




タグ

関連整備ピックアップ

左後ろブレーキパッド交換 両面

難易度:

ブレーキパッド 右後ろ 内側 新品に外側そのまま

難易度:

フロントブレーキパッド交換&リアブレーキ点検

難易度:

63,354km_フロントブレーキパッド交換

難易度:

ブレーキパッド 効果 左前 外側 新品にして内側と交換

難易度:

フロントブレーキパッド交換

難易度:

関連リンク

この記事へのコメント

コメントはありません。

プロフィール

「1年経ってしまった…」
何シテル?   12/26 23:28
初めて出会い一目惚れして その場で判子を押して GF-NB8C(NB2)ちゃんを買いました。 大好きで大好きで仕方がなかったのですが 泣く泣く手放しました。 5...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

リンク・クリップ

ページデザイン変更のお知らせ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2014/09/07 22:32:20

愛車一覧

マツダ ロードスター マツダ ロードスター
一度は手放したNBロードスター 5年間青いデミオに乗りましたが… 実用性を捨てまたロード ...
マツダ ロードスター マツダ ロードスター
一目惚れをしてその場で印鑑を押してきました♪ この子に出逢えて毎日が本当に幸せです。 N ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation