• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

いちろう@2019のブログ一覧

2009年05月16日 イイね!

ぶら~ん

ぶら~んベランダの物干しに、
こんな物が吊るされてたら
そこは私の家かもしれません。(笑










パイプカッターで切ったエアバルブ画像をアップしてなかったので、遅ればせながらこちらで。

切り口は、比較的キレイかと。



ここまでしか短く切れません。
Posted at 2009/05/16 22:08:58 | コメント(2) | トラックバック(0) | 改造ダンパー | 日記
2009年05月14日 イイね!

鈴木式運動

現在、手元にアルト用のリアダンパーが2種有るので、
先日、トゥデイ仲間から聞いた作業を、ついでにやってみました。

5年使うと、小石が跳ねてボロボロ。
ホンダ純正は、ちゃんと樹脂カバーが付いてて偉い。
改造時は取っちゃいますが。(汗



スズスポのリアダンパーはFFペンタ系のトゥデイに流用できる定番ですね。
ただ、固定ボルト穴が12mmと、トゥデイの10mmより大きいので、
神経質な方は気になる様子。



ガバガバです。

どうせブッシュごと締めつけてしまうのですが、アルミパイプ切ってカラーを入れてみました。




これがパイプカッター本来の使い方。
良い感じです。



Posted at 2009/05/14 23:57:06 | コメント(4) | トラックバック(0) | 改造ダンパー | 日記
2009年05月13日 イイね!

量産

先日の事ですが、某四国支部メンバーから、レア車と言われるJW3のRi-z(5MT)を入手したと報告が入り、急いで試乗させて頂きました。
「ペンタ最速」と言われるだけあり、その出足の力強さに驚嘆したのですが、足は純正でダンパーが抜けており論外でした。

さて、Ri-zは車検や整備で公道デビュー本番がまだ先になりますが、
私の改造ダンパーを使って貰えるとの事で、現在鋭意製作中。
バネは手持ちのcustom-susを使う予定です。
ちなみに、先日のブログに出てきたズームダウンフォースも私の物。(笑

今回は前後、純正改造ダンパーを使用するので、エアバルブを4本使用します。
整備手帳に書いたように、そのままではネジが長いので切る訳ですが、金切りノコで4個切るのは面倒。

そこで、苦し紛れに手持ちのパイプカッターを使ってみました。

1周させると1ピッチずれるので、1周回しては戻して切ったんですが、
バルブのツバが邪魔で10mm程までしか短く切れません。
私の仕様では、フロントダンパーはOKですが、リアダンパーは更に1~2mm短く削らないとダメでした。
Posted at 2009/05/13 23:15:55 | コメント(3) | トラックバック(0) | 改造ダンパー | 日記
2009年05月12日 イイね!

訂正

本日、お友達のカチャウさんから、私の改造ダンパー製作レポートの間違いを指摘して頂きました。

詳しくは、カチャウさんの日記に記されてるように、私がエアバルブ固定用に使っているM8×0.75のタップが、サイズ違いであるという点です。

使用しているエアバルブは「米式」と呼ばれるもので、インチネジの国のバルブがミリネジってのも変だとは思いつつ、他に適当なタップサイズ(インチも含め)を探し出せませんでした。
間違いを指摘して頂いた、カチャウさんに感謝とお詫び申し上げます。

厳密に言うと間違いですが、私がM8×0.75タップを使って改造ダンパーを製作してるのは事実です。
ネジ山が片側で0.15mm大きい故のガタは、製作レポートで説明していなかった裏技?的な作業方法により問題となってませんでした。
その点について、レポートの訂正と説明の追加しています。

Posted at 2009/05/12 22:24:48 | コメント(2) | トラックバック(0) | 改造ダンパー | 日記
2009年05月10日 イイね!

命名

やっと、先日作ったFFペンタ用純正改造リアダンパー装着テスト出来ました。
ジャンクからダストブーツ取って付けてホントの完成。
色塗り直したら、片方のブッシュマスキングするの忘れてました。(汗


今回の装着車両は、こぶさんのJA2XTi。
フロントは、JA4用ローファースポーツを自作改造アッパーマウントと組み合わせ、スプリングは、トヨシマのビート(フロント)用。

で、リアは純正改造ダンパーとズームダウンフォース。


テキトーにエアバルブの位置決めたら、クリアランスがこんな感じに。


青いダンパーに黄色いスプリング・・・似てますよね。
H○LF WAYのキャットウォーク(猫足)を各種4セット持ってる馬鹿が作ったオマージュダンパー。
その名を「猫魂」と命名しました。
ひらがなでは書かないでw

流石にズームは良く落ちます。


試乗してみると、ここまで落ちてるのにギャップで突き上げ感も無いのが不思議。
リアだけズームにした意味は特に無し。(リアのテストでしたので)
フロントがバタつくから、余計に後輪の存在感が希薄なんですが、少々元気に走っても破綻する気配を感じません。
あのダンパー減衰で乗り心地が良いのか・・・意外だ。(爆

私が改造ダンパーを作る上で悩んだのは、「何を基準に善し悪しを判断するか?」って事です。
私はサーキットで人並みのラップタイムが出せませんし、
夜の峠を毎夜攻めるようなドライバーではありません。
そこで、純正改造ダンパーの評価基準を、同じ純正形状の猫足に求めたんです。

現在のダンパーオイル交換式純正改造ダンパーでは、猫足のように極端な硬さを得る事ができません。
しかし、幸か不幸か、猫足を街乗りで使う為に購入したユーザーの多くは、猫足を硬いと感じています。
つまり、ターゲットは「純正以上猫足未満」で良い筈。


Posted at 2009/05/11 01:55:34 | コメント(3) | トラックバック(0) | 改造ダンパー | 日記

プロフィール

「こんぷりーと」
何シテル?   08/18 22:48
四国在住。 しがないトゥデイ乗りでございます。 トゥデイの足と、マイナートラブルネタを主に扱ってます。 もう歳なので、峠やサーキットは卒業しま...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2009/5 >>

     12
34 5678 9
1011 12 13 1415 16
1718 192021 2223
2425 26 27282930
31      

リンク・クリップ

ショックアブソーバー ガス圧調整 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/06/14 22:30:59
粘度ではなく動粘度でオイルを見れば0Wに対する疑問は晴れる 
カテゴリ:改造ダンパー
2018/04/14 19:19:08
 
「倒立式」が必要な本当の理由とは!? 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2017/08/21 22:11:42

愛車一覧

ホンダ トゥデイ ホンダ トゥデイ
2ndトゥデイ。 グレードはポシェットL キャブレーターエンジンの3AT車です。 20 ...
ホンダ トゥデイ ホンダ トゥデイ
1992年(平成4年)式の中古を1999年に購入 家族が乗り換えたJW1を貰って、しばら ...
ホンダ トゥデイ ホンダ トゥデイ
JA2の前に乗っていたトゥデイ 1997年2月、新車購入後10年乗った姉から譲渡される ...
その他 その他 その他 その他
ブログ画像アップ用

過去のブログ

2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation