• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

いちろう@2019のブログ一覧

2016年09月21日 イイね!

OEM?

OEM?

前にブログでcastom_susをお勧めしない場合を書きました。
今でも安価で専用ダウンサスを販売してくれてますから、ペンタ乗りに対するその貢献度がRS☆Rやタナベ以上なのは言うまでもありません。

ただ、どう見てもcastom_susと同じ物が、様々なブランド名で売られてるのでは?という懸念が拭えません。

castom_susとそのOEMらしきダウンサスのスペックと価格を拾い上げてみると


■castom_sus オリジナル

適応車種 today JW2 JW3 JA2
ダウン量 約 30~35mm
バネレート F: 2.8kg/mm R: 2.0kg/mm
色 黒色粉体焼付け塗装

即決 8,500円(税 0 円)【送料無料】


■RGレーシングギア

適合車種 トゥデイJW3(JA2共通)
フロントダウンmm:30~35mm
リアダウンmm:30~35mm
フロントバネレート:2.6kg
リアバネレート:1.8kg
※2WD

即決 8,550円(税込 9,234 円)【送料無料】




■ファイナルコネクション BLACKサス

トゥデイ (JW3/JA2) 用
ダウン量:F/30~35㎜ R/30~35㎜
レート:F/2.6kg R/1.8kg

備考: 2WD

即決 13,600円(税 0 円)【送料無料】

即決 15,300円(税込 16,524 円)【送料有料】



■オーバーテック ストリートダウンサス

車種型式 トゥディ JW3
ダウン幅(-mm) 30~35
バネレート(Kg) F=2.6 / R=1.8

14,277円(税込 15,419 円)【送料無料】



■MASHローダウンサスペンション


型式   JA2/3・JW2/3
ダウン量(mm) F=35~40 R=35~40
バネレート(Kg)  F=2.8 / R=2.1

10286円【送料有料】


castom_sus以外は、現品画像を公表していないので、実際に買って確かめるしか方法がありません。
若しくは、気の長い話になりますがヤフオクに中古出品された品の画像を見て判断するか・・・
既にcastom_susを持っているのに、OEM品を違うダウンサスと思い買ってしまった場合、笑える価格差ではない物もあります。
意外と直接販売店に問い合わせたら、正直に答えてくれるかもしれませんが。

Posted at 2016/09/21 21:19:03 | コメント(2) | トラックバック(0) | トゥデイ | 日記
2016年09月08日 イイね!

良いとダメなテスト

ヒロッシーmさんと、みん友になりました。

初代オデッセイ横から見ると、ペンタトゥデイに5ドア車があったら、こんな感じだったのかもな~って思います。(笑

最近、関西のユーチューバーが改造ダンパー製作動画をいくつかアップしてるの見たんですが、ちょっとボー然とする内容でした。
こんな風にしか伝わらないのか・・・
ネタ動画だったらいいけど。


サス交換して遊んでると、たまに「これはいいな~」って組み合わせに巡り会います。
その結果、いつまでもその組み合わせで走る事になり、他のパーツが試せなくなる・・・というジレンマ。

前回のH150は書いた通り、今の私が求める乗り味では無かったので、翌週には交換しました。

フロントの車高に合わせて、H150より柔らかいのは・・・アレとソレ
無難にcastom-susの1.5巻カットを白く塗ったものにしました。


castom-susとそのOEM品は、サスチューン初心者にお勧めしますが、
既にサスいじってる人にはお勧めしてません。
にぎり寿司を食べる順番みたいなもので、大きなお世話なんですが、castom-susは白身魚みたいなものかと。
今回取付けても、その印象は変わりませんでした。

前回交換時に触れなかったリアダンパーにも少し触れておくと、
KYB8段調整兄弟?の中でマイナーなタナベブランドです。


左側、色が黒くなってますが元はオレンジっぽい色。
全長355mmで良い感じの長さなんですが、伸び側しか減衰変わりません。
最弱で使ってますが、それでも純正並かそれ以上な感じ。
思ったほど乗り心地改善しなかったので、更に減衰弱いリアダンパーにするかも。


車高はH150から1cm落ちました。(下側)
前後バランスは微妙に良くなったかと。

Posted at 2016/09/08 21:41:09 | コメント(1) | トラックバック(0) | トゥデイ | 日記
2016年09月06日 イイね!

H150

やまけん!さんと、みん友になりました。

みんカラでは、車種とか関係なく常時みん友さん募集中です。



安い車高調が中古になり、更に安くなってヤフオクで買える時代。
気安くビート用やJA4用車高調が流用できるのに、どーして私は純正形状ダウンサスに拘るのか?

いやいや・・・別に拘ってませんよ。(笑
単に、試したい手持ちの純正形状ダウンサスを消化できてないだけの話。

フロントダンパーだと、
純正改、キャットウォーク、JA4 KYBローファースポーツ、ビート純正前後、ビートGAB前後・・・大雑把に数えて7種類

リアダンパーも大雑把に8種類
サススプリングはリアが10種、フロントになると20くらいで収まるのかなぁ?

で、それぞれ組み合わせて遊んでる訳です。TPOに合わせて。
何通りの組み合わせが可能かとか、意味のない計算はやめましょう。(爆

もうラジコン感覚?ラジコン改造したことありませんが。

ただまあ、車高調にしたトゥデイに何台も乗せてもらって、良い印象だったならダウンサスなんか処分して、サッサと車高調にしたでしょうね。
乗り心地重視にセッティングしたといっても良くてダウンサス並。
これ、足から変な音がするよ・・・普段これ乗ってるの?腰が壊れちゃうよ・・・
ってな感じで、残念ながらあまり良い印象持ってないんです。
きっと、ツイてないんでしょう。

前置きが長くなりましたが、今日の本題「H150」です。
ま~た古いネタを・・・と思ったアナタ、オッサンですね。(笑
H150とは、前世紀から存在するダウンサスのこと。
トヨシマやタナベのブランドで売られてました。
基本的にOEMで同じ物と認識してますが、確証はありません。
castom-susとRGみたいな。

当時はZOOMやRS☆Rのようなバリアブルレートのダウンサスが無かったらしく、ダウンサスといえば硬くて遊ぶのが当然な時代。
その頃は車高が法的に厳しかったから、ダウンサスは一般的な物で無かったし。
私が最初にH150入手したのが2003年頃でしたから、当時使ってたkg/mmのダウンサス同様、古い硬派なタイプと認識してました。
訳ありでの入手だった事もあり、自分でサス交換するようになる前でしたので、一度も使わずメンバーのJW1用にレンタルしたんです。
その後の所在は関知してません。(爆


こちら、左がトヨシマH150、右がJW1純正



あれから10余年。

長くトゥデイ仲間だった別のメンバーがトゥデイを降りた時に、沢山のパーツを置き土産に持ってきてくれたんですが、その中にリア用ダウンサスがありました。
タナベのダウンサスとして中古を入手してたとのこと。

右がタナベ、左はkg/mm


画像だと、トヨシマとタナベは同じ物に見えます。
※パーツレビューを検索するとタナベH150が出てきますが、それとは違う様子。
あっちは特注品だからかな?


それから数年(爆)が経ち、やっとマイカーにH150を付ける日が・・・

綺麗に青くペイントされたタナベH150



車高は、実測ノーマル比マイナス30mmで、こんな感じ。


乗り味ですが、線径が10mmあるので硬いというか、シッカリしてました。
巻数が多いから、ボヨンボヨン動く感じ。
もう若くないので、ここまでの硬さは日常必要ないな・・・というのが正直なところ。

最初に入手してテストまで13年超・・・こんなパーツがまだまだある・・・のかな?

Posted at 2016/09/06 23:29:26 | コメント(0) | トラックバック(0) | トゥデイ | 日記
2016年09月04日 イイね!

夏のサス交換

暑さが和らいだの見計らって、サス交換しました。
このフロントを付けてたら、ロール規制に自家製バンプラバーと組み合わせて使ってた純正バンプラバーが崩壊して、タイヤがインナーと擦るようになったので。

早々と純正バンプラバーが崩壊した原因は、赤化してないものの古かったのと、そもそも純正バンプラバーは曲がる度に潰されるような用途を想定してないから、新品であっても長持ちしなかったでしょう。
次回この組み合わせにする時は、塩ビ製パッカーと自作バンプラバーの組み合わせを考えてます。

今回は前回と同じビート用フロントダンパーに、JB1ライフ用純正スプリングの組み合わせです。
ロール規制用バンプラバーは先と同様、純正と自作の組み合わせ。
トゥデイもですが、ライフもグレードによってスプリングの巻数が違います。
トゥデイ用は下位グレードの方が巻数が少なくて車高も低いので、ライフ用もJB3ダンク用ではなくJB1用にしました。

左側がライフ用で、右側がトゥデイ用スプリングを組んだビート用フロントダンパー


画像を見て、ダンパーが違う!と気付かれたらその通りで、純正は1セットしか手元に無いのでライフ用組んだダンパーはKYB(GAB)の4段調整です。

車高の比較画像です。
上 ノーマル純正
中 ビートダンパー+トゥデイスプリング
下 ビートダンパー+ライフスプリング


見ての通り、車高が少し上がりましたがバネレートが高いのでコーナーでもバンプラバー頼りな感じは無くて、シッカリしてます。
減衰も最弱で問題ないというか、最弱が適正な感じ。
Posted at 2016/09/04 11:21:05 | コメント(1) | トラックバック(0) | トゥデイ | 日記

プロフィール

「こんぷりーと」
何シテル?   08/18 22:48
四国在住。 しがないトゥデイ乗りでございます。 トゥデイの足と、マイナートラブルネタを主に扱ってます。 もう歳なので、峠やサーキットは卒業しま...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2016/9 >>

    123
45 67 8910
11121314151617
181920 21222324
252627282930 

リンク・クリップ

ショックアブソーバー ガス圧調整 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/06/14 22:30:59
粘度ではなく動粘度でオイルを見れば0Wに対する疑問は晴れる 
カテゴリ:改造ダンパー
2018/04/14 19:19:08
 
「倒立式」が必要な本当の理由とは!? 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2017/08/21 22:11:42

愛車一覧

ホンダ トゥデイ ホンダ トゥデイ
2ndトゥデイ。 グレードはポシェットL キャブレーターエンジンの3AT車です。 20 ...
ホンダ トゥデイ ホンダ トゥデイ
1992年(平成4年)式の中古を1999年に購入 家族が乗り換えたJW1を貰って、しばら ...
ホンダ トゥデイ ホンダ トゥデイ
JA2の前に乗っていたトゥデイ 1997年2月、新車購入後10年乗った姉から譲渡される ...
その他 その他 その他 その他
ブログ画像アップ用

過去のブログ

2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation