• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2012年10月03日

FC3S ナックル

今日はFCのナックル、スピンドル部について書いてみます。

あまりネット上には上がって来ないネタなので、FC乗りには面白いお話かも。








フロントハブベアリングのプリロード調整時にトルクが掛り過ぎるトラブルに見舞われた私のFC。

ハブを構成する部品を一つ一つ交換し、原因を追及した果てはスピンドルの摩耗に行きつきました。


複数の部品で構成されている部分のほんの少しのガタってヤツはなかなか断定が難しい。

それなりの計測器を所有していれば解るのであろう摩耗度も一個人でナカナカ。

ベアリング摺動部分のスピンドルの摩耗は見た目や触った感じでは良し悪しを判断するのは難しく、

ましてや良い状態というモノを知るよしも無いので基準が解りませんでした。




自分なりにスピンドルを考察した事を書いてみます。


ベアリング摺動部分の摩耗は、ベアリングのはめ合いによるガタの有無で判断出来るかな。

ダメなヤツはしっかり挿入してもほんの少しガタつくが、イイヤツはガタつかない。

高精度なベアリングによるはめ合いの計測も案外イケる。








何本かナックルを用意したのだけど 気がついた事があります。

摩耗が進んだダメなヤツは決まって○のベアリング摺動部分にキズが付いて掘られているのです。


↓良品




↓悪品




パッと見で直ぐに良否を確認出来るポイントで、ココのキズが深い程摩耗は進んでいると思います。


ちなみに中古で6本用意しましたけど使えそうなのは1本だけでした。

意外と見逃してしまう部分かも。



何故摩耗するのかと考えてみれば、テーパーローラーベアリングが回らないから摩耗する。

ちゃんとベアリングが機能していればそう摩耗する部分ではないのだと思うのだが?

原因はプリロード調整不良であったり、グリスの劣化等によるメンテ不足が摩耗を招くのだと思う。




そもそも、FCの純正ハブは弱いと言われている原因はメンテ不足による発熱が発端だと思うのよ。

レースとハブのレース公差が広がりガタが発生するらしいのだが、メンテ不足による発熱でアルミが

柔らかくなるのが広がる原因ではないのかと思ったりする。


思うに世の中のFCでちゃんとハブのメンテが出来てる車輌って少ないのかも。

使われ方は解らないけど、手元のナックルが6本中1本しか使えない状態なのも事実なのですから。

私も一回調整すればしばらくOK。 なんて思ってましたが認識が違ってましたね。

サーキット走るなら尚更、街乗りでも車検度に調整は必要なのではと思う。





なかなかピンと来ない話かもしれませんが、私みたいな状態になったらなかなか大変です。

ハブは何とかなるにしても、ナックルはそうもいきません。

古いクルマだけに良品なんてなかなかありませんし、新品は超・高価ですから。

なんとそのお値段9万1400円ナリ~! しかも片側だけでw


高い事は知ってましたが、また更に値上がってしまったみたいで。。。 マジ驚いた。

とても手が出せません^^;


あまりハブのメンテって聞かないのですが、困る前に是非メンテを推奨致します。




さてさて、どーすっかな~。







ブログ一覧 | 足回り | クルマ
Posted at 2012/10/03 23:12:06

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

2025年7月の猫神様の日
どんみみさん

Phil Collins - Ag ...
kazoo zzさん

パターゴルフに行くぞ⛳️
chishiruさん

夏旅 ①白川郷にGo!
物欲大王さん

ベイリゾートホテル鳴門海月
京都 にぼっさんさん

新しいコを迎える気持ちになりました ...
mimori431さん

この記事へのコメント

2012年10月3日 23:25
バブベアリングのグリス交換の頻度はどれぐらいが良いんでしょうか?
考えてみたら数年前に新品ハブに交換したきりで一度もメンテしてないです(大汗)
コメントへの返答
2012年10月3日 23:35
あ~(汗)私もメンテ不足でダメにしたおバカさんですのでw
下のコメントの方位にメンテすれば完璧でしょうか-☆

ハブは交換したけど、後の調整がね^^;
大半がそのパターンじゃないのかな。。。
2012年10月3日 23:26
お疲れ様です(>_<)ゞ
私はスタッドレスに交換の際にグリス交換してます(≧Д≦)
なので半年づつですね( ´艸`)シールは2回に1回交換です(*^▽^*)
鉄ハブもアルミハブも黒くなって嫌なので(ノД`)焼けちゃうし;^_^)
ボールベアリングに改造したいです(^◇^;)
コメントへの返答
2012年10月3日 23:38
素晴らしいですね!
私なんかサーキット走ってるのに。。。お恥ずかしい^^;

今回の事でハブは考えさせられました。
奥が深いですね。
2012年10月4日 0:02
ということは、長年交換されていない(グリスは綺麗でした。)私のFCはどちらとも。。。アウトかも知れません(汗)

なんとなく、締め過ぎが多いような気がするんですよねー。
中古で手に入れるナックルはだいたいが締め付けすぎのものが多かったです。

純正でも締め付けすぎってのもありましたけれど、それ以上に中古で手に入れる鉄ハブはどれも締め付けすぎで焼き色がついているものや完全にゴロゴロ言っているものまで意外と多かったです。
まだ、中古の純正の方がマシかもですね。

今問題が出ていなければ、下手に手を入れたり、社外品に交換するよりは、グリス入れ替えで対応した方が長持ちするかも知れませんねー。
コメントへの返答
2012年10月4日 19:27
ちゃんとメンテすれば長持ちするモノなのでしょうけど、テーパーベアリングの認識ってのは普通は解らないのだと思います。

スピンドルの摩耗に気づかずガタの調整をすると締めすぎになるので難しいですね。
2012年10月4日 14:17
勉強になりました!
m(_ _)m
コメントへの返答
2012年10月4日 19:29
いえいえ、ご参考頂ければ幸いです(^^ゞ
2012年10月5日 23:55
こんばんは。
非常に勉強になりましたm(_ _)m

次回バラす機会にチェックしてみます!
コメントへの返答
2012年10月6日 12:59
こんにちは。
あれから未だに苦しんでおりました^^;

マメにメンテされてるクルマならここまで摩耗は進まないのかも知れません。
ハブは交換しても、後の調整の話ってあまり聞かないので、プリロードが緩くなったまま走行してるFCは多いのかも。

定期的に調整が必要なベアリングという認識が足りませんでした。。。

2012年10月6日 18:39
通りすがりです。
↑同じく、勉強になりましたm(_ _)m
コメントへの返答
2012年10月7日 9:33
コメありがとうございます。

ご参考頂ければ幸いでございます~。
2012年10月7日 14:26
トラブって値段の高い修理をすると、日頃のメンテの重要性を実感します

筑波走ってるときに、アジャスターのナットが緩んで後輪タイヤが外れた事がありました

ダンロップ曲がっているときでしたが、いきなりスピン

タイヤがクルマの脇で走ってました(笑)

今では笑い話ですが、勿論、修理代は高くつきました
コメントへの返答
2012年10月7日 21:38
K26さんは色々ありますね~^^;
大惨事にならなくて良かったですね!

ハブ関係は不具合があると大きな事故に繋がるから怖いです。

もうずっとクルマを動かしていません。。。
そろそろ走りたいナー。

プロフィール

「[整備] #RX-7 FC3S メンテ⑯ 下準備 https://minkara.carview.co.jp/userid/435963/car/350355/8334414/note.aspx
何シテル?   08/16 00:51
FC3Sを自分で色々やってます。 ハードな作業は外注ですが基本的にDIY。 プロバリなクォリティーを目指したいですね! サーキット走行が好きで...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

ファンベルト・エアコンベルト交換 その①(準備編) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/10/13 22:05:02
第11回北関東セブンデー 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/06/25 19:21:16
広島ロータリーミーティング2023開催します。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/06/03 21:03:11

愛車一覧

マツダ RX-7 ばくおん号 (マツダ RX-7)
19歳の時に初めて買ったクルマです。 こんなにどっぷりFCに浸る人生を送るとは思ってもい ...
スズキ スイフトスポーツ スズキ スイフトスポーツ
2020年2月9日納車。 通勤お買い物車です。 たまにサーキットも走ってます。 スイ ...
スズキ ワゴンRワイド スズキ ワゴンRワイド
当時人気だったワゴンRの普通車バージョンのワゴンRワイドです。 はっきり言って不人気車で ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation