• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2012年10月08日

FC3S ナックル交換②

昨夜はずーっと、改めてFCのプリロード調整のコト考えてました。


自分はベアリングの「ガタ」を基準に調整してたんですが、ちょいと違うかなと。

ガタはベアリングとスピンドル部にも発生するから、ガタを基準にすると締めすぎなのではと。

というのもさ、左右でスピンドルのベアリング摺動部分の寸法が違うって事はおかしい。

いや、おかしいのでは無く、やり方なのでは?と気づく。


自分なりに考察し、無いアタマを絞って考えに考えて思いついた方法を公開してみます。

もしかしたら間違ってるかもしれませんので、あくまでご参考までにと思います。








一通り組んだらBOXレンチで締めます。

少しづつ締めてはタイヤを回しての繰り返し。

適度なトルクを掛けながら止まるまで目一杯締めます。


この作業の意味は、ベアリングのセンター出しです。

ベアリングを馴染ませながら締める事でセンターが出てくる。

目一杯締める意味は、そこがベアリングのゼロクリアランスを明確に出す為。


注意したいのは、タイヤを付けて負荷を掛ける事。

タイヤの有無で全く違ってくる。


↓ココがゼロクリアランス位置









そしたら1/4~1/5程度緩める。 締め込んだトルクが抜ける程度の位置まで。

緩め過ぎるとセンターがズレるのを嫌っての事。


緩めたらBOXレンチのセンター部分を持って締める。

軌道トルクでは無く、あくまでナットを指でつまんで回す感じで回す。トルクは一切掛けない。

止まった所がそのベアリングの緩くもキツクも無い加減になる位置になる。


↓止まった位置








で、そこからトルクを掛けて少し締める。それがプリロード(予圧)になる。

そう、このベアリングはフローティングが基本なんだよね。


↓こんなもんかな?







今まで難しいと言われるプリロード調整でしたが、構造や理屈を理解すると「こんなもん」なのかも。

だけど理にかなった方法であり、これはかなり「決まる」。






厳密に言えばガタはあるのですよ。 本当に微細なガタがね。

そのガタが出るのは冒頭で書いたスピンドル部のベアリング公差が影響する。

公差が狭いスピンドルは出ない。

部品精度の問題ではあるのだけど、それは仕方の無い事なのだと思う。

そのガタを取り除こうと締めると今度はそれは締めすぎになるから。


メーカーがハブの整備にバネ秤を推奨するのはそこだと思うのよ。

ガタを見ながらのプリロード調整では締めすぎになる可能性がある。

だからバネ秤による整備を推奨するのだと私は察しました。

でもまぁ… バネ秤もどうかと思うけどね^^;


私は「こんなもん」と書きましたが、本当の意味を理解出来る人はほんの一握りな人だと思う。

それなりに構造を理解しないと文章では理解出来ない事じゃないのかな。

かくゆう私も色々な話を見ても聞いても意味がわかりませんでしたから^^;


そこが「プリロード調整は職人技」と言われる由縁なのかもしれない。







今日はワタクシ、かな~りエラソーな事を書いてしまいました^^;

自分のアタマと技量ではこれが目一杯の方法。

素人の戯言程度に片隅に留めて頂ければ幸いです。。。





ブログ一覧 | 足回り | クルマ
Posted at 2012/10/08 19:54:59

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

山中湖~厚木方面の東名高速の渋滞迂 ...
「かい」さん

雨の海
F355Jさん

新潟県道の駅巡り
snoopoohさん

オオミズアオ
SUN SUNさん

恐るべしオメガ×スウォッチ新作スヌ ...
シュールさん

【週刊】8/10:今週のニュース( ...
かんちゃん@northさん

この記事へのコメント

2012年10月8日 20:52
なるほど、この辺の交換は業社まかせなので見てみると新鮮です

勉強になります フムフム‥
コメントへの返答
2012年10月8日 22:45
S2000はボールベアリングなのであまり参考にならないかもですね^^;

今時のクルマは殆どボールベアリングなので、テーパーベアリングを本当に知ってる整備氏さんも少ない様です。

ボールベアリング化出来るならしたいなぁ~。
2012年10月8日 21:55
ハブのプリロードを調整する時、私もホイール(テンパータイヤですが)を付けて少し揺すったり回転させたりして自分なりに(ほんとに自分なりにですが)ベアリングをなじませてから締めて(プリロード調整して)います。

ばくおんさんと同じようにゼロクリアランスを見つけて(と言っても私の場合適当ですが)、同様にいったん少し緩めてから指先の力だけで止まるところまで締めて、そこからプリロードをかけてます。

このプリロードがどれだけ要るのか、またゼロクリアランスの位置を自分で本当にちゃんと出せているのか、って言うのが全くの素人(自分が)で判断できませんし適当です。。

そしてこの自分なりのプリロード調整が済んだあとに、サーキットを走ったりドリフトしに行ったりした後 フロントハブのガタをタイヤを揺すってチェックしてみるんですが、いつもガタ(明らかなガタ)が出るんですよ・・・。(^_^;)

となるとやっぱプリロードが緩かったのかな、、と考えたり。。
結局どうすればいいのか分からずじまいで、いつも前述したような作業の繰り返しで調整しては走っています^^;


ベアリングのこと、ナックル(スピンドル)のこと、グリスのことなど、自分のはチェックすべき項目が色々とありそうなので、ばくおんさんのブログを読み直しながら今後も参考にさせていただきます!

コメントへの返答
2012年10月8日 23:09
OH!さるさんのハブに関するお話は自分も何度も読んで参考にさせて頂いておりました。
このハブの調整方って人それぞれで、どれが正解か解らないんですよね^^;

ゼロクリアランスとは、自分がカッコつけて名づけただけですw
要は完全に締めて、ベアリングが密着するのがゼロって事です。
でも基本はこのテーパーベアリングはフローティングなのでそれではキツ過ぎます。
ここでポイントなのが、馴染ませつつ最後まで締めるって事です。
最後まで締める・締めないとでは、緩めた後の手トルクで締めるナットの止まる位置が変わります。
もしかしたら思ってた以上に奥な事に驚くかも。私は驚きましたw

著名なOH!さるさんにもレポートして貰えたら嬉しいです。
あくまで自分なりの確証ですけどね^^;


ベアリングって一言で言っても、テーパーベアリングをボールベアリングと同じ認識でいましたが、色々探求すると全く異種のモノなんだって思いました。
メンテの仕方もやはり違う接し方なのがテーパーベアリングなのかも。
奥が深いですね!
2012年10月8日 22:46
はじめまして。
ハブに関する考えを見て、目から鱗が落ちました!

自分も何度かハブのプリロードを整備書通りに調整していたのですが、右だけどうしてもガタが出ることがありました。
(ただし、バネ秤は手にはいらなかったので水を入れたペットボトルでやりました・・・正確かどうかはわかりません(; ̄ー ̄川 )

このガタが部品の精度の差である可能性があるんですね・・・。

結局ガタが気になるので若干の締め過ぎぐらいで完了としていたのですが、この記事を参考にハブ調整を再実践してみようと思います。
コメントへの返答
2012年10月8日 23:32
はじめまして^^
コメントありがとうございます。

バネ秤は… 色々な抵抗もありますし、難しいものがあるかもです^^;


いえ、それは一概に言えません。
部品精度云々は、新品部品を知ってる人間にしか解らないモノであり、解ってない人は締めすぎてしまいます。
文章にすると簡単ですが、実はすご~く奥が深い事なのです。。。

どちらかと言うと、この部品はヘタに触らないで、解ってるプロショップ様にお願いするのが賢明かもしれません。

2012年10月9日 0:17
実は、何気に?ハブの締め付けは手を出したことがありません…
当時よく面倒を見てもらってたお店で、スーパーナウ製のハブにそのお店で扱ってる普通のモリブデングリス(だったはず。リキモリだった気がする。)を追加で入れて、ささっと手で調整しておしまい。
ハブ交換後、1度だけ増し締めしてもらって以来、自分に分かるレベルでガタも何もトラブルもなしにもう何年…?って感じです。
その方は元々マツダで長くやってた方なのですが、覚えてるのは締めこんでから戻す、ってのくらいですね;
バネ秤とかもなしに素手で調整してました。
うーん、奥深い世界なんですね…
コメントへの返答
2012年10月9日 0:35
私は予言します。近い将来こーちゃんも私や極麗さんと同じ位FCのハブにハマる事を…w

「締めこんでから戻す」この短い言葉には、ふか~い意味があるのです。。。

プロフィール

「[整備] #RX-7 FC3Sメンテ ⑫ デフ&メンバー降ろし https://minkara.carview.co.jp/userid/435963/car/350355/8327439/note.aspx
何シテル?   08/10 22:57
FC3Sを自分で色々やってます。 ハードな作業は外注ですが基本的にDIY。 プロバリなクォリティーを目指したいですね! サーキット走行が好きで...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

ファンベルト・エアコンベルト交換 その①(準備編) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/10/13 22:05:02
第11回北関東セブンデー 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/06/25 19:21:16
広島ロータリーミーティング2023開催します。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/06/03 21:03:11

愛車一覧

マツダ RX-7 ばくおん号 (マツダ RX-7)
19歳の時に初めて買ったクルマです。 こんなにどっぷりFCに浸る人生を送るとは思ってもい ...
スズキ スイフトスポーツ スズキ スイフトスポーツ
2020年2月9日納車。 通勤お買い物車です。 たまにサーキットも走ってます。 スイ ...
スズキ ワゴンRワイド スズキ ワゴンRワイド
当時人気だったワゴンRの普通車バージョンのワゴンRワイドです。 はっきり言って不人気車で ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation