• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2014年04月25日

ハブのトラブル

先日のFSW走行のトラブルについてです。


走行を終え車輌をチェックすると、なんとフロントハブのキャップが飛んでいた。。。

中のグリスが飛び散ってホイールべたべた。

ブレーキディスクに付着しなくて良かった~>< 死に直結するトラブルです。



写真上が左側。 下が右側。

FSWは右コーナーが多く左フロントに負荷が掛るので左の方が醜いですね。









FCでサーキット走るとハブのキャップが飛ぶのはよく聞くハナシでした。

自分は以前にハブのインナー側にあるオイルシールが飛んだ経験があるけどキャップは初めて。

内圧を逃がす為にキャップに穴をあけて対処してました。








実は今回の走行で純正アルミハブでのサーキット走行はFC人生初でした。


キャップが飛ぶ理由ってのは内圧が上がるからでは無く、熱でアルミが膨張するからだね。

膨張してハブ側が緩くなりキャップが脱落するんだな。

因みにキャップのハメ具合は普通でしたよ。



正直、こんなに緩くなる事に驚きました。

ベアリングのレースが緩くなってハブ内で暴れてハブ本体にガタが出る事も想像がいく。

都市伝説的なFCのアルミハブはダメの真相かも。

レースが遊んだかはまだバラしてないから解らないけど。。。


自分の場合だとローターの温度が軽く600℃は超えると予想出来るのですが… キビシイね。

普通に走る分には問題無いけど、キャップが飛ぶくらいに走る人には役不足だと思う。

ちょっと残念な純正アルミハブかな。


FSWって車に過酷です。


ブログ一覧 | 足回り | クルマ
Posted at 2014/04/25 02:18:30

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

名古屋港水族館に行きました🐬
TOKUーLEVOさん

200万円弱なカババ 2015年式 ...
ひで777 B5さん

暑い夏の終わり
Good bad middle-agedさん

誕生日おめでとう オレ❗️
もへ爺さん

ピカピカランド綱島にたくさんイイね ...
morrisgreen55さん

創業50周年!! 30%OFF!! ...
倉地塗装さん

この記事へのコメント

2014年4月25日 6:05
自分も何度かハブキャップが外れた事がありました。
原因の殆どかFCでありがちな?ハブガタや車高調のゆるみから来たものでした。
酷い時はブレーキが効かなくなって危うくコースアウト・・・(-。-;
非常に危険なのでチェックしてみて下さい。( ´ ▽ ` )ノ
コメントへの返答
2014年4月25日 19:12
ヒジョーに危険なトラブルでした。。。

メンテに関してはいつも万全なので問題は無いのです。
FSWはキツイ~><
2014年4月25日 8:15
私も外れはしなかったけど、グリスまみれになったことはあります。
グリスの量を見直しし、それ以来は発生しませんでした。
ちなみに、ハブキャップはスーパーナウ製です。街のりの時は穴はふさいでました。水がはいるので…。
コメントへの返答
2014年4月25日 19:14
内圧を逃がす穴あけは常等手段ですよね。
スチールならそれでいけるのですがアルミの膨張率の差は激し過ぎます。。。
2014年4月25日 10:18
エビスで、コロンコローンと音をきいて、
なんだ?と思ったらワタスのキャップだったことがあります。(笑)

ワタスもばくおんさんと同じく穴あけ加工してつかってますが、
根本的に違うことが原因みたいな感じですねー。
FSWはスピードレンジが高いので、対策が大変そーですね。^^;

マツダスピード全盛期の時には、ねじ込み式ハブキャ付きのハブがレース用として売られていたと聞いたことあります。
それが欲しくなりますなー。(笑)
コメントへの返答
2014年4月25日 19:17
走行中にカッキーーーン!と音がしたので私のキャップもホイールに弾かれて場外ホームランだったとw

レースではどうしてたんだろ?と色々考えましたが、そうゆう部品があったんですね~。
2014年4月25日 13:03
純正アルミハブ、キャップでも、取り付け時にアル事をすれば取れません


コメントへの返答
2014年4月25日 19:20
う~ん、テーピングか何かで外部から固定ですかねぇ…。
キャップが外れなければOKという事でも無いのですが、ベアリングレースは改めて検証してみます!

なかなかキビシイっす^^;
2014年4月25日 13:06
大型のトラック、長距離トラックの整備している所でもキャップ取り付け時にはしていると思います

コメントへの返答
2014年4月25日 19:28
ふ~む(?_?)
2014年4月25日 19:01
こんばんは。

スピードレンジの高いFSWやサーキットならではと。

変化点はアルミハブに戻した事による熱膨張率の違いですか。

またスチ-ルハブに戻すにしても、ハブ周辺の冷却性UPする手段は他にないものでしょうか・・・。



コメントへの返答
2014年4月25日 19:24
ローターは2Pなので、アルミのハットは熱伝導率も良いのでディスクの温度がもろにハブに伝わるのかも?

ダクトはハブも冷却するように引いているのですがキビシイですね。
ハブはスチールでローターも間接的なフローティングタイプにした方が良いのかも。
2014年4月25日 20:31
ハブキャップ装着時にシール材塗ってたりしますか?接着面に(^_^;)
私は流動に強いシール材を塗って対処していますが、ばくおんさんはいかがでしょうか?

昔から伝承的に教えて頂いた作業方法ですが…(。´Д⊂)
温度がかなり上がるようですので、デフに使うシール材が良いかと思います。
コメントへの返答
2014年4月26日 0:50
いえ、そこまでやってないです。初めてそんなワザを知りました^^;
確かに有効かもしれませんが… 自分のメンテ頻度だと色々と大変かも~(汗)

ベアリングのレースが遊ぶ感じなら潔くアルミハブは諦めようかと(T_T)

2014年4月26日 8:07
↑の方と同じことやってます。
これで飛ばないのか?と言われれば分かりませんけど…
飛んだことがないので^^
ちなみに大型、トレーラーも基本必ずやってますよ。
コメントへの返答
2014年4月27日 19:16
大型の整備経験あるsaku-7さんのお言葉ありがとうございます!そうゆう技術があるんですね~。

なかなかこうゆうノウハウは表に出て来ないお話なのでありがたいです^^

2014年5月7日 23:44
お久しぶりです。

はめ込み状態で緩くなるのは「素材膨張率の違い」に納得しました。
自分もFSWでキャップ飛ばした時は確かにアルミハブでしたし、ハメ具合も普通だったし・・・
(鉄ハブに換えて走ってないし・・・)

「キャップが飛ぶくらいに走る人には役不足」って言葉をみて(盆栽なのに)ついコメントしてしまいました。
コメントへの返答
2014年5月9日 18:00
お久しぶりです!お元気でしょか?(^^ゞ

以前minokabuさんと飛ぶ話をした事覚えてます。穴を開ければOKだと思ってましたが、アルミハブの場合は内圧が上がるから飛ぶのでは無く、膨張率の違いが原因ですね。。。
こんなに膨張してしまう事に驚きました^^;

飛ばない対策は上記の方達がコメントしてくれたのでそれで宜しいかと思います。

プロフィール

「[整備] #RX-7 FC3S メンテ⑱ デフ完成 https://minkara.carview.co.jp/userid/435963/car/350355/8337536/note.aspx
何シテル?   08/17 23:59
FC3Sを自分で色々やってます。 ハードな作業は外注ですが基本的にDIY。 プロバリなクォリティーを目指したいですね! サーキット走行が好きで...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

ファンベルト・エアコンベルト交換 その①(準備編) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/10/13 22:05:02
第11回北関東セブンデー 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/06/25 19:21:16
広島ロータリーミーティング2023開催します。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/06/03 21:03:11

愛車一覧

マツダ RX-7 ばくおん号 (マツダ RX-7)
19歳の時に初めて買ったクルマです。 こんなにどっぷりFCに浸る人生を送るとは思ってもい ...
スズキ スイフトスポーツ スズキ スイフトスポーツ
2020年2月9日納車。 通勤お買い物車です。 たまにサーキットも走ってます。 スイ ...
スズキ ワゴンRワイド スズキ ワゴンRワイド
当時人気だったワゴンRの普通車バージョンのワゴンRワイドです。 はっきり言って不人気車で ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation