• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2016年12月11日

FC3S純正プラグコード


ドア部品をモノタロウで注文した際に、プラグコードも買いました。

20年振りに「純正プラグコード」導入です。


因みに今まではNGKの低抵抗使ってました。

純正は抵抗入りで、YAZAKIが作ってるんですねー。 NGKかと思ってました^^;















今日は結構テキトーな事書きますのでご了承をば^^;

私が実際にお勉強したり、確たるモノを元に実証したワケでも無いので戯言程度に書いてみます。

曖昧な表記でツラツラ~とw




ロータリーエンジンでプラグコードが云々は色々聞く事あります。

正直、よくワカリマセン。。。

色々な人の話を聞いたり読んでると、低抵抗コードはノッキングが起きやすくなるのは解った。




抵抗で点火時期に影響が出るものらしいのだが、抵抗が少ないと進むらしい。

点火が進んでカリカリとノックしてブローが成立するのかな?




じゃぁ、仕様なりにそれなりの点火セットすれば良いんじゃね? と思いもする。

でもそれなりに仕上げられた車でもたまにノックしてブローするのがREでもある(苦笑)

プラグコード「だけ」がノックの要因では無いけれど、可能性はあるのかなー? と。







自分の車はお店がトータルで仕上げて、自分もメンテはしっかりやってる。

それでもたまにノック出てました。 いつもでは無いですョ。




原因て色々考えたけど、プラグコードしか無いんよねぇ…。

テキトーな事書きますけど、たまに狂うのかなと?w





それに低抵抗コード使っても効果はイマイチ「?」だし、だったら純正で良いんじゃね?

無難に純正選択しとけば問題無いだろうと。

えぇ、結局はソコですなw





純正で抵抗入れてる理由ってあると思うんよね。

一般人には解らないお話しで、私も解りませんが。


















ブログ一覧 | エンジン | クルマ
Posted at 2016/12/11 22:12:52

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

104【能登牛丼】グルメレポート。
とも ucf31さん

お仕事だったこの日は雨のち晴れのち雨
chishiruさん

週末の晩酌✨
brown3さん

オムライス・ドライブ
SNJ_Uさん

お誕生日のプレゼントは・・・(^_ ...
hiko333さん

外気温度41度 暑い日でした。
myzkdive1さん

この記事へのコメント

2016年12月11日 22:38
こんばんはw
ご無沙汰しております。
プラグとプラグコードの各抵抗値の合計値が一定以上確保出来ないとノックが出やすくなる話を聞いた事がありますが。
その抵抗値、忘れてしまいましたw
コメントへの返答
2016年12月12日 21:04
こんばんは。

下の方がコメントくれましたが、21kΩが目安のようです。
自分も何かで読んだ記憶ありますね。

他車種ではあまり聞かないRE特有の話題になるプラグコードですが、純正を使うのが良いという意見が本当に多いので、そうゆう事なんだと思います。

2016年12月12日 6:15
プラグコードやノックの話は、私にはさっぱりです。

全然関係無いですが、純正買ったらプラグコードにコード留めるクリップって付いてくるのですね。

以前(かなり前)そのクリップだけ注文しようとして、手に入らなかった記憶が。

ごめんなさい、記事と関係ないコメントで。
コメントへの返答
2016年12月12日 21:08
こんばんは。

バリバリ火花を飛ばした方が燃焼が良い気するんですが、私達には解らない深~い理由があるんだと思います^^;

クリップ。私は要らないので、この部品を省いてもう少し部品単価安ければ良いのに…と、見た瞬間思ってしまいましたw

いえいえ♪

2016年12月12日 9:02
昔のFC初号機がナイトのフルコンプ仕様でしたが、レーシングプラグ11.5にナイトのレーシングコード付けてた時に高回転でノックを何度か経験しました。
純正プラグ&純正コードに変更したらまったく出無くなりました。
いくら合計抵抗を合わせてもノイズ系はわからないですね。
メーカー純正、伊達にベンチ&実車テストやって無いっすわ。
きっちり対策してんだなぁ~って当時思いました^^
コメントへの返答
2016年12月12日 21:24
こんばんは。

昔のナイトさんのカタログ持ってますが、昔のレーシングプラグは抵抗が入ってなかったんですね。なので純正比40%増しの高抵抗コードを販売してたようで。。。

抵抗って、ノイズキラーの目的もある事多いかと思います。
他車種で低抵抗コードを使って問題無くても、REは特有の何かがあるとしか思えないのですわ^^;
じゃないとこんなに純正プラグコードが支持されるワケないですw



2016年12月12日 12:39
コードの抵抗値は21kΩを基準にして~って話だったかと思います。
とはいえ、コードが短くなるとそのまま抵抗値も下がるのが純正コードなので、厳密には17kΩと21kΩだった…かと(うろ覚え
低抵抗は強く短い放電になり、純正の抵抗だと弱いけどジリジリ長い放電になり、ロータリーには後者の方が良いんだとかナイトのBBSで説明してましたね。

ちなみに、マツダスピードのプラグコードも売られましたが、純正と同じく矢崎製で、純正より平均して2kΩくらい低い数値だったかと(自分のレビューでむかーし書いた覚えがあります)
純正が一番無難というのは間違いないところだと思います。
コメントへの返答
2016年12月12日 21:41
こんばんは。

前にもこの話題でお話ししましたね~^^
メンテがてら、ついに純正導入しました!

「無難」て大事よね。。。良いんだか悪いんだか解らないなら、良いと言われる安価な純正を選択しておくのが吉だと思う。

読んだことあるかもしれませんが、面白い文献を見つけたので、お暇な時に読んでみて下さい。
また違う観点の良いお勉強になりましたので。。。面白いですョ^^

http://www.geocities.jp/ja22ws/plgch/index.html



2016年12月12日 13:04
こんにちは。

私はずーっと純正プラグと純正コードです。

オイルも仕様によりけりだとは思いますが一番良いのは純正かなと。

結局、究極は「純正」なんでしょうね...と思います。

ちなみにナ◯◯スポー◯さんは純正プラグコードが一番だとおっしゃって
いましたね。
コメントへの返答
2016年12月12日 21:53
こんばんは。

長い事クルマの改造してると、純正の凄さに気付かされて感動したりする事多いです。
ただ、自分みたいな人間には純正が究極という事は当てはまらないのですが、触ってはいけないデリケートな部分てあるのだと思います。

オイルで例えるなら、ATFはそのメーカーの純正オイルを使わないと不具合が出るのは定説です。
たぶんその機械に合わせたオイル成分を配合させて壊れないようにセットで考えられた機械なんだと思うんですよね。

それと同じ様な事なのかもしれません。。。
2016年12月13日 18:00
こんばんは。

私もプラグコードは純正に交換しましたが、そうしたのはばくおんさんの以前のブログが決め手となりました♪
低抵抗だと火花が強くなるのはわかりますが、やはり安全パイをとらざるをえません。
コメントへの返答
2016年12月13日 22:13
こんばんは。

純正プラグコードの事は以前に整備手帳の方で書いた事がありましたが、お読みになってくれたのですね。ありがとうございます^^

実はアレはマジなお話しです。
信頼できる車輌と人が実際に実験して導き出した事なので。。。

純正使ってて悪いお話しは聞いた事が無いですし、安全パイでもあり無難な選択でもあり、妥当な選択と言えますね。

2016年12月14日 23:19
最近忙しくて拝見していなかったのですが、久々に見たらFCが復活していたのですね!!おめでとうございます。
これから楽しく走ってくださいね。
ちなみに私も純正コードを使い始めました!
今年最後のFISCOを25日に走ってきます、タイムアップ狙います。
コメントへの返答
2016年12月19日 21:27
こんばんは^^

そうなんです。ようやくO/Hから帰ってきました。今度は大事に長く使いたいです。

O/Hした時にチューンドREの限界みたいなのを見た気がするので、今までよりサーキットは敬遠する方向になってしまうかと思うので、心苦しくもあり寂しくもありますね。。。

純正プラグコードでハイチューンREの組み合わせってあまり聞かないので、どうなるんでしょうね?それが面白くもありますw

年末のFSW走行は恒例行事みたいですね!お気をつけて楽しんできて下さい^^



2016年12月20日 11:49
こんにちわ。
あーよかった(^^)
このブログ見たとき、すぐコメントしようと思ったんですけど、やめたんです。
だってばくおんさんが無知でただノーマルに戻すなんてありえませんものね♪
かなり調べ尽くされた上での決断ということがよくわかりました(^^)

私も賛成です。ノーマルプラグコード(^^)
(20年前自分もノッキングで痛い目にあい、ノーマルコードにもどして快適でした。)

自分は仕事上(抵抗メーカーで技術やってます)ダイレクトイグニションとプラグの抵抗の開発にも関係してる部分がありまして少々てをすが話や情報を聞く機会もあったりするものでして、、、

抵抗ってちょびっと点火が遅れる側になるっす。
で、抵抗少ないとピークの火花デカくなります。
適正な点火時期のアジャストがまず必要になるのはお察しの通りです。
点火持続時間についても変わるんですが、すみません、あまりそこはノウハウ無いです。
抵抗値もそうですがプラグコード内部のL成分(コイル成分)、C分(容量成分)、抵抗値成分の3っつ、及び点火コイルにも、ブラグにもそれぞれこの3っつでバランスしてる部分があります。(もっと言うとコードの引き回し位置。とくにアースとの距離。まぁ、この部分はノイズとの関係の部分が大半ですが(^^;)
少しずつ変えてみて、メーカーマージン内で運よく問題出なければラッキーくらいな感じではないかと思います。

すんません、遅れた点火時期みたいに遅れたコメントで。
役立たずでした(>_<)



コメントへの返答
2016年12月20日 22:41
こんばんは。

すごーく貴重なコメントありがとうございます~! FCの先輩であり、仕事として技師の方のお話を頂けるなんて感激です<(_ _)>

REにおいて、純正プラグコード云々は昔から言われている事なんですよね。 純正の方がノッキングが出ないというのは定説になりつつある事なんですが、それが何故か?というのは殆どの人は説明出来ない事だったと思います。

調べると世の中には色々な情報が溢れていて、どれが本当の事なのかよく解らないんです。どれも的を得てると感じますし。。。
そもそも、低抵抗コードも強いスパークを得られる事も事実であり、濃い混合気に着火させる面では有効なのかな?とも感じますし、よく解らないですね^^;

ただ、難しい事は解らなくとも、ノッキングに関わる事は事実であり、点火時期に影響があるのは解りました。色々な理由で予想外の進角みたいな現象が起こるのかな?というのが自分の判断ですかね。。。

自分の周りのRE乗りの先輩方や、体験してきたノウハウはとてもありがたく、それを素直に鵜呑みにすれば良いだけの事なのかもしれませんが、何でなんだろうな~?という探求心が邪魔してしまいましたw

お話しありがとうございます(^^ゞ


プロフィール

FC3Sを自分で色々やってます。 ハードな作業は外注ですが基本的にDIY。 プロバリなクォリティーを目指したいですね! サーキット走行が好きで...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

ファンベルト・エアコンベルト交換 その①(準備編) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/10/13 22:05:02
第11回北関東セブンデー 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/06/25 19:21:16
広島ロータリーミーティング2023開催します。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/06/03 21:03:11

愛車一覧

マツダ RX-7 ばくおん号 (マツダ RX-7)
19歳の時に初めて買ったクルマです。 こんなにどっぷりFCに浸る人生を送るとは思ってもい ...
スズキ スイフトスポーツ スズキ スイフトスポーツ
2020年2月9日納車。 通勤お買い物車です。 たまにサーキットも走ってます。 スイ ...
スズキ ワゴンRワイド スズキ ワゴンRワイド
当時人気だったワゴンRの普通車バージョンのワゴンRワイドです。 はっきり言って不人気車で ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation