• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2018年07月13日

サイレントマフラーの製作 ①

 
暑い、熱い、アツ~イ季節になりましたね。

エアコンの無い部屋に住む私は溶けそうです^^;



西日本はもっと大変な事になってますね。。。

この大雨によりお亡くなりになった方々のご冥福をお祈り申し上げますとともに、

被害に遭われたみなさまへ心よりお見舞い申し上げます。



何となくブログも自粛していたのですが、また書いてみようかと思います。









またまた新しい企画がFC3S☆EGOでスタートします。

年がら年中よーやるわ自分も(笑) (゚Д゚)ノヨッテラッシャイ・ミテラッシャーイ!


今度のお題は「マフラー」でございます。。。

以前に黒いドルフィンテールマフラーを造りましたが、音がちょっとなんです^^;

音は色々な意味で大事ですから拘りますワタクシ。











用意したマフラーのサイレンサーはトラストのBLエボリューション2本出しです。

なんと新品だぜ~!? スゴイでしょ(^▽^;) 20年前のマフラーよコレ(笑)


少々お値段張りましたが、それなりのサイレンサーを買うと高いのでドンマイです。。。

この時代のマフラーって本当に静かなので貴重だと思う。









なんだ。既製品を取り付けるだけやんか…。 と思ったら大間違いですそこのアナタ!!!

難点があり、マフラーの、サイレンサー「だけ」というオチな商品でございまして…(^▽^;)

まぁ…無い部分は造ればイイか♪ と(笑)


触媒からサイレンサーまでのエキゾーストパイプを造るのが今回の企画です。

既製品より良いの造れるように頑張りまーす( 一一)/









使う材料は新規で購入したり、ガラクタ使ったりです。

買わないと無い物は仕方がないから買いますが、基本ECOなので(笑)


新品部品は全てトラストが扱ってる材料です。

トラストはDIYの強い味方でもありますね( ˘ω˘ )素晴らしい!













最近、時代の流れってヤツをすごく感じる事多いです。

改造車を取り巻く環境って随分変わってきて、キビシイ時代になりましたよね。


そして、RX-7の楽しみ方も。

とても大切に乗ってくれる方ばかりになりました。それは嬉しい事。

じゃぁ、そんなRX-7と比べて自分のFCはどうなのかな?と自問自答してました。


りんくうのRX-7dayなんか見るとわかるけど、改造車は排除する動きですよね。

それは何故かって一口で言うなら、RX-7を守りたいから。なのだと思う。

私もそうだけど、きっと皆思ってる事だと思う。 ずっと乗りたいって。


世の中という公の場でRX-7ていうクルマを認めてもらうには後ろ指さされるような

車ではダメなんだよね。 そうゆう事を解って乗っていらっしゃる方もおりますし、

私のFCはそんな想いに泥を塗ってしまうような、そんな気持ちになりました。


でも、私は自分のFCの楽しみ方を変えるつもりはありません。

これからも走り続けるつもり。 それが私のRX-7だから。


ただ、ナンバー付きで公道を走る以上、前途したような事はあってはならないと思う。

同じRX-7というクルマを大切にしたい想いは同じです。


私なりに考えた結論が今回のサイレントマフラー。

音は人の五感を刺激する。 後ろ指さされない為の最大限の配慮のつもりです。


色々な思いや願いを込めた一品を今回は作ります!


ブログ一覧 | 造りモノ | クルマ
Posted at 2018/07/13 23:45:34

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

空いてるのをいいことにまったり首都 ...
bijibijiさん

お風呂上がりの至福の一杯♪
シロだもんさん

益子満喫ツアー(2025.7.13)
インギー♪さん

資さんうどん:すけさんへ・・・(^ ...
hiko333さん

おはようございます!
takeshi.oさん

こんなことは2度とないと思うので ...
LJSさん

この記事へのコメント

2018年7月14日 1:54
懐かしい。
三台目の黒FCに
このトラストマフラー装着してました。
確かに控えめな音量でしたが
割と綺麗な音質だった記憶有ります。
新品がまだ有ったとは驚き!
コメントへの返答
2018年7月14日 10:46
こんにちは^^

昔からFC乗ってる人は知ってるマフラーですよね~。私も一時期使った事があるのですが、静か過ぎてすぐに外してしまった経緯があります(笑)

この時代のトラストのマフラーは性能的にも音量的にも本当に良く出来たマフラーを作ってたかと思います。
2018年7月14日 4:54
お久しぶりに楽しく拝読しました(笑)

その昔、前期AE92乗りの友人が「マフラーを作るんだ」と東京環七沿いのお店を訪ね、お店の方にいろいろと教えていただき勉強したことを思い出しました。

私は改造車大賛成ですし、自分がやりたいことを我慢してまで何かイベントに参加したいとは思いません。
もちろん公道を走る条件は守ります。が、ノーマルだろうと改造車だろうと納得して走るのは私ですからね〜。

コメントへの返答
2018年7月14日 11:02
こんにちは^^

楽しく読んで頂けて嬉しいです~♪ウンチクと笑いを届けるブログを目指してるんです実は(笑)
マフラーも色々と突き詰めて考えると構造とか面白いもんですよね。消音のメカニズムも不思議なもんです。。。

私はイベントには滅多に参加しないので、あまり考えた事が無かった問題と言うかテーマなんです。
一般人として参加していた時の目線で改めてRX-7というクルマを見つめる良い機会だったかと思いますね…。

好きというカタチは人それぞれ違うし、相容れない事もありますよね。それは仕方ないと思うしそれはそれで良いとは思うのです。
ただ、その世界から一歩引いて第三者的な目線でRX-7というクルマを見据えた考えもこれからは必要なのかなー?と色々考えてしまいました^^;
2018年7月14日 9:54
その節はどうもありがとうございました❗

世の中、音に厳しい時代になりました。

マフラー・・・・・・

個性的に弄ったFC、その人の生きざま(大袈裟か)
いいと思いますけどね

やれ、オリジナルがええとか、車検対応のいい子ちゃん仕様とか、私に言わせればくそくらえです。と整備士の私が言ってみる(;^_^A

やっぱり時代の流れか・・・・・(;^_^A

是非、乗ってて気持ちが高揚するマフラーを造ってください❗

血、肉湧き踊る車に乗りたい

コメントへの返答
2018年7月14日 11:22
こんにちは^^

いえいえ、こちらこそ想いの丈を私にお話し下さって恐縮でございました。。。<(_ _)>
最後の一行が恐竜的なコメでかつべーさんらしいです~(笑)暫くは大人しく我慢ですねっ><

30年FC乗ってたかつべーさんなら解ると思うのですが、FCを今でも乗り続けるのって半端なく大変だと思うんですよね。
仕様とか乗り方は人それぞれ違うけど、好きという気持ちは同じなのだと思います。

世の中は変わりつつあって、少しでもRX-7が在り続けられるような配慮も必要かなと思い、同じFC3Sってクルマを好きである私の気持ちを表現してみたくなりました。

制約を課せつつ、そんな中でもフィールやパワーや音質を追及出来たらそれはまた楽しいし、チャレンジし甲斐があるというものですので(*^^*) ありがとうございます。
2018年7月14日 14:57
こんにちは。

音って物凄く難しい話だと思います。
今の世に馴染める、ってのはなかなかに難しく、マフラーは趣味性も高い物なので、自分の中で納得行くポイントというのは半ば妥協になるやもしれないものですよね…
しかし、ばくおんさんらしい逸品を期待しています!

そういえば、トラストは昔からFCのマフラー、結構種類出してましたね~
フロントから総とっかえのから、触媒後の左シングルやら、競技用90φやら、左右出しやら、チタンやら。
今思えば、FCのマフラーでそんなに種類出してたのはトラストだけだったかも。
コメントへの返答
2018年7月14日 17:58
こんにちは♪

夏真っ只中!って感じですけど、明日は暑さに気を付けつつ頑張って下さいね^^

音って難しいですよねホント。静かなのが当たり障りなくて良いんでしょうけど、それだと…ってのがあるし^^;
でも今の時代に沿うようなクルマの楽しみ方も必要かな?なんて思うんよね。

いわゆる爆音ブーム以前のトラストは良いマフラー造ってたと思います。2本出しのTRなんかは静かで効率を求めた絶品だったかも。
あの時代のFC用マフラーって高騰してきてる感ありますよね。

そうそう、こーちゃんには教えるけど番外編でM/SのFISCOサイレンサー仕様もサーキット用として後に造る予定です^^
2018年7月14日 23:19
こんばんは!
人それぞれのRX-7があって良いと思います^^
今のネオクラシックカーの価格高騰の事やロータリーエンジン搭載車が無くなっている今「RX-7」の存在価値が高くなっているのを感じます。
ばくおんさんのFCは7ファミリーの想いに泥を塗る様な事はしていないと思います。
愛情がひしひしと伝わってくるような綺麗なFCを
これからも乗り続けて下さい!

あとマフラーなども半自動で溶接されるのでしょうか? 最近アーキュリーのルナを購入してスポット増ししようと思っていたのですが母材薄いと盛れずに溶けて穴が空いてしまうのですが電流が高いんでしょうか? 綺麗に溶接を盛ったりする方法があれば教えて頂きたいですm(_ _)m
練習あるのみかもしれませんが…
コメントへの返答
2018年7月15日 19:05
こんばんは^^

ありがとね♪でも、誰もが私のFCをそう思ってくれてるとは限らないと思うんですよね。良く思ってくれる人もいれば逆の人も必ずいるものですから。。。
第三者の目線でRX-7というクルマの存在をどうなの?って考えた時、悪く思われないクルマである事は大切なのだと思うんだな。

溶接はですね、練習あるのみです!
出来なくは無い事だと思います。私は出来ますがテクみたいなのは必要かと。
でもですね、ボディに溶接はあまりお勧めしません私は^^;溶接熱で錆びやすくなるし、思った以上に熱を加えた鋼板は歪んでいきます。
ボディへの溶接は必要最小限に抑えておくのが吉というのが私のアドバイスかな?

プロフィール

「[整備] #RX-7 FC3Sメンテ ⑭ 再勉強 https://minkara.carview.co.jp/userid/435963/car/350355/8331668/note.aspx
何シテル?   08/14 00:03
FC3Sを自分で色々やってます。 ハードな作業は外注ですが基本的にDIY。 プロバリなクォリティーを目指したいですね! サーキット走行が好きで...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

ファンベルト・エアコンベルト交換 その①(準備編) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/10/13 22:05:02
第11回北関東セブンデー 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/06/25 19:21:16
広島ロータリーミーティング2023開催します。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/06/03 21:03:11

愛車一覧

マツダ RX-7 ばくおん号 (マツダ RX-7)
19歳の時に初めて買ったクルマです。 こんなにどっぷりFCに浸る人生を送るとは思ってもい ...
スズキ スイフトスポーツ スズキ スイフトスポーツ
2020年2月9日納車。 通勤お買い物車です。 たまにサーキットも走ってます。 スイ ...
スズキ ワゴンRワイド スズキ ワゴンRワイド
当時人気だったワゴンRの普通車バージョンのワゴンRワイドです。 はっきり言って不人気車で ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation