• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2020年12月06日

ZC33S リアスタビバー取り付け&走行準備


今日は良い天気でした。

またまたスイスポのネタを書きます。FC乗りの人にはゴメンナサイ。。








スイスポのリアにリアスタビーなるものを取り付けてみました。

クスコ製でストリート用をチョイス。








ZC33Sのリアサスペンションはトーションバービームという形式であり、左右のアームが連結されいる一体構造で、それ自体がスタビライザーの役割でもあるんだな。
そこにスタビライザーを追加して捻じれ剛性を上げるパーツらしいっす。

コーナーリング時のロール剛性を上げるならサスペンションのバネレートを上げるのが普通です。
スタビのレートを強化してもロール剛性を上がりますが、サスペンションのバネレートを上げるのとはまた違って、どちらかというと対角線上に効くのがスタビライザーかなと思います。

つまり、コーナーリング時のフロントのイン側の接地が良くなるハズで、ZC33Sのサーキット走行時の悩み所でもあるインリフトを抑えられたらなーと(^^;

LSD入れたら良い話でもあるのですが、基本的に車のセットアップというのはサスペンション周りを調整して如何に4輪を接地させるかが基本で、LSDというのはあくまで補助的なモノなんですよ。

ま、そもそもAT車には社外LSDが無いのですけどね(^▽^;)
セットアップの仕方でインリフトを抑えるのも面白いじゃない?






ウンチクが長くなりました(笑)


取り付けはリアを上げて、ショックのボルトを抜いてアームを下げると良いですね。この場合オートレベライザーをフリーにするのを忘れずに…。

ジャッキでアームを支え、アームのサービスホールに片側2本のボルトで取り付けるだけで簡単でした。所要時間30分てトコ。











取り付けてこんな感じ。

取り付けて思ったのが… コレ意味無くね?(・・;)
支点が無いのでビームの中で遊んでるだけみたいな。







ショックのボルトを戻す際も対片側のビームの捻じれ量も変化は無いかな。
普通の車でスタビを強化すると片側も持ち上げられて変化するものですが、そういう感じの効き方ではないですねコレ。

実走でも街乗りでは変化無し。
峠で軽く流してみた感じでは、大きくロールする左右で伸び縮みが発生する時に若干オーバーステアな傾向というかフロントの接地感が良くなったかな?程度です。

まぁ。。街乗りでは乗り心地は良くて、大きくロールするだけ効いてくれそうなので私には良いかもしれませんが(笑)


サーキット走ってどうかな?という感じです。

早速明日、FSWでテストしてきまーす(笑)







というワケでサーキット走行準備です。


エンジンオイルの交換。
130℃まで上がっても新油を入れておけば壊れる事は無いっす( ˘ω˘ )






ブレーキパッド&ローターもサーキット用に交換っと。所要時間30分。
IDIのCC1がどれ程のパフォーマンスを発揮してくれるか楽しみ♪







プラグもNGKのレーシングに交換っと。所要時間13分。








2020年の走り納めはスイスポで行ってきまーす(^^)/







 

ブログ一覧 | ZC33S | クルマ
Posted at 2020/12/06 18:27:32

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

キリ番Getしました^_^
tatuchi(タッチです)さん

🌻ザ・奥多摩WORKS (🖊️ ...
岡ちゃんタブレットさん

★8月『奥多摩湖オフブログ』お盆休 ...
マンネンさん

ウッドデッキ塗装
やる気になればさん

死にものぐるいて野菜を買ったその後 ...
エイジングさん

おはようございます!
takeshi.oさん

この記事へのコメント

2020年12月6日 19:36
スイスポ記事待ってました♪
ついに補強パーツにいきましたね。
サーキット後の感想も楽しみにしてます。
個人的にはリアはピラーバーが興味あります(^^)
コメントへの返答
2020年12月6日 21:03
待っていてくださりありがとうございます~。

インリフトを抑えたくて購入してみました。効果はどうなんでしょうね…( 一一)サーキットでテストです。

ボディ補強ですか。私はあまり必要性を感じていないのですがどうなんでしょうねぇ?
私がやり出すとラリーカーみたいになりそうです(笑)
2020年12月6日 21:13
2ヶ所位ビームに固定できれば効果絶大になりそうですけど、ピーキーになってしまう気がしないでも無い……
(-∀-;)

その辺の兼ね合いでこういう構造にしたんでしょうかね?



コメントへの返答
2020年12月6日 22:14
こんばんは。

そう、ビームに二箇所支点があれば捻れ剛性は上がると思うんですよね。
この状態だとバーが捻れるのではなく上下するだけなので😅
それでも大きくビームが捻れた時は効果がありそうなので、サーキットで真価を問いてみます!
2020年12月6日 23:54
トーションビーム自体がスタビのように捩じれるので、スタビライザーの捩じれがビームよりも捩じれにくければ、一応支点がなくても効果はあるとは思いますが、それぞれがどれくらいの捩じり剛性なのかによりますよね。
コメントへの返答
2020年12月7日 19:47
おつかれさまです。

かんなさんがスイスポの記事にコメくれるなんて嬉しいな♪(笑)

そう、私も仰るようなイメージではいたのですが…ただの棒ですコレ(^^;

学が無いので理屈を述べる事が出来ないのですが、簡単に言うと支点が無ければ左右を繋いだだけの棒なんです。
アームをフリーにして揺するとなんとなーく解りますし、実走でも「おっ!」という変化は無いです。。
インチキ商品ですコレ(^^;
2020年12月7日 21:49
アームをフリーと言うのは、ショックから外した状態で上下させるという事でしょうか?
片側をショックにつないだ状態で、片側を外して例えばジャッキで持ち上げるなりすると、多少捩じれているのがわかるかわからないかくらいだと思うのですが、この捩じれは僅かだと思いますので通常のスタビのようには目に見えてはわからないと思いますよ。

左右のショックがそれぞれバンプとリバンプするとトーションビームからちょうど今回のサービスホールまでの短い腕のテコで捩じれる感じになると思いますので、それに合わせて捩じれる添え木をしたような感じだと思います。

ただ、トーションビームがそんなに極端に捩じれるわけではないので、かなり剛性の高いスタビであれば効果はあるかもしれませんが、そうでない限りは、おっしゃるようにただの棒だとは思いますw

もっとも、そんなことするとトーションビームのブッシュが設計と異なる捩れ方をすることになると思いますので、スイフトのトーションビームの構造を見ると…要らないかしら(^^;
コメントへの返答
2020年12月7日 22:51
こんばんは。

おっ!食いつきますねー!私はそんな君が大好きですよ(^^)

一行目についてはですね、仰る通りの確認での私のお話です。
FCなんかだとスタビを強化するとその辺りの目視でスタビレートが上がっている事が解りますしね。
このスタビバーがスタビとしての役割でトーションバービームの捻じれ剛性を上げる目的の製品ならちょいと疑問かなと( 一一)

二行目。
私もそう思ってました(笑)

三行目。
二行目についての補足にもなりますけど、仰るようにトーショバービームの捻じれって意外と少ないのね。
「Π」を想像するけど実際は「H」なカタチで、捻じれ幅って少ないんだなー。
私も勉強になっちゃった(笑)

四行目。
読んでいて鋭いなっ!と思いました。流石っす( ˘ω˘ )
実は取り付け時間よりもトションバービームの動き方を見てたのだけど、ブッシュの動きがとても複雑なんです。
トーションバービームってシンプルで簡単な構造物と思われがちだけど、実はとても複雑な設計の元に成り立っているサスペンション構造なんだと思う。

私のレベルではそれらを上手く言葉に表現してまとめるのは難しくて(^▽^;)スマン。

取り付けた時の主観だけ述べさせて頂きましたけど、実走でどうだったかと言えば殆ど効果はありませんでした。
何となく変わった気がしますけどそんな程度なら意味は無いかと。
スタビ強化という目的の物ならとても変わる物ですから本来。。

強いて効果があった事と言えば、左右を繋いだせいかアームのヨレが少なくなったのかシャッキリ感はありましたけど。。
とどのつまり、棒ですな(笑)

2020年12月7日 23:31
すみません(^^;
仕事柄、気になると仕方がないものでm(_ _)m

http://www.suzuki.co.jp/car/swiftsport/special/mechanism/

↑これをみると、なかなか複雑ですよね。

メーカーが剛性アップをうたっているようですから、ブッシュとサスのストロークなど色々と気を付けないといけなさそうですね。
普通に左右同ストロークしても、ブッシュは軸方向からずれて捩れるので、あんなのとかこんなのを使うと…。

スタビは、塗装スタンドの拡張用に使いましょw
コメントへの返答
2020年12月8日 0:08
いいえー。私も誰かと真面目なお話するの大好きですから。

FCは色々弄り倒してしまったけど、その車の基本という部分を改めて考えさせられる事が多いです。今更ですが(^_^;)
スイスポは手を入れるにしても、基本的な事の軸から離れずやってみたいと思いますね。

スタビは近いうちに外してさっさと売っちゃいます(笑)
良く分からない要らないパーツは付けないのがチューニングの基本ですね!

プロフィール

「[整備] #RX-7 FC3Sメンテ ⑫ デフ&メンバー降ろし https://minkara.carview.co.jp/userid/435963/car/350355/8327439/note.aspx
何シテル?   08/10 22:57
FC3Sを自分で色々やってます。 ハードな作業は外注ですが基本的にDIY。 プロバリなクォリティーを目指したいですね! サーキット走行が好きで...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

ファンベルト・エアコンベルト交換 その①(準備編) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/10/13 22:05:02
第11回北関東セブンデー 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/06/25 19:21:16
広島ロータリーミーティング2023開催します。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/06/03 21:03:11

愛車一覧

マツダ RX-7 ばくおん号 (マツダ RX-7)
19歳の時に初めて買ったクルマです。 こんなにどっぷりFCに浸る人生を送るとは思ってもい ...
スズキ スイフトスポーツ スズキ スイフトスポーツ
2020年2月9日納車。 通勤お買い物車です。 たまにサーキットも走ってます。 スイ ...
スズキ ワゴンRワイド スズキ ワゴンRワイド
当時人気だったワゴンRの普通車バージョンのワゴンRワイドです。 はっきり言って不人気車で ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation