• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2021年01月22日

リチウムイオンバッテリーの導入


軽量化を目論んで、リチウムイオンバッテリーを導入してみました。

以前から車のバッテリーとしての商品がある事は知ってましたが、高価な事と信頼性の不透明さから敬遠してました。


今回用意したのはアリアントというメーカーのX5Rというモデル。
レースで実績があり、一般の車での実績もあるので購入してみました。

コロナ過のイタリアからの輸入は難儀しましたよ(^^;








とてもコンパクトなサイズでしかも1.38kgと軽い。
普通の鉛バッテリーは10kg近くあるから、「バッテリー」という概念を打ち砕かれます。

お値段は6万チョイと高価ではありますが、10kg前後の軽量化が見込めるメリットとしては魅力的だなと思います。
例えばドライカーボンドアで10kg軽くするのに40万は飛びますからね(^^;









今まで使ってきたドライバッテリーは小型ですけど10.7kg。
丁度もうすぐ使用して3年で交換時期でしたので丁度良かった。

ALIANT の寿命は、使用方法や使用環境により左右されますが、ALIANT では5年以上と公表しております。 この長寿命を現実のものとする上での大きなポイントが、マイクロプロセッサーによりコントロールされる高性能 BMS( バッテリーマネージメントシステム )の存在です。

だそうですょ。











取り付けは既存の助手席後方下の位置にセット。
ベースは家に転がってた廃材を使って一から作り直してみました。

切断したアルミ複合板にアルミアングルと固縛ベルトで固定っと。
簡素に軽量&ECOに徹しました(笑)










ターミナルはM6ボルトで装着するのですが、既存のターミナルセットがそのまま使えて良かったです。

普段はマイナス側を外しておきます。
キルスイッチは接点が小さいので直に蝶ネジでの取り外しが無難かなと。










暫定的に助手席を外して軽量化してみました。

うーん。スパルタンなクルマだわ( ˘ω˘ )








助手席が12.2kg。
ドライバッテリーで10.7kgだったのが1.4kgのアリアントで-9.3kg。
計21.5kg軽くなりました。

-50kgの軽量化を目論んでましたが、とりあえずこんなトコで(^▽^;)








話が軽量化に脱線しましたが、リチウムイオンバッテリーは普通にクランキング出来ました♪

X5Rより上の容量のX7Rという機種もありましたけど十分かな。

ちょっとまだ未知なバッテリーではありますので様子をみていきます(^^)





ブログ一覧 | 造りモノ | クルマ
Posted at 2021/01/22 23:29:55

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

おは玉当日。わくわくっす。o(*゚ ...
KimuKouさん

【ディーバ ドライブ】 日本三景を ...
{ひろ}さん

一昨日足を痛めたのですが…
右京・Sさん

出勤ドライブ&BGM 8/6
kurajiさん

総集編 その2 スズキ編
バーバンさん

【その他】気温とは裏腹に、、、やる ...
おじゃぶさん

この記事へのコメント

2021年1月23日 0:06
お疲れ様です。
ついに自動車の世界もリチュウムフェライトですか!
リポより爆発などの安全性が高くて安心ですね~
でも、やっぱり高いんですね~^^;
コメントへの返答
2021年1月23日 0:59
こんばんは。

私、あまり詳しくないのですけど、特殊な造りみたいですよね(^▽^;)

コストやらを考えると一般に普及される事は今のところ無いバッテリーなのかもしれませんね。
繋ぎっぱなしで放置すると放電するみたいですし、電圧が下がるとパーになる可能性大なバッテリーみたいなので(^^;

今はまだ、鉛のバッテリーが無難な気がします。。
2021年1月23日 7:08
こんにちは。 
こういったものがあるんですね。
6万円のバッテリーとしては高いと思いますが、10kgの軽量化の対価と考えたらむしろ安いですね(^^)
コメントへの返答
2021年1月23日 11:12
こんにちは(^^)

元々レースやバイク関係にはあった製品みたいですね。それが車用に巷に出てきたみたいな。

そうなんです。バッテリーとしては高価な印象ですが、10kg近く軽量化出来る対価は安いかと感じます。
モノは考えようですね(^^;

2021年1月23日 8:27
おはようございます。
軽いですね。
リン酸鉄ですね。安全性は他のリチウムイオンよか高いと思います。
過放電させると、パーです。
過充電も。BMS付いてるから、大丈夫なのかな??
コメントへの返答
2021年1月23日 11:18
こんにちは。

お詳しいのですね!リチウムイオンバッテリーはバイクでは何社かありますが、トラブルというか神経質な扱いを要求する感じなので敬遠してたんです。

アリアント製は良さげな感じでしたので購入に踏み切りましたが、放電には気を付けないと本当にパーになるので気をつけないとですね(^^;
2021年1月23日 9:13
お疲れ様です(*^^*)

バッテリーで1.38kgとは軽いですね~
(;・∀・)スゲー
私はたまに繋ぎっぱでヤラかしてしまうので無理かな?(笑)

それにしてもスパルタンですね、内装レス&ワンシーターって完全にレーシングカーじゃないですか
(-∀-;)
コメントへの返答
2021年1月23日 11:25
おつかれさまです(^^)

初めて持った感触は、これバッテリー?!という感じで驚きました(笑)
サーキット走る人にはマストアイテム間違いなしですが、普段乗りの人には色々な面でお勧めは出来ないバッテリーですね(^^;

ずーっと前にワンシーターの時もあったのですが、久しぶりに気合を入れて走ってみようかなと(笑)
助手席側だけ軽くなったので違和感ありますね(^▽^;)
2021年1月23日 9:40
パーツレビューに載ってた注意書きが怖い ((( ;゚Д゚)))

でも、その軽量化は凄いですね。
キルスイッチとか付けてるんですか?

てか、助手席のフルバケもそこそこ重量有るんですね。
コメントへの返答
2021年1月23日 11:34
こんにちは。

読んでくれたんですね(^^)
サーキット派にはとてもメリットがあるパーツなんですが、デメリットというか取り扱いに注意が必要なバッテリーなんだな。

乗らない時はマイナス側のターミナルを外してあります。
放電が気になるトコなんですが、実は購入してから半年経っての取り付けでしたが問題なかったので大丈夫だと思われます。
普段は乗らずにターミナルを外しておく習慣のある人なら問題なく使い続けられるバッテリーかと思うので、ラキさんも是非!(^^)
2021年1月23日 22:38
アリアント、私も使っています。
軽量コンパクトでいいですよね
自分のFCはナンバーが無いので
サーキットを走るとき以外は2週間に一回、エンジンを掛けています。
使いだして3年になりますがだいぶ弱ってきている感じが
してきました。
あと、かなり気温が低い時にはやばかったです(*_*)
ただリチウムの場合、あえてポジションランプなどをしばらく
点けてバッテリーを活性化させると復活するそうです。
実際経験しました。
今年もお互いにFCを大切にしましょう!
コメントへの返答
2021年1月23日 23:15
こんばんは。

おぉっ!アリアントをお使いでしたか!インプレ参考になります。
調べると色々ある感じではありますが、上手く付き合っていくしかないですね😅
活性化のお話も覚えておきます!

月曜日にfswに行く予定ですが、今年も何事もなく楽しめていけたらと思います。
2021年1月27日 19:07
x5R導入っすね❗一緒に神経質になりましょう😅
こちらは以前の型番のx4から昨年x5Rへ変更後はとりあえずトラブってない状況を維持してます😅
コメントへの返答
2021年1月28日 18:54
お久しぶりです。

あれからすぐに購入手配しましたよー。タイミング良く入手出来ました😊

このバッテリー。ちーっと神経使うかもですね😅電圧計は必要かも。。

プロフィール

FC3Sを自分で色々やってます。 ハードな作業は外注ですが基本的にDIY。 プロバリなクォリティーを目指したいですね! サーキット走行が好きで...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

ファンベルト・エアコンベルト交換 その①(準備編) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/10/13 22:05:02
第11回北関東セブンデー 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/06/25 19:21:16
広島ロータリーミーティング2023開催します。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/06/03 21:03:11

愛車一覧

マツダ RX-7 ばくおん号 (マツダ RX-7)
19歳の時に初めて買ったクルマです。 こんなにどっぷりFCに浸る人生を送るとは思ってもい ...
スズキ スイフトスポーツ スズキ スイフトスポーツ
2020年2月9日納車。 通勤お買い物車です。 たまにサーキットも走ってます。 スイ ...
スズキ ワゴンRワイド スズキ ワゴンRワイド
当時人気だったワゴンRの普通車バージョンのワゴンRワイドです。 はっきり言って不人気車で ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation