• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ばくおんのブログ一覧

2012年04月04日 イイね!

スロットルボディ③

スロットルボディの洗浄を行いました。


よーく見るとアイドリングをコントロールするプライマリーバルブの斜め上側にボディ側に穴が空いてる。

ちょうどアイドリングの位置で見えなくなる位置なので気が付きづらいですね。

スロットルにカーボンが蓄積されるとこの穴が塞がれたり、バルブとのクリアランスが小さくなり塞がれてしまう可能性がありそ。。。







ちなみにこの穴の意味はわかりませんっ^^; (笑)

スロットルボディ・インマニには4Φのホースが色々繋がってますが、どれがどの役割なのかは?です。

ただ、何かしらの意味があるって事だけ。


ちなみにスロットルボディとインマニの間にはインシュレータという黒い樹脂が入りますが、あの中は複雑なエア通路になっていて、付いているガスケットは決して剥がしてはいけません。

剥がしたら最後、もう交換するしか無いオチが待ってます~。 (剥がしたら解ります)



話は戻って、結構カーボンが蓄積されてました。

エンジンO/H工賃にスロットルボディ洗浄はメニューに入ってるハズだけどやってないねぇ。

ヘタに磨けないのでパーツクリーナーを使ってウエスでシコシコ磨きました。

キレイになった^^






光で透かして見ると隙間が全然違うのにはオドロキ^^;





これが問題なのかは解りませんけど、一つ一つ可能性を潰していくしかないですね。

Posted at 2012/04/04 00:29:11 | コメント(1) | トラックバック(0) | エンジン | クルマ
2012年04月03日 イイね!

スロットルボディ②

程度の良さげなスロットルボディを千葉のFCマニアの方に譲って頂きました。

へそ下さんありがとー^^


コレと交換するかは現物を見比べて決めようかと。

結局、単品で見ても基準となるモノが無ければ何が悪いかなんて解んねっす^^;



で、とりあえずバタフライをバタバタさせて様子を見てみました。

で、ある事に気が付きました。

お解りだろうか?


左が自分ので、右が頂きモノ。

右のスロットルボディ、セカンダリーバタフライの手前側が無いじゃん!^^;






つまりさ、通常はバタフライが全部で5枚あるんだけど、頂きモノは3枚しかないんだよね。

コレはどうゆうコト???

横2列に並んでいるのがセカンダリーで、奥と手前で4枚が普通なんです。


単に欠品してるんじゃなくて、スロットルに細工してあるんですよコレ。見事に無かったかのように(笑)

初めて見た&聞いた…。




昔はこうゆうチューニング方があったのかな?

構造的に、セカンダリー手前のバタフライは要らないと言えば要らない。

アクセルに対してリニアにセカンダリーがいきなりガバッと開かないようにする為だけのモノなんだね。

バブルの時代のクルマは乗り味としてこうゆう小細工が多い気が。


でも、メインのバタフライに連動して遅れて動くだけであり、しかもか弱いバネの力だけなので頼り無い。

ヘタすりゃインテークの流れで塞がりそ^^;

それを嫌って意図的に外されたモノなのかもしれない。






スロットルボディに触った事が無いとピンと来ない内容かもですね。

コレ面白いわ~。 ナニコレ?(笑)


Posted at 2012/04/03 00:01:40 | コメント(4) | トラックバック(0) | エンジン | クルマ
2012年04月02日 イイね!

スロットルボディ






今日はあまった時間でスロットルボディの取り出しをしました。


アイドリング不調の原因はスロットルボディしか無いと思うんよねぇ…。

実はO/Hする以前からの症状で、自分で直そうにもVプロが絡んでくる事なので手が出せませんでした。

でも、負荷時に動作するエアバイバスコントロールの類は今回全て無いので、Vプロの補正機能は働かないので機械的な不具合だと私は断定しました。




お店とはその後特にモメてる事はありません。

当初、店側はサイドポート特有のアイドリング不調の事を私が不満に思ったと思い険悪に。。。

でもそうでは無く、アイドリングの安定する回転数が1000rpmだったり2000rpmなのは不調でしょ?と改めて説明してお店側もやっと解ってくれました。

アイドリングがな~んか不調なのはお店側も解ってたみたい。


それゃぁ… ちょいと色々ありましたよ。

内容は書く必要は無いのでご想像にお任せします。





話は戻って、スロットルの不具合はお店側が見るとの申し出はありましたが自分でやる事に。

理由は、勉強の為。


スロットルボディAssy交換すれば済む問題なのかもしれない。

でも、ナニが悪くてそうなるか?という本質は見えない。

それが知りたいかな~。 なんて。


Posted at 2012/04/02 22:17:55 | コメント(1) | トラックバック(0) | エンジン | クルマ
2012年03月10日 イイね!

ドライバッテリー



ドライバッテリーを買いました。

KUNG LONGというメーカーで容量は12V36Ah。 重さは約11.3kg

秋月電子通商で手数料込みで\8250-ナリ~。

http://akizukidenshi.com/catalog/g/gB-04960/







↑今までは同社の22Ahのもっと小型のバッテリーを使ってました。 重量は約7.0kg


このドライバッテリー、本来クルマ用では無いらしいんですが、一応使えます。
もうかれこれ7年位同じバッテリーを買い換えて使ってましたから。

デメリットは、クランキングがたまにスカすようになる。 カチッてw 
メリットは、なんといってもその価格だねw



ドライバッテリーは高い。

でもね、色々な人に聞くと高い=良いってワケでもないみたいですね。
だったら高いドライバッテリーの1/4の金額のモノを早め早めに買い換えた方が安心だと思う。
コレはそんな粗悪品では無いと思うのだが。。。?

バッテリーは普通のヤツが一番だね。



エンジン出した時にショップさんに、もっと容量のあるバッテリーじゃないと電圧降下する
から交換した方が良いと指摘されたんだな。

以前、電装屋さんからも同じ事を言われた事があります。
電装屋さんいわく、車が必要とするオルタネータの発電量を超えるとバッテリーの電気を使うそうで。
そうなると、オルタネータが重くなり駆動ロスが大きくなるから、バッテリー小さくしてパワーウェイトレシオ稼いでも意味無いでしょ?と。 確かそんな事を言ってた記憶が。

実際、オルタのベルトの摩耗が自分の場合は激しかったりするからそうなのかも。
自分はクランキング電流しか考えて無かったし、小さいバッテリー積んでる速いクルマも多いから問題は無いと思ってたんだけどね。

バッテリー云々の話は色々なので正直わからないのだが。。。^^;
今回はとりあえず大きいのチョイスしてみました。


ちなみに22Ahのヤツは「車には使えません」とあるけど、今回の36Ahには無いから良いカモ(笑)

あなたはどう思います?






Posted at 2012/03/10 23:43:13 | コメント(1) | トラックバック(0) | エンジン | クルマ
2012年03月03日 イイね!

Newエンジン納車



今日はNewエンジンに換装したmyFCをお店に取りに行きました。

今まではハイフロー仕様でしたが、今度はRHC7タービンのサイドポート仕様です。
エンジンはR500っていうラインナップでハウジング類はフル新品。
なかなか贅沢な仕様です。

当然お金も掛りました(泣)


エンジンルームはこんな感じ。 普通ですね。
元々が出来ていたから特に大きな変更は無い。

遮熱関係はちゃんとやってくれたけど、オイルラインがEXハウジングに近すぎだとダメ押しました。
ちょっとした事だけどツメが甘くね?
トラブルってちょっとした事から始まるのでこうゆう事は大事だと思うんだけどな。

アイドリングは力強くてエンジンは良さそう。
ただ、アイドリングが1000rpmだったり2000rpmだったり不安定なのが気に入らない。
その場でECUイジッて頂きましたが、どーも。。。
スロットルボディに不具合があるらしいのだけど、どうにも気持ちが悪い。



今回の私のオーダーは、「もう一度一からプロデュースして欲しい」というもの。


言わせてもらえばこの程度の組付けなら私にも出来るのよ。
ただ、あちらは年がら年中嫌になる位クルマと向きあってる人達なのだ。
やはり格が違います。
同じ様に出来ていても差はあると思う。

たかがアイドリング不安定。と思うかも知れないけど、私は気持ちが悪いのだ。


自分がクルマに触れられる時間は限られていて、エンジン関係は解らない事もあるし、エンジン関係だけはお店に一存しようと決めたのにガッカリである。
中途ハンパに他人が手を入れたクルマなんてお店もセッティングしたくないでしょうし。

残念ながら預けた期間2ヶ月と払った対価はあまり感じられない。


更に追い打ちをかけるけど、クラッチがかったるい(-_-;)
クラッチについてはまた後ほど。。。

「やっぱ改造車ってかったるいわ~」 と再認識させられた一日でした。


辛口な事を書いてるけど、自分はこうゆう人です。
良いモノは良いと書くし、悪いモノは悪いと書きます。


あ~、でもエンジン本体はとても良い感じですね。
サイド掘ると下が無くなるって聞いてましたけど、そんな事は無いかな。
負圧域のドライブしか出来ないけどトルクが出てるので結構速い。

ナラシが終わればまた違うらしいのだけど楽しみである^^


ナラシやだな…。 (ボソッ)
Posted at 2012/03/03 20:46:53 | コメント(4) | トラックバック(0) | エンジン | クルマ

プロフィール

FC3Sを自分で色々やってます。 ハードな作業は外注ですが基本的にDIY。 プロバリなクォリティーを目指したいですね! サーキット走行が好きで...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/11 >>

      1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30      

リンク・クリップ

ファンベルト・エアコンベルト交換 その①(準備編) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/10/13 22:05:02
第11回北関東セブンデー 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/06/25 19:21:16
広島ロータリーミーティング2023開催します。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/06/03 21:03:11

愛車一覧

マツダ RX-7 ばくおん号 (マツダ RX-7)
19歳の時に初めて買ったクルマです。 こんなにどっぷりFCに浸る人生を送るとは思ってもい ...
スズキ スイフトスポーツ スズキ スイフトスポーツ
2020年2月9日納車。 通勤お買い物車です。 たまにサーキットも走ってます。 スイ ...
スズキ ワゴンRワイド スズキ ワゴンRワイド
当時人気だったワゴンRの普通車バージョンのワゴンRワイドです。 はっきり言って不人気車で ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation