• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ばくおんのブログ一覧

2019年04月29日 イイね!

ハブのメンテ

久しぶりにフロントハブのメンテをしてみました。

マメにガタはチェックしてますけど、ガタは無いのですが年数と距離がそれなりに経過したのでバラしてみる事に。







各部のグリスの状態。

若干色が付いてますけど、グリスの性状に問題は無さそう。









ベアリングはインナー側の方が色が付いてますね。

今回は洗浄するのでテーパーローラーの状態をもっと観察します。

シリオンオフに浸けてガラガラ~っと(笑)









焼けもなく状態は良好でした♪

焼き色が付く要因は、プリロードの大小や、グリスの潤滑不良による現象かなと思います。

私はこの辺りの事は問題無い選択と整備をしてるって事カナ( ˘ω˘ )







レース側は回りキズはそこそこ付いてますけど、大きなキズやタテキズは無いので良いんじゃないでしょうかね?

ダメなのはボコボコしてますから。。。








シリンジを用いてベアリングのカゴに注入。コレ大事。

グリスはビリオンのMFX-1300を使用。コレ最高っす( ˘ω˘ )









調整次第で長く使えるテーパーローラーベアリングですけど、たまには洗浄して鉄粉を無くす事でもっと長く使えると思うんですよね。

のんびりやって半日掛かりですけど是非♪





Posted at 2019/04/29 22:19:35 | コメント(1) | トラックバック(0) | 足回り | クルマ
2019年03月24日 イイね!

続・バネ変更


少し前にリアのバネを変えましたが、早々にまた変更です(笑)

今度はハイパコ9.8キロ203mmからswift10キロ203mmへ。





変えてからサーキット走ってませんが、峠道走った感触ではこれではまだカタイなと^^;

フロントに対しもっとリアを柔らかくしないとアンダーセットにはならないだろうと判断。

で、バネレートもサイズも同じでメーカーだけ変えてみました。






とりあえず1G状態では車高は1mmも変わりませんでした。

バネレートって1mm縮めるのに何キロ必要かって数字なんですけど、確かに合ってるんだね(笑)

ハイパコは正確には9.8キロですけど約10キロ。
線径はハイパコが12.7Φで、swiftは11.8Φなのにね。
鋼材や造りが違うのに同じ事に感動です…( ˘ω˘ )








箱根は混んでいたので林道でローリングさせてみました(笑)







やっぱね、ハイパコとswiftでは全然違う。
同じレートでも最大許容荷重はハイパコが1175kgfに対しswiftが900kgfでその差275kgf。

なんでしょ?ゴツゴツ感は変わらないけど縮んだ奥のレートは全然違うのですよ。

私は今までこの現象を「腰砕け」と感じていたのであえてリアにはswiftスプリングを使いませんでした。
でも、フロントにswiftを使っているとリアとのキャラクターの差があって、同メーカーで無いとこの差は埋められないだろうなと。。。

フロントの車高も8mm上げたし、なかなかのアンダーセットというか、リアのトラクションが掛かる前後のロール角度かなと。



コレで週末はFSW行ってきまーす。

大多数の人には意味不明なブログでごめんなさい^^;



:現状データ

フロント swift ID70 152mm 12Kgf/mm 最大許容荷重は936kgf
リア   swift ID60 203mm 10Kgf/mm 最大許容荷重は900kgf





Posted at 2019/03/24 17:15:09 | コメント(4) | トラックバック(0) | 足回り | クルマ
2019年03月23日 イイね!

ダストブーツ


ダストブーツに不具合があったので変更しました。







一見すると何でも無さそうやねんけど、よう見るとブーツが大きすぎてバネやアッパーシートの間に挟もうたりしてんねん。

これじゃ車高が変わってしもうやないか?
でな、大きいのから小さいのに変えてみたんよ。







家に転がってたヤツをちょん切ってハメてみた(笑)
ピッタリやな( ˘ω˘ )

どんだけ車の部品持っとんやねん! てツッコミは無しで(笑)







倒立式においてダストブーツは大事なんですわ。

ストラットケースの中にはスライドメタルとゆう部品があってグリスで潤滑してんねん。
シリンダー剥き出しでは埃が侵入して潤滑を妨げるようになってしまうねんな。

ダストブーツ大事やで。

無いのは能無しやと言う位に(笑)






たまには雰囲気を変えてはんなりと書いてみました^^;
京弁で文章を書くのって難しいわ~(苦笑)

アレだな。
大勢の人が見てくれるのに対し丁寧でなければいけないのに、丁寧語である表現が言葉にのせられないというか…。

モロに関西の人が書く文章で関西人を感じさせない文章であるのはそうゆう事なのかな?^^;

ツラツラと関西弁で書いてる文章を読みと尊敬する(笑)




Posted at 2019/03/23 21:16:36 | コメント(3) | トラックバック(0) | 足回り | クルマ
2019年03月09日 イイね!

バネ変更


強オーバーステア対策にリアのバネを換えてみました。

NOVAの250mmの10キロから、ハイパコの203mmの9.8キロに変更です。


はい。ほぼレートは変えず、自由長が変わっただけの仕様変更っす^^;











同じ内径・レートで自由長が変わると「最大許容荷重」という部分が変わるんだな。

難しい事はハショりますけど、簡単に言うとそのバネの「強さ」みたいなもんかな?


バネレートというのはそのバネを1mm縮めるのに何キロ必要かという単位。

最大許容荷重ってのはソレとはまた違った角度からの単位みたいなもんかな?


うん。だから強さみたいな(笑)

縮んだ奥のレートみたいなモンだと私は感じてます(^^;






分かり易くイメージする為にSWIFTのバネから数字を出してみましょう。


例えば、

ID60 203mm 10Kgf/mm の最大許容荷重は900kgf

ID60 228mm 10Kgf/mm の最大許容荷重は1060kgf

ID60 203mm 12Kgf/mm の最大許容荷重は1044kgf


バネが25㎜違うだけで同じ最大許容荷重を求めると約2Kgf/mm必要なんだな。









実際に乗り比べてみるとフィールの差はかなりあります。




街乗りだと短いバネでも長いバネでもそんなに乗り心地の面では変わらない。

ゴツゴツする。



でも、短い方が反発力が強いので伸びた時に跳ねたがる傾向かな。

対して長い方がその辺りはマイルドな傾向だけど縮まないので跳ねる傾向みたいな。


特性の違いで随分違います^^;





ロールさせる走り方ではもっと違いがあります。



グイッと曲げた時に奥のレートというか姿勢が全然違うのね。

私のFCで250mmの10キロではその辺りの領域が縮ませられない。

コーナー出口でオーバーステア傾向になるのも納得がいくのです。




初期の姿勢はレートで、ロール姿勢は許容荷重で決めるのが良いのかもしれません。

バネって奥が深いっす…( ˘ω˘ )





ボディがカタイとそのアシの動きがすごく良くわかるのでシビアですけど面白いです。










※覚書として

250mm10k→203mm10k+ヘルパー3k
Cリング2段UPで車高-2mmとした
減衰力は伸びが早いのでとりあえず1段UP

一段(10mm幅)で車高は±8mm変化
NOVA250mmの線径13.5Φ ハイパコ203mmの線径12.7Φ


現状
フロント swift ID70 152mm 12Kgf/mm 最大許容荷重は936kgf

リア ハイパコ ID60 203mm 9.8Kgf/mm 最大許容荷重は1175kgf









Posted at 2019/03/10 18:52:58 | コメント(3) | トラックバック(0) | 足回り | クルマ
2019年02月10日 イイね!

バネレート変更


一ヶ月ぶりの更新です(^^; 

最近は仕事の都合であまり時間なくて車に触れる時間も減りました。

先日は久しぶりにメンテやら足のセットの変更とかして戯れてました♪






バネレートを更に大きく変更しました。

F9K/R8KからF12K/R10Kにレートアップ。


フロントはswiftの178mmから152mm。

リアはNOVAの250mmのツインレートからシングル250mm。










レートを変更でセットを探る場合、なるべくメーカーを変えず自由長も変えないのがベスト。

全然違うので(^^; 

今回は用意出来るバネの都合と、アジャスターの調整幅の都合で自由長は変えました。


車高はリアは変えず、フロントは-10mmとしました。

タイヤを245-40から235-45へ変更してたのでちょっと高かったので。


覚書として、リアは3段下げ、フロントは4巻きUP。

バネの遊びが気になるけどフロントはスタビが効くので問題ない。

リアはリバンプのストロークが足りないのでちょっと気になるな(^^;






街乗りからワインディングまで試乗してみました。



フロントはイイ感じ。 乗り心地も良いし。

コーナーに入る時の姿勢というのはフロントで決まるので良い方向かと。


リアはちょっとカタイ。

同じレートで自由長をもっと短く設定した方が動きが車体にマッチするかも。

長いと線径が太くなり乗り味って変わるので。。。


とりあえずコレでFSWを走ってみよう。





メンテもブレーキフルード交換したりデフオイル交換したりハブの調整したり色々。

久しぶりにFCと戯れた休日に満足です(#^^#)











Posted at 2019/02/10 18:09:10 | コメント(0) | トラックバック(0) | 足回り | クルマ

プロフィール

「[整備] #RX-7 FC3S メンテ ⑲ リアバラシ https://minkara.carview.co.jp/userid/435963/car/350355/8344439/note.aspx
何シテル?   08/24 23:38
FC3Sを自分で色々やってます。 ハードな作業は外注ですが基本的にDIY。 プロバリなクォリティーを目指したいですね! サーキット走行が好きで...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

ファンベルト・エアコンベルト交換 その①(準備編) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/10/13 22:05:02
第11回北関東セブンデー 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/06/25 19:21:16
広島ロータリーミーティング2023開催します。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/06/03 21:03:11

愛車一覧

マツダ RX-7 ばくおん号 (マツダ RX-7)
19歳の時に初めて買ったクルマです。 こんなにどっぷりFCに浸る人生を送るとは思ってもい ...
スズキ スイフトスポーツ スズキ スイフトスポーツ
2020年2月9日納車。 通勤お買い物車です。 たまにサーキットも走ってます。 スイ ...
スズキ ワゴンRワイド スズキ ワゴンRワイド
当時人気だったワゴンRの普通車バージョンのワゴンRワイドです。 はっきり言って不人気車で ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation