• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ばくおんのブログ一覧

2014年01月10日 イイね!

Suzuka











来月の2月18日に鈴鹿へ走りに行く事にしました。

Kansaiサービスさまの走行会です。

http://www.kansaisv.co.jp/sp_info/010.html



30台で鈴鹿フルコースを2時間貸し切りの走行会だから走り易いかも。

鈴鹿は一度は走ってみたいサーキットだったので良い機会かなと^^



自分はのんぼりと一泊の予定で行きますけど、誰か一緒に走りませんか?!

今日の時点で残り15台だそうです。















Posted at 2014/01/10 23:28:22 | コメント(1) | トラックバック(0) | サーキット | クルマ
2013年06月07日 イイね!

FISCOスポーツ走行 6.7




今日はFISCOに走りに行ってきました。


今日は一日4輪な一日で、曇り空で涼しいFSWでした。

もっと厳しい条件下で冷却性能の変化を見たかったですけど、走るには丁度良いお天気でした^^




クルマのセット自体は前回と特に変わりナシ。

クーリングだけ見直した程度かな。




一日中4輪の日だったわりには空いていました。

S4で走りましたけどガラガラでしたもん♪

こんなクルマ達と走ってました。



走りは比較にならないのですが、こんなクルマ達と走れるのもサーキットの楽しさでもあるかな?



















ベストラップは2分0秒台。 てかコンスタントに0秒台を刻み続け15周ラップした30分でした。

クーリングラップは一切ナシ。 30分間ずっと全開って事。

クルマもドライバーもかなりキビシイです^^;


気温は25℃程度でしたが、水温は90~92℃・油温は80~82℃で終始安定。

チューンドREでこの数値はかなり優秀だと思うんだが?

タイム的には大した事無いのですが、平均したラップを刻めるクルマってのも素晴らしいと思う。



極限の一発の速さを追い求めたクルマ造りも素晴らしいとは思う。

でも自分は耐久レース的な速さを求めてクルマ造ってきてました。

FSWを30分クーリングラップナシでコンスタントにタイムを刻んでる人なんてそういないのだ。


「パワーは出したけど水温が…」 なんて事は良く聞くハナシ。

高い走行料払ってるし、そんな事を気にせず目一杯楽しめるクルマが自分は楽しいと思うのよ。

しかもノントラブルは当たり前で当然の様に家に戻れる事。




ま、コレで一発の速さも備われば更に良いんですけどねぇ~^^; ウデが悪くてw


でも、ある一つの到達点にたどり着いた手応えを感じた走行でした。





Posted at 2013/06/07 20:23:05 | コメント(4) | トラックバック(0) | サーキット | クルマ
2013年04月13日 イイね!

写真






前回のFSW走行時、たまたま居合わせていたはじさんが撮ってくれていた写真を頂きました^^

その時は全く知らない方だったのですが、後日ご縁がありみんカラ友達にw


はじさんはとてもカッコイイ写真を撮る方。

そんな人に撮って頂いて嬉しいっす!


はじさんのブログ→ https://minkara.carview.co.jp/userid/1220121/blog/



愛車紹介のフォトにアップしましたん♪

https://minkara.carview.co.jp/userid/435963/car/350355/3494068/photo.aspx
Posted at 2013/04/13 19:55:27 | コメント(5) | トラックバック(0) | サーキット | 日記
2013年02月08日 イイね!

FISCOスポーツ走行 2.8








今日はFISCOに走りに行ってきました。

トラブルにも懲りずによく走りますなーw


走れる時はバンバン走る人ですワタクシ。



今日は寒かったデス。

走行直前には粉雪が舞い散ってたし^^;



前回からの変更点は、オーバーステア改善の為にリアの車高とキャンバーを触った位かな。

トラブルのハブはキャップに圧抜き穴を空けて対処しました。


内部のグリスが飛び散る事も無いし、走行以外はテープでフタをすればOKです。

今更ながらコレはサーキット派には必要な加工と言えますね。








ラップタイムは目標としていた56秒台には届かず58秒台で終了。

せめて57秒台でベスト更新したかったなぁ~><

でもま、前回は2分0秒台だったのでヨシとしよう。。。






セットの変更が効いてだいぶ踏めるようになってきました^^

当たり前の事だけど、滑ってアクセルを開けられない車は前に進まない。 

踏めてナンボだね。







FSWを走ってる方ならご存知かと思いますが、今月からS4/NS4枠の規定が暫定的に変わりました。

今まで自分は競技車が走るS4で走ってましたが、競技車の規定に満たない車も混走となりました。


走り難くなるかも? と思ってましたがそうでもありませんね。

たまたまかもしれませんけど、マナーの良い走り慣れた方が多くて良かったですよ。

似たようなタイムの車と比較も出来たし教わる事イロイロ。。。

ポルシェやフェラーリのカップカーと走っても比較にならないしねw




今日は燃え尽きました。

残念ながら暫くFISCOはおあずけです。


ワタクシのFCは… 車検準備に追われます^^;

次はいつになる事やら。



Posted at 2013/02/08 20:24:05 | コメント(3) | トラックバック(0) | サーキット | クルマ
2013年02月01日 イイね!

FISCOスポーツ走行 2.1






今日はFISCO行ってきました。

なかなかスケジュールが合わず約3ヶ月ぶりの走行となりました^^;




前回からの変更点は、

リアタイヤは銘柄・サイズも変わらず新品のA050の255-40-17に交換。

クラッチはORCのライトクラッチに変更。

T/Mのオイルキャッチタンクを追加。

デフオイルをトヨタ純正85w-90に変更。


後はな~んも変えておりません。。。




クラッチがどこまでのパワーに耐えられるのか?が一番興味あるところでしたが…

5速7000rpmまで回しても滑る事はありませんでした。

I/Cが熱ダレする損失を考えても実馬力400PS前半はマークしてる車輌なので大したモンじゃね?

気持ち良くギアは入るしシフトミスをする事も無くなりました^^


ただ、メタル特有の繋いだ瞬間にドンと前へ出る動きは無くなるので、速さを求めるクラッチ

じゃないかもね。 

駆動系保護を取るか?速さを取るか?ってトコ。



ちなみにベストラップは今回も0秒台と今一歩でしたが… それはクラッチのせいでは無いっす^^;




T/Mのオイルキャッチタンクは、タンクの中は噴いた形跡がなかったので不明。。。

デフオイルは特に問題は無かったですが、帰りはチャタリング音がしたので劣化は早いのかも?

A050は相変わらず良い感触だけど、リア廻りがナーバスな動きをするので課題かな。。。


エアは冷間で前後2.2kgで、温間は前2.5kg後2.7kg。

水温は平均90℃・油温は110℃とまぁまぁ。

この時期はクルマに優しいから良いですね。




今日はわりと暖かく、天気良かったので気持ち良かった走行でした^^

やっぱサーキット良いワ~。。。



Posted at 2013/02/01 18:59:33 | コメント(2) | トラックバック(0) | サーキット | クルマ

プロフィール

「[整備] #RX-7 FC3S メンテ ⑲ リアバラシ https://minkara.carview.co.jp/userid/435963/car/350355/8344439/note.aspx
何シテル?   08/24 23:38
FC3Sを自分で色々やってます。 ハードな作業は外注ですが基本的にDIY。 プロバリなクォリティーを目指したいですね! サーキット走行が好きで...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

ファンベルト・エアコンベルト交換 その①(準備編) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/10/13 22:05:02
第11回北関東セブンデー 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/06/25 19:21:16
広島ロータリーミーティング2023開催します。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/06/03 21:03:11

愛車一覧

マツダ RX-7 ばくおん号 (マツダ RX-7)
19歳の時に初めて買ったクルマです。 こんなにどっぷりFCに浸る人生を送るとは思ってもい ...
スズキ スイフトスポーツ スズキ スイフトスポーツ
2020年2月9日納車。 通勤お買い物車です。 たまにサーキットも走ってます。 スイ ...
スズキ ワゴンRワイド スズキ ワゴンRワイド
当時人気だったワゴンRの普通車バージョンのワゴンRワイドです。 はっきり言って不人気車で ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation