• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ばくおんのブログ一覧

2013年03月17日 イイね!

FDオイルクーラー流用③ フィッティング&ホース

ホースはBSの耐油ゴムホースを今回は使います。

大概はメッシュホース引きですけど今回はパス。 理由は… 高いからw

アールズのメッシュホース&フィッティングはとても高価なんです^^;

見積りを出すと仰天な金額にアホらしくなりましたw


メッシュホースっても中身はゴムホースなので外傷に気をつければゴムホースで十分かと思う。

このBSのホースはホース屋がリビルトとしても多く使われるホースなので問題は無いかと。

1m/\2780-ナリ~。 ちなみにアールズは1m/\5130-ナリ~(汗)









フィッティングは全て純正流用。

FD&SE3Pのフィッティングはホース内径16mm用。

なのでフィッティングに合わせる為にホース内径16mmを選定する必要がありました。


ホース内径16mmってのはアールズでいう♯11になるのですが、奇数番のフィッティングって無い。

バンジョーは探すのに苦労しました^^;


純正のカシメを外すのも苦労しましたけどw

サンダーで切れ目を入れてこじって外します。








ホースを取りまわして長さを合わせてみました。

こんな感じ。







決まったのでホースはまた外してカシメ加工に外注行きです。

ん~、手間掛るなぁ^^;
Posted at 2013/03/17 22:08:18 | コメント(5) | トラックバック(0) | 造りモノ | クルマ
2013年03月16日 イイね!

FDオイルクーラー流用② O/Cアレコレ

今日はO/Cの事でも書いてみます。

FC3S、FD3S、SE3PのO/Cを比較してみましたのでツラツラ~と。



まずはFC純正。

コアサイズは500×120mm M18P1.5

こんな感じで流用されたりしますけど、容量的にはかなり大きいですよねぇ。








FDは200×130mm M22P1.5

左右で若干サイズが違うけど、ツインでFCと放熱面積的にはそんなに変わらなかったりする。

今回のモディファイはFC純正+FD純正シングルなのでFCの約1.5倍の放熱面積になるのかな。








おまけでSE3P純正。

サイズは250×170mm M18P1.5

FDと同じDENSO製で造りは同じだけどフィッティングは異なる。 今回はフィッティングのみ流用。

他車種にシングルで流用するには丁度良いサイズですね。

ツインで使えば最強かもw










で、ここからが本題だったりします。


これらの純正O/Cの置き方って、OUTが下側なんですよね。

エアの噛み込みを考慮するとOUTが上側にするのがセオリーだと思うのだが? ナゼなんでしょ?



つまりこうゆう事です。

純正の置き方↓







が、本来はこうじゃね?↓







純正の設計が間違ってるとは到底思えないのだけど。。。

今回自分はin/outが上側になるように設置してみました。


願わくばこの疑問に誰か応えて欲しいっす^^;





Posted at 2013/03/16 20:47:39 | コメント(4) | トラックバック(0) | 造りモノ | 日記
2013年03月10日 イイね!

FDオイルクーラー流用①

2年に一度の恒例行事も無事に終わり、また元に戻す作業をしております^^;

が、ただ元に戻すだけでは面白くナイので以前から計画していた事に着手です。


この一年、昨年に完成した13BサイドのC7仕様を走らせてきましたが一番の問題は「熱」かなと。

水温は真冬下では95℃程度で安定するものの、真夏では一周で110℃に到達してしまいます。

油温に至っては真冬でもMAX120℃近く上がるし、真夏では一周で130℃到達かな。キビシイっす^^;

ハイフロー時代は何も問題無かったクーリング系を見直さなければいけない余地がありますね。



目標は、真夏でも水温は100℃で安定。油温は110℃で安定を目指したい。 

FSW5周連続出来ればOKだ。


で、尚且つローコスト&ハイパフォーマンスの内容。 ココ大事ねw

同じ流用でも他とはちょっと違う内容になるかもね^^;






とりあえず前周りをバラしてリトラとはまたオサラバw

また車検時にリトラに戻す事を考慮してO/Cの位置を決めていきます。


左右共にFD3Sの純正O/Cでデンソー製になります。

左右で中古流通価格は5千円も出せば十分の爆安であるw

耐久性や性能は純正のクォリティーは高い。


放熱面積は1個大体FC純正O/Cの半分てトコ。

運転席側はO/Cとして使い、助手席側はサブラジエターとして使います。











O/Cの取り付けは3点支持で全てゴムブッシュを介して固定。

ココ大事なポイントで、リジットだと振動で割れるから注意ですね。











ステー類は3mmの鉄のフラットバーを買ってきて曲げて全てワンオフ。

1mで150円位なので安上がりで頑丈なステー出来ます^^

この曲げる工具が大活躍してくれました。








のんぼ~りやってたので位置決めだけ出来て今日は終了^^;

取り付け位置をもっと凝ろうかと思いましたがワリと普通な感じでいきます。

私はO/Cが奥かな。。。









Posted at 2013/03/10 22:09:46 | コメント(2) | トラックバック(0) | 造りモノ | クルマ
2013年03月09日 イイね!

また2年









車検が切れて1ヶ月遅れでやっと車検通しました^^;

毎度の事ながらここまでの道のりは険しいっすw



車検の事はこの世界では多くは語れませんので、、、特に書く事ございません。

「不正改造車の助長をしてる!」なんて言われたくないのでね。


が、世の中数字が全て。 とだけ。。。 

金じゃないョ(汗)



やましい事はしなくても、やり方で何とでもなるもんですョ。

伊達に修羅場を何度も経験してませんから~^^;




車検て面倒な事なんだけど、またこうして2年乗れる事を嬉しく思う。

オーナーの自己責任で最後まで面倒を見るのもEGOだねぇ。



また元に戻していく過程でモディファイもやっていきまーす^^


Posted at 2013/03/09 21:54:54 | コメント(3) | トラックバック(0) | 日常の事 | クルマ
2013年03月05日 イイね!

ばくおん流FDマスター流用

今日はお蔵入りしてた部品を掘り起こしてみました。

FD3Sのブレーキマスターシリンダーを流用出来る自作KITです。

造ったは良いけど、結局日産の1インチマスターを使ったのでお蔵入りしてましたw



FDのサイズは15/16でアンフィニと同じマスターシリンダー。

マスターバックもサイズは7+8インチのタンデムによりフィールはグンとアップします。

流用したいと思うFCユーザーは多いはず。


流用にあたりネックなのはマスターからの油圧配管だと思う。

適当な配管をクネクネ曲げて取り付けるのはなかなか大変な作業ですね^^;

流用に関しては公開してくれてる方は結構いらっしゃるので概ねお解りかと思います。


自分はアールズのメッシュ&フィッティングを使ってこんな感じにしてみましたョ。










無理なく取り付けらて良い感じかも。

ネックは金額とフィッティングの組み付けの心配かしら^^;

内容は以下の部品構成ですが、新品で買うと\16000-位掛りますから。。。 

アールズは高い~><






組み付けは自分は何度もやってるから自信あるけど解らない人は不安な作業だと思う。

やっぱね、守らないといけないポイントってあるんですよ。



もう少し… コスト安や安心感があるキットが造りたかったかな。


Posted at 2013/03/05 22:15:35 | コメント(3) | トラックバック(0) | 造りモノ | クルマ

プロフィール

FC3Sを自分で色々やってます。 ハードな作業は外注ですが基本的にDIY。 プロバリなクォリティーを目指したいですね! サーキット走行が好きで...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2013/3 >>

      1 2
34 5678 9
101112131415 16
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

ファンベルト・エアコンベルト交換 その①(準備編) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/10/13 22:05:02
第11回北関東セブンデー 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/06/25 19:21:16
広島ロータリーミーティング2023開催します。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/06/03 21:03:11

愛車一覧

マツダ RX-7 ばくおん号 (マツダ RX-7)
19歳の時に初めて買ったクルマです。 こんなにどっぷりFCに浸る人生を送るとは思ってもい ...
スズキ スイフトスポーツ スズキ スイフトスポーツ
2020年2月9日納車。 通勤お買い物車です。 たまにサーキットも走ってます。 スイ ...
スズキ ワゴンRワイド スズキ ワゴンRワイド
当時人気だったワゴンRの普通車バージョンのワゴンRワイドです。 はっきり言って不人気車で ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation