• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ばくおんのブログ一覧

2016年03月28日 イイね!

カローラの整備


ワケあって知り合いのカローラの車検・整備です。

人様の車はあまり触らないようにしてる自分ですけど今回は特別に^^;


わりと距離は少な目でディーラー整備車。

だけどチョイとトラブルを抱えていたので興味があったんよね。。。

世界一売れてるクルマ?に触れてみます。








Vベルトとかの基本的な面は問題無かったです。

整備記録簿を見ながら作業を進めました。 車検なので2年目線で。


この目線の線引きって難しいトコだなーと感じます。

プロだとその車がどうゆう扱い方なのか解らないからマージンを取って早めに交換してるだろうし。

特にブレーキパッドなんかそうで、乗らない人だったらまだOKなのに交換されてるケースは多い。

でも当然です。 ケチッてタマ落とすより良いですからねぇ。双方に。 









よくあるブーツの切れも無かった。

何も整備出来ない通すだけの素人ユーザー車検では泣きを見る箇所かもw

整備出来て無いクルマでも通す事は可能だけど、ダメな所があれば絶対に通らないのが車検です。










ただアーム付け根のゴムブッシュなんかは年式相応の劣化は見られましたね。

ラバーに潤いを与える溶剤をシュシュッとしてあげると耐久性がグーンとアップします。

自分のワゴンRなんか19年ドライブシャフトのブーツ切れ無しですョw









エンジンはVVT-Iってヤツ。

オイルは交換してあげようかと思ったけど今回は見送った。


自分、あまり詳しくないのだけどVVT-Iって可変バルブタイミングってエンジンだと思うんだよね。

マニュアル見ると結構オイル粘度が低いの指定されてるのが気になる。 手持ちは10W-40のみ。

オイル粘度による油圧変化に伴う機械的動作の良し悪しの判断が自分には解らない。


機械って、そのオイルじゃないとダメってヤツあります。 特にATFとか。

スペックが優秀なオイルなら換えればイイってモンじゃない場合あるんですよね。


無難にオーナーさまがお誕生日とかのオイル交換無料サービスの時に換えてもらいますw











今回のメインであるリアブレーキのメンテ。

擦れるような異音でお困りで、ディーラーでもちゃんと診てくなかったらしい。

指定整備部品ではあるけれど触らせて頂きました。









とりあえず、シューとドラムの段付き摩耗がすごいです^^; ドラ息子だわw

ここまで段付き摩耗してるドラムブレーキは自分は初めて見ました。。。










原因はおそらく、清掃不足かなと。。。

ドラムブレーキだとダストが排出されないので溜まったダストが噛んで段付き摩耗させたかと。

ダストがてんこ盛りですw








全然効かなかったサイドブレーキもシューの調整をして効くようにしておきました。

汚れや調整した「幅」も考えるとずっと放置だったのかも。

ドラムブレーキは車検で整備・調整しないとイカンですな。







ブレーキ踏んだ時の異音はキコキコキーと異音との事。 面が荒れてるのでそりゃ出るわな^^;

対策としてとりあえずシューの摩材のカドを丸く削っておきました。 

摩材のカドが立ってるとキーキー音が出やすいのでこれでバッチリです^^v


とはいえ早めの交換をお勧め致します!












整備は終えてヘッドライトの磨きを軽くやっておきました。

流行りの黄ばみライトが光度に引っかかると面倒だし~^^;


さらっと片側5分程度ポリッシングしてこんな感じに仕上げておきました。 上等じゃね?^^










折角なので黄ばみライトの補修について自分の所見を書いてみる。

最近補修のキットやら多く見かけますけど、説明書読むと殆どやり方間違ってます。


ペーパー掛ける時、最大でも600番からやらないと研ぎキズ消えないって^^; 120番なんて無理。

1000番から2000番でゆっくり時間掛けてやるつもりじゃないとアカン。

そもそもライトってポリカなんだけど、ポリカって柔らかくて磨けないモノって事解ってない。


ポリカのライトの表面はコーティングされていてそれが黄ばむ。

それを削ぎ落として塗装による樹脂層を造りましょう。という工程は解るんだけどね。




今回のケースは磨きでキレイにしてみたけど技術的要素が伴う作業かなと。

ポリカ自体の劣化が進行してダメなモノはダメとゆうケースもあります。


黄ばんでるヘッドライトの車多いですけど悩んでるオーナーさんは多いんじゃないかな?

難しい問題だなと感じます。














Posted at 2016/03/28 20:50:53 | コメント(4) | トラックバック(0) | 日常の事 | クルマ
2016年03月20日 イイね!

FC3S ドア内張り 製作②


会社の歓送迎会で二日酔いのばくおんです( 一一)

庭の杏の花が咲いて、もうすぐ春だなぁ。。。


二日酔いでネンネしてる場合ではございません。

ドア内張りを進めました。










フロントバーに純正内張りが干渉します。

ココを上手く処理する事を考えるとオールフラットな内張りにするか迷いました。








色々思案して、丸くカットしてバーの逃がしを造って対処する事に。

ダッシュボードとドアの内張りは「繋がる」デザインなので見た目を重視してみました。

ダッシュ切っておいて見た目もへったくれも無い気するけど(苦笑)











切ったままではカッコつかないので、純正の内張りの表皮を用意して接着して塞ぎました。

うーん、内装は作業センス無いなオレ^^;

遠目で見て下さいましw















ドアの方に作業は戻ってドアハンドルの取り付け。

画像の位置にナッターを打ち込んで、ホームセンターで見繕ってきたハンドルをセット。

一点支持のストラップにするか迷いましたが、ドア側の強度を考慮すると2点支持かなと。

見た目はまぁまぁかな?












スッキリとした内張りに合わせるべく、パワーウインドウからクルクルウインドウへ換装です。

コレ、軽そうな感じしますけど実際は重量的には300g程度しか変わりません^^;

スパルタンな雰囲気を求める方用なパーツかな。。。 









ハーネスは全て撤去して快適装備はゼロになりました。 スパルタンなクルマだわw

クルクルウインドウは前期の部品ですけど後期にも共通で、加工無しのボルトオンです。

意外と苦にならない動きで良い感じです^^








フィルムを剥がして完成お披露目です。


特長は純正と同じ感覚で取り外し可能な事と、純正っぽい雰囲気を残しつつソリッドな内張り。

質感もあるし自分的には満足です。


























Posted at 2016/03/20 18:06:41 | コメント(4) | トラックバック(0) | 造りモノ | クルマ
2016年03月12日 イイね!

FC3S ドア内張り 製作①


ドアの内張り製作に着手です。

そのままだとクロスバーに干渉するので大幅に造り直さないといけませんので。。。



これは悩みました。

どうゆうカタチの仕様にするか思案する事半年以上…(苦笑)



イイなって思う仕様は色々あり、FRPでのフルカーボンでワンオフとかカッコイイしね。

軽さ・車検対応・造り易さ・見た目。 

重視しなければならない要素が沢山ありました^^;




自分的に一番ベストな選択をしての製作に着手したレポートを2部構成で書いてみます。

純正チック&レーシー且つ軽量化+車検対応のDIYな内張りをば~w








とりあえずドア内張り。

今時のクルマではありえない凝った造りに時代を感じつつも造りに感動しますな。。。

故に重量は3.7kgと重いw










で、バラバラにして使うのは上側のみ。

ドアハンドルやらガラスサッシュの事を考慮すると使いたい考え。

サッシュが無いと閉めた時にガラスの跳ねる音が派手になるのが私はどうも^^;












家に転がってるドアAssyを使いプラダンを貼って罫書いてベースを作ります。













プラダンの罫書きベースをアルミ複合版に罫書いてカット。

3mmのブラックのアルポリックを使用。










純正の内装部品との接合は純正と同じ組み方を採用。

穴を空けてネジでフローティング固定となります。











純正の内装の端を少しカットする事で平板でもフィッティングは良好となります。












純正と同じ感覚で取り外しが出来るのがポイントかな。

アルミ複合板はプラスチック板に薄いアルミ板が貼ってある素材なので車検も問題無いかと。

「緩衝材」と見なされなければNGなのがドア内張りの難しいトコかもです^^;

重量は2.5kgになりました。 アルポの2mmが欲しかったけど無いので。。。









まだまだ続きます。












Posted at 2016/03/12 18:49:26 | コメント(1) | トラックバック(0) | 造りモノ | クルマ
2016年03月06日 イイね!

セカンドカーの整備


三月に入り暖かくなりましたね~。

私は頭痛に悩まされ絶不調です^^; 花粉症?



今日はセカンドカーのワゴンRの整備なんぞを…。 

FCのお話しでなく申し訳ないっす。 ネタが無いのでw




主に油脂類の交換です。

エンジンは半年に一度、ミッションは2年に一度程度のサイクルで交換してます。

抜いてこんな感じ。









使うオイルはエンジンオイルはASHのVFSの10W-40。

1L千円クラスのオイルではコレはお勧めです^^ イイのでペール缶で継続購入しました。

ギアオイルはFCのデフで使ってるクスコの8090を今回は使用してみました。









LSDにクスコのオイル使うと不思議とチャタリング音が減ります。

ミッションに使うとどんなフィールのオイルなのか試してみたかったんよねぇ…。


走ってみた感想は、普通の8090のギアオイル使うとシフトが渋く感じるのですが至ってフツー。

少々重くなる感じはありますが入りは問題無く、7590と遜色無い操作で良好なのが意外でした。

コレならFCのミッションにもデフと兼用で使えそうかな^^ ペール缶多いし(苦笑)









後はずっと疎かにしてたブレーキフルードも4年振りに交換^^;

こちらはセイケンのDOT3を使用。

フルードは劣化というか吸湿するとシャバくなるので交換すると油圧の掛かりが違いますね。

エンジンオイルの粘度と同じで固い方が油圧掛かります。






最近はセカンドカーをそろそろ替えたいな~。。。なんて思うのですがまだまだ乗れそう。。。

FCと同じくそろそろこのワゴンRも20年を迎えちゃうw





Posted at 2016/03/06 18:52:00 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日常の事 | クルマ

プロフィール

「[整備] #RX-7 FC3S メンテ㉖ ラテラル https://minkara.carview.co.jp/userid/435963/car/350355/8383447/note.aspx
何シテル?   09/28 23:32
FC3Sを自分で色々やってます。 ハードな作業は外注ですが基本的にDIY。 プロバリなクォリティーを目指したいですね! サーキット走行が好きで...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2016/3 >>

  12345
67891011 12
13141516171819
20212223242526
27 28293031  

リンク・クリップ

ファンベルト・エアコンベルト交換 その①(準備編) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/10/13 22:05:02
第11回北関東セブンデー 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/06/25 19:21:16
広島ロータリーミーティング2023開催します。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/06/03 21:03:11

愛車一覧

マツダ RX-7 ばくおん号 (マツダ RX-7)
19歳の時に初めて買ったクルマです。 こんなにどっぷりFCに浸る人生を送るとは思ってもい ...
スズキ スイフトスポーツ スズキ スイフトスポーツ
2020年2月9日納車。 通勤お買い物車です。 たまにサーキットも走ってます。 スイ ...
スズキ ワゴンRワイド スズキ ワゴンRワイド
当時人気だったワゴンRの普通車バージョンのワゴンRワイドです。 はっきり言って不人気車で ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation