• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ばくおんのブログ一覧

2022年05月06日 イイね!

レガシィ Fバンパーの補修④


私の連休最終日です。

薄曇りですが今日も天候に恵まれて良かった。

DIY板金は雨の日OUT!ですから(笑)









前日に吹いたサフを800番メインの1000番の水研ぎ。

この研ぎで仕上がりが左右されます。


たまにサフ入れてそのまま塗装のDIY塗装をお見受けしますがNGです。

塗装吹いて最初は綺麗でも、サフは研いでおかないとガサガサになるのですよ。


下部は時間の都合もあり少しラフです(^^;

それでも5時間は費やしてます。












研ぎ終わり色入れ。


今回はなんと、缶スプレーを使用します!

ここまでプロバリに作業してたのにカンペかよ?!って(笑)

いえ。このホルツのミニMIXというのは特注色のシリーズであり、調色の精度はかなりの代物なんです( ˘ω˘ )

私も調色の心得はありますが、スポット的な補修ならコレの方が安いんです。

スポット的な補修ではなくなってしまいましたが…(笑)








吹いてこんな感じ。3本使いました。

ぶっちゃけ、吹いている時にカンペはやっぱミスったな。と。

広範囲だとエア圧が足りな過ぎました(^^;


でもま、それなりに何とか色は入れました。

メタリックだとムラになり易いですが、流石ミニMIXかなと。













仕上げのクリアーはガンにて。

流石にクリアーはガンじゃないとキツイです(^^;

PPGシンナーとの相性も良く問題ないですし、カンペでも最終の仕上げがプロレベルの資材と道具があればそれなり仕上がるのですよ。
















イイ感じに仕上げられてホッとしました(^^;

明日からは仕事であり、一日乾燥させ明後日に車輛に戻す予定です。

⑤で完成という事で…。



必死過ぎて疲れたG/Wでした。

たまには好きな事で必死こいてやるのも悪くない。

やるだけやった。これぞEGOっす。。



Posted at 2022/05/06 21:07:05 | コメント(2) | トラックバック(0) | レガシィ(BH5) | クルマ
2022年05月05日 イイね!

レガシィ Fバンパーの補修③


G/W三日目。

今日も晴れて富士山キレイだし頑張るっぺよー(^^)g

昨日に比べると雪解けも進んでますね!







問題ありな塗膜の除去が終わった上部のサフ入れから。

最終層はカラーを入れて吹いてあります。















次は下部の中央部の塗装の除去。

よーく見ると塗装のヒビがハンパねっす(^^;


例えばですが、このヒビを除去しないでパテなりサフなり塗装するなりで誤魔化しても、最終的には表面に浮いて見えてくるので除去するしかないのですよ。










120番でひたすら研磨し、240番でひたすら研磨しサフ入れ。

あぁ。言葉にするとなんて簡単なんだろう…(笑)











また上部の作業に移動し、長研ぎでサラサラと600番での面出し。

ピンク色と白い部分と見えるのが高低差というか歪になりますね。

色を入れると繊細な歪を目視で確認出来るからいつもやってます。








粗方研いでサフ入れて今日は終了。

明日はフル研ぎ入れて塗装入れます。








今日も疲れた。

ビールと落花生が美味い♡






明日も頑張ろ( 一一)g 



Posted at 2022/05/05 18:16:57 | コメント(1) | トラックバック(0) | レガシィ(BH5) | クルマ
2022年05月04日 イイね!

レガシィ Fバンパーの補修②


続きです。 

G/W2日目の今日も晴天で、朝から富士山も見えました~♪

よし。ヤルゾ( 一一)g









バンパーサイド側の研磨で使った120番のペーパー傷の除去。

PP製はケバ立ち感が出るので解り易いですね。







これを240番で研磨して除去。

サフを入れる前処理は最低でも240番で研いでからかな。






「下地」というのはサフを入れる前の状態を指し、その下地に付いている傷や凹凸は最終的に塗装に浮いて見えてくるので重要な処理かと思う。

厳密に言えば240番の処理では甘いのだけど、そこまで拘る車ではないのでヨシとします。


欲を言えば、120番の傷は簡単に消えないので最初から使わない方が良い。
どんなにサフを厚く塗布しても、ほんの少しでも線傷が残っていれば経年変化でその傷が浮いて見えてくるから。

番手による研磨のスピードとクォリティの両立って難しいトコです(^^;









240番でパテの研ぎ出し。シャカシャカとテキトーです(笑)

2~3回は研いでは盛ってを繰り返してますが、とりあえずは大体で良いんです。










サフェーサー入れ。

パテもサフも2液性を使用してます。

サフは最後にカラーを入れてピンク色に色を付けてます。










研いでこんな感じかな。

大きな歪も無いのでパテ盛りはこれでヨシとします。

後はサフだけで処理していきます。







パテだけで面を出そうと頑張っても無理な事で、ある程度のトコでサフを入れて研いで様子を見ると良いかな。

形状や細かい凹凸は、パテより柔らかく均一に吹けるサフを一旦入れて研いで、初めて解る事が多いと思うんだな。







サフを乾燥させている間に上部の塗装の除去っと。

左側は概ね除去しましたが、あまり問題無い右側がどこまで除去すれば良いのか塗膜とご相談しながら研磨を進めました。







こんな感じでポツポツと穴が空いています。

穴が空いている所は塗膜が浮いているという事なんですが、こうなる理由は再塗装した際に塗布した塗料が「沸く」という状態になったからだと察する。

こうなる理由は色々と思う事あります( 一一)

が、とにかく除去しかない(笑)








研磨していてエッジが決まらない所が出てきて悪戦苦闘(^^;

写真上の部分は良いけど横の部分のエッジがおかしい。。

どうしてもクッキリとエッジが出てしまう。







フェザーエッジにする事は板金塗装において基本な技術であり大切な処理なんです。処理が甘いと塗装した際に浮いて見えるんだな。

↓こういう感じでモケッとしてる事が望ましいっす。






たぶん、下地処理が甘くて素地に下地が密着してないんだなー。。

これも密着している部分まで研いで除去。

たった2㎝程度出した素地が最終的に10倍以上拡大みたいな(笑)









うーん。やり出したは良いけどキリが無いっす(^^;

作業の期日は決めているのでどこまでやるか悩みます。。

上部までサフを入れたかったけど、そこまで出来ませんでした。

てか、やっぱ素人だなと痛感。


でもヤルさ( 一一)g 

明日も頑張ろっと。







Posted at 2022/05/04 21:27:54 | コメント(1) | トラックバック(0) | レガシィ(BH5) | クルマ
2022年05月03日 イイね!

レガシィ Fバンパーの補修①


世間はG/Wですね。

私も今年は珍しく4連休でして、今日からお休みです(^^)


連休はナニしようか迷いましたが、父のレガシィの外装修理に捧げる事に。

FCもエキゾーストメンテがまだ終わってませんが、連休という長い時間を費やせるタイミングではレガシィかなと…(^^;







フロントバンパーは塗装が剥げたり割れたりと、大きなキズやボッコリな部分もあったりでボロボロです(笑)

車を長く乗る事は良い事でも、ポンコツではイカン( 一一)










バンパー単品にして庭先でDIY板金の開始です。

とりあえず下部の凹みから。






純正はウレタン(PP)製なので裏からヒートガンで熱し、表はサラッと熱したら裏から押してある程度戻します。










♯120番の水研ぎで塗装&キズを除去。

深いキズなので完全除去はちょっと難しかったですが限界まで削りました。








ミッチャクロンを一吹きしてからパテ。

PP素材はあまり経験が無いのですが、プライマーは入れた方が良いと思うのですよ( 一一) 










上部の塗装は♯240番の水研ぎでひたすら研磨。

♯120で研磨すると研ぎキズが残り消すのが面倒なので♯240で。。

塗装剝がしたらパテだらけでした(笑)







このバンパーは再塗装してあるんだな。

再塗装の密着が悪く塗装が浮いてしまってポツポツと浮いている。

エッジの状態を見ながら浮きが無くなる所まで研磨を拡げていくしかないな( 一一)







ひたすら研いでいた一日でした(^^;

板金て地味っす。

補修部分が多く時間が掛かる内容なので時間と相談しながら進めます。






夕刻には富士山が見えました。

明日も頑張ろっと( 一一)g 普通に仕事してる方が楽だわ~(苦笑)














Posted at 2022/05/03 19:40:55 | コメント(5) | トラックバック(0) | レガシィ(BH5) | クルマ
2022年04月10日 イイね!

FC3S エキゾーストメンテ ⑦


続きです。

今日も晴天なり~(^^) 黄砂?で霞んでるみたいですが。。







歪んだRHC7の修理をどうやって作業するか一晩悩みました( 一一)

基本、面の修正というのはそれなりの設備が無いと無理なんだな。

「平行に研磨する」 ソコが大事。


なので手持ちのディスクグラインダーに裏技?で160Φの砥石を装着し、平面に当てて研いでみる事に。

フランジ以上の大きさの砥石の平面で研磨するならフランジを平行に研げるだろうと見込みました。











90分位掛けて慎重に研ぎを行いました。

めっちゃ危険だし感覚を要する作業なのでマネしちゃダメです(^^;


最終的に0.5mm位スキマがあり修正しきれませんでしたが、後はガスケットさんに何とかしてもらいます(笑)

作業前の状態に比べたら全然良い状態に出来て良かったですよ。











タービンのオイルリターンのガスケット製作。

ケガキして切り取り、皮抜きポンチでポポンのポンと出来上がり(笑)

TOMBOの1120というガスケットを愛用してますが、コレは耐久性もあり良いですね。あと50枚は作れる位余ってます(^^;








ウエストゲートは小部品を移植っと。

こんな感じで青くなってるW/Gは中古ではNGっす(笑)








組付けにあたりガスケット類は全て新品を用意。

高価ですけど仕方ない(^^;











そんなこんなで一応作業終了。

遮熱板の組み込みは排気漏れ確認もあり後回しにしました。

もうね、今日中に終わらす事が最重要事項なので余裕無かったのが本音っす。。







で、エンジン始動。


うーん。まだ排気漏れしてる。Fパイプのフランジだな。

真っ先に取り組んだエキゾーストメンテ部分がまた反ってるョ(^^;

この部分はもう作り直そう。。


その他はOKで一安心です(^^)







⑦になってもまだ続きますこのネタ(笑)

排気漏れのトラブルシューティングは奥が深いっす。。


自分にはちょいとハードルが高い作業で疲れました。

こういう作業はじっくり時間掛けてやりたいな。







明日も頑張ろうっと( 一一)g

本職を(笑)





Posted at 2022/04/10 19:06:05 | コメント(2) | トラックバック(0) | トラブル | クルマ

プロフィール

FC3Sを自分で色々やってます。 ハードな作業は外注ですが基本的にDIY。 プロバリなクォリティーを目指したいですね! サーキット走行が好きで...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/7 >>

  12345
6 789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031  

リンク・クリップ

ファンベルト・エアコンベルト交換 その①(準備編) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/10/13 22:05:02
第11回北関東セブンデー 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/06/25 19:21:16
広島ロータリーミーティング2023開催します。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/06/03 21:03:11

愛車一覧

マツダ RX-7 ばくおん号 (マツダ RX-7)
19歳の時に初めて買ったクルマです。 こんなにどっぷりFCに浸る人生を送るとは思ってもい ...
スズキ スイフトスポーツ スズキ スイフトスポーツ
2020年2月9日納車。 通勤お買い物車です。 たまにサーキットも走ってます。 スイ ...
スズキ ワゴンRワイド スズキ ワゴンRワイド
当時人気だったワゴンRの普通車バージョンのワゴンRワイドです。 はっきり言って不人気車で ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation