• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

neon♪の"ハコフグちゃん" [スズキ スイフトスポーツ]

整備手帳

作業日:2023年10月1日

「ドアスタビライザーを真似している人を真似している人を真似してみた。」を止めたけど復活させてみた。

他の整備手帳を見る 他の整備手帳を見る

目的 修理・故障・メンテナンス
作業 DIY
難易度

初級

作業時間 1時間以内
1
タイトルはふざけてますけど真面目にやってます(´∀`)


自分が最初に付けていたドアスタビライザーもどきについては、約3年前の整備手帳を参考にして下さい。

滑るシートが茶色系で、自分の車は白色。それが嫌でカーボン調シートを貼っていました。

ただ真夏にくっついて、結構な力を入れないとドアが開かない事が時々ありました。小学生の子供には開けられないぐらい。

で、見た目が嫌になったのか何だか良く分かりませんが、数ヶ月前だとは思いますがふと「もう外してしまえ」と思ったんでしょうね。

取り払って捨てました。

※1枚目の写真は掲載必須なので、今回の完成品を載せました。
2
ドアスタビライザーもどきでボディ剛性(特に捻り剛性)が明らかに上がりましたが、「それが当たり前になる」と、恩恵すら忘れがちになります。


最近ふと、マンホールや段差を乗り越えた際の「ガン」やら「ゴン」やら「ドン」が、やかましいなと感じている自分に気付きました。

「前からこんなんだっけ?」と。

車降りてドアを閉めた時の音も、なんか賑やかと言うか安物になった感じ。
「ドン」と閉まる音の中に微かに「ガチャン」と言う音が混ざる感じ。


しばらく「それ」が理由だと気付きませんでしたが、理由は簡単、ドアスタビライザーもどきを取っ払ったので剛性が下がったとしか考えられません。
3
ドアスタビライザーもどきは捨ててしまったので、また作る事にしました。

以前はフロントドアのみでしたが、今回はリアにも付けます。

まずはメインの土台部分ですが、使ったのは以前と同じでダイソーの家具転倒防止のプレート。
厚さ9×幅45×長サ300mm 。

セリアにも売っていて材質や形は同じ様に見えますが、短いです。多分200mmぐらい?

もちろんダイソーのを使います。
4
前回は35mmで8個取りにしましたが、今回は37mmの8個取りにしました。

スパスパ簡単には切れない材質で、カッターナイフを何度も通し切れ目を深くしていき、あとは立てて押し切る感じ。

多分ハサミじゃ文字通り滑って歯が立たないです。

くれぐれも怪我にはご注意下さい。
5
で、出っ張りも要らないのでカットします。

右がカット前/左がカット後。

これはスーッと切れました。
6
次は表面に貼る、滑らせるやつ。

どうやら自分が行くダイソーには、滑り系の商品は右のグレーのタイプのみ。

以前の茶色系のはありませんでした。

左の白いのはWantsって言う100均のもの。分厚いです。表面張に透明なプラ板みたいなのが貼ってあります。

フロントドアは当然ながら開け閉めが多いので白色、リアはグレーのにします。

耐久性は使ってみないと分かりませんね。
7
位置合わせと言うほどの作業は必要ありませんでしたが、一応仮付けし、室内側に座って一致するかを確認、問題なければ人力で圧着します。

多分、ドアを閉めればかなりの力で勝手に圧着してくれるはずです。

⋯じゃないと、このパーツが機能していない事になりますから。
8
これはドア側。

取り付け後に早速走りに行きました。


1番気になっていたマンホールや段差は、表現が難しいですが「着地が早くなり、どっしりした感じになった(戻った)」が、1番しっくりくる表現ですかね。

あと、ステアリングに対する応答性も良くなった気がします。


そう言えば車の仕様を書いてませんでしたが、剛性upパーツは特に付けていません。

乗り味に関わるものとすれば、タイヤがミシュランのPS4であることぐらい。ショックもバネもノーマルです。


フロントタワーバーやリヤピラーバーは、「純正足には要らないかな⋯」と思うからです。

気にはなりますけどね。

開口部がでかいハッチですが、ハッチの「受けのゴム」に黒いシールが貼ってあるじゃないですか。

あれ結構ズレるんですけど、ハッチ部は剛性が低いからあの分だけ「動いてる」って事ですからね。

だから「気にはなる」です。


締めとなりますが、今回総額440円、時間はパーツ作成込で1時間ぐらい(計ってませんが)。

ボディカラーと同じにしてもやはり目立ちますが、それさえきにしなければ効果は高いです。

イイね!0件




関連コンテンツ

関連整備ピックアップ

Largusリヤピラーバー装着

難易度:

クスコ ドアスタビライザー

難易度:

アイシンドアスタビライザーリア追加

難易度:

LAILE Beatrush フロントパフォーマンスバー取付け

難易度:

アイシン ドアスタビライザー

難易度:

シフトカラー取付部増し締め

難易度:

関連リンク

この記事へのコメント

コメントはありません。

プロフィール

「黒樹脂の白化が気になってプロスタッフさんの「バックオンブラック」を施行。

値段は高めですが、6角と菱形のスポンジが決め手で前回と違う商品を選びました。

作業時間の大半をグリルが占めるので、時短になりました。

ちなみに前回は308日目で施行、偶然今回も308日目でした。」
何シテル?   06/08 15:42
●これまでの車の歴史 AE111レビン(H7年式、白色、最終走行距離:11万km) → AE111(H10年式、白色、最終走行距離:確か10万k...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

リンク・クリップ

K'spec SILK BLAZE リアウイング 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/06/05 10:39:27
TRDリアウィンドウルーバー 雨の日の後方視界 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/05/18 14:58:19
KYB / カヤバ Lowfer Sports PLUS 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/04/26 23:01:40

愛車一覧

スズキ スイフトスポーツ ハコフグちゃん (スズキ スイフトスポーツ)
2018年2月10日、ZC33Sが注文から137日にして納車されました。 初めての新車 ...
トヨタ カローラレビン トヨタ カローラレビン
前期AE111が11万kmを越え、色々考えて、部品をそのまま移植出来る後期AE111を買 ...
ホンダ インテグラ ホンダ インテグラ
外観は至って普通のDC5type-R。01spec。 2007年9月 中古約3000 ...
日産 マーチ 日産 マーチ
昔の家族の・・・もとい、家族の昔の車。 型式や排気量は分かるけど、年式などほとんど覚え ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation