• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

Tenkinzoku@Kのブログ一覧

2016年03月13日 イイね!

伊豆リベンジの旅(堂ヶ島の夕日)(後編)



今日は写真を現像しようと思いパソコンの電源を入れると・・・
なぜかwindous10のup dateが開始となりました。
しかも2.5時間全くパソコンが弄れない状態でのup dateでした。
まるでwindous10を再インストールする位の感じでした。
どうしちゃったんでしょう?
これは困りものでした。

さて
3月5日(土曜日)~6日(日曜日)の事になります。
前回のブログからの続きです。
ちょっと時間系列が前後する所がありますのでご了承ください。


今回のブログは下田の『やまや』さんで美味しい魚を食べた後の事になます。


我が家は家族で行動する時、僕が写真に没頭する事は最もダメな事なんです。
所が『やまや』さんで昼食を食べていた時、「ホテルにチェックインすれば私たち(カミさんと子供達)は温泉に入ったりゆっくりくつろいでいるから夕食時まで写真撮りに行っていいよ~」との事。
下田から竜宮窟と奥石廊崎を見て本日の宿がある堂ヶ島に車を飛ばすのでした。

1


伊豆半島は菜の花が満開で正に春が来た~!
って感じでした。
僕の田舎の長野では4月下旬から5月にかけて咲くのでちょっと先取りした感じで嬉しくなっちゃいました。

2


3  竜宮窟


実はここの竜宮窟はちょっとゆっくりと写真撮りたかったんです。
長時間露光したり・・・
所がカミさんからすぐにダメ出しが・・・
あらら・・・
急ぎ足での撮影になっちゃいました。

4


5


6


7  奥石廊崎


早くホテルに入りたいので、去年行った石廊崎はパスして奥石廊崎のパーキングで写真だけ撮ってホテルを目指しました。
奥石廊崎も伊豆の中で大好きな所ですからここだけは一枚写真を・・・


さてこの後15:30に無事ホテルにチェックインする事が出来ました。
この後一人で堂ヶ島周辺をフラフラしたんですがその夕方の写真はこのブログの後半でご覧ください。

撮影の後部屋で去年食べれなかったホテル(去年と同じホテル)の料理を部屋で頂きました。
海の幸満載の夕食は美味かった~
ここでも一つリベンジが達成できました。
                       

                           ↓


                           ↓

さてここから3月6日(日曜日)の事になります。
本日は雨の予報でしたが朝起きるとまずまずの天気でした。
朝食の時間には青空が出てきました。
これは僕の行いが良かったので晴れたのかな?なんてね・・・

8  ホテルのベランダより  6:20


9


朝食後、せっかくなので家族で堂ヶ島周辺を散歩しました。
ここは島がいくつもあって景色がいい所ですね。

10


所が・・・
雲が出てきてポツリポツリと雨が当たってきました。
やっぱり僕の行いはこんなものだったんですね(笑)

11


この日は小雨が時々降ったり止んだり・・・
目まぐるしい天気でした。
本当は日曜日も恋人岬、や西伊豆スカイラインのだるま山高原に寄ったりとも考えていたんですが・・・
そこで一気に沼津まで行ってお昼に美味しい魚料理を食べお土産を見る事にしました。

12


途中トイレ休憩に寄った土肥金山の駐車場の桜です。
凄い見事な枝っぷりでした。
(トイレのみの利用ですみませんでした・・・)

13


14


15


12時前の沼津市場は凄い混みようでした。
でも活気がありますね!
沼津市場で食べたかった『かもめ丸』の『ぬまづ丼』を頂きました。
生桜エビ、アジ、生シラスが美味い!
そしてお土産をいっぱい買って自宅へ帰るのでした。

16

      
                           
                           ↓


                           ↓

さてここから再び3月5日土曜日の事になります。
カミさん達は温泉に入るとの事で僕は16時から2時間堂ヶ島周辺を一人でブラブラしました。
天気予報に反して意外に天気が良く、夕景がもしかしたら楽しめるかな?
と期待しながら歩きました。

17


18


夕陽が奇麗になりそうな予感・・・
もういろんな所を走って移動し撮りました。
一人なので写真に『没頭』です。

19


望遠で切り取ると黄色~オレンジの世界になります。
奇麗だ!

20


21


22


23


夕焼け程空が赤くなることは無かったけど、水平線付近が黄色→オレンジ色に輝きます。
去年はこの時間ホテルの中で寝ていたんですよ。
ここでもリベンジ達成です。

24


25


26


追加1


一枚画像を追加しました。
これは夕景を外で撮った後、部屋からも一枚撮ろうと思って急いでホテルの部屋に走って戻っていきました。
そしたら・・・
部屋の鍵が締まっている!
カミさん達は温泉に行っている様でした。
20分ほどたって帰ってきました・・・
「温泉も夕陽も良かったよ~」
あまりに楽しそうに帰って来たので何も言えない自分でした。(笑)
そしてその後撮ったのが追加の一枚です。


なんか順番がごちゃごちゃして時間系列が分かりづらくなっちゃってすみません。

こうして一泊二日の伊豆へのリベンジの旅は終わりました。
去年急性胃腸炎で出来なかった事、食べれなかった物を今回は堪能する事が出来ました。
しいて言えば河津町の河津桜の並木を見る事が出来ませんでした。
今年は去年に比べて一週間以上早く咲いたようです。
これはまた次回の楽しみにとっておきましょう。

この土日は基本天気がそれ程良くない予報でしたが、土曜日は一日晴れてくれて
特に堂ヶ島付近では思う存分写真を撮れました。
そして家族皆でこうして来れた事に感謝です。
家族の時は写真に没頭は許されませんが、またどこかに行きたいですね。





NEWS 
3月11 日からLexarのXQDがほぼ半額になりました。



最後までご覧頂きありがとうございました。


撮影機材   D810
            Ai AF Fisheye16 f2.8D 
            AF-S 14-24   f2.8G ED
            AF-S 24-70   f2.8E ED VR 
            AF-S 70-200  f2.8 G ED VR Ⅱ
Posted at 2016/03/13 01:45:51 | コメント(15) | トラックバック(0) | 写真撮影 | 日記
2016年02月20日 イイね!

川島に白鳥に会いに行ってきました


2月11日祝日の事になります。

最近はずーっと週末、特に土曜日の天気が悪く写真を撮りに行けず、悶々とした日々を過ごしていました。
この日は久し振りの休日&快晴との事で早朝から晩まで思いっきり写真撮影に行く事にしました。
順番は逆になりましたが前回のブログでは昼過ぎから都内に『都会の夜景』を撮りに行きました。
今回のブログは11日の早朝から昼までの話になります。

4時に起き川島の白鳥に会いに行く事にしました。
そう動くモノの撮影が苦手な自分は白鳥撮影の練習に行く事にしたんです。

5時20分前に駐車場に着きすぐにベストポジションを取るべく移動しました。
既に一人の方がべスポジを取られていましたが2番目の場所に三脚をセッティングする事が出来ました。

まだ真っ暗ですが、妙に白鳥の鳴き声がしません。
ちょっと気になりましたが夜が明けるのを待ちました。

さて本日の白鳥撮影はどうだったでしょうか・  
                            
だんだん夜が明けてきても白鳥が見当たりません。
おかしいなと思ったら川下の遥か彼方に30羽程。
そして僕らがカメラのレンズを向けている方角と反対側の水門近くに20羽弱いました。

これはいつもと何かが違う・・・

1


川面が映し出す朝の景色の奇麗な事・・・
ここは鉄塔が無ければいいんだけどなぁ。

本日はここ川島ならではの朝靄が出ていません。
ちょっと残念ですが、天気は良さそうなので朝陽が川面を金色~オレンジ色に染めるのを待つ事にしました。


2


3


4  7:08  いきなり・・・


他の白鳥達はまだ寝ぼけた?顔していたんだけどこの一羽だけ妙に飛び立つぞーサインを出し始めいきなり一羽だけで飛び立っていきました。
まだ川面は金色に輝き始めた所でとっても奇麗でした。

5  


6


他の白鳥達はこんな感じで『寒い!』と言っていたかは分かりませんがまだじっとしていました。

さてここからはスローシャッターの練習です。
今回50~60羽程しかいなかったので多くの練習はできませんでした。
まだまだ駄目ですね。
飛び立つ時からピント合わせてないと・・・
ああ下手だなあ・・・

7  スローシャッターの練習


8   スローシャッターの練習


9  スローシャッターの練習


10  スローシャッターの練習


なんと今回は白鳥さん達は川上→川下にほとんどが飛び始めました。
今までは川下→川上に飛んでいたので、僕のポジションはこの川下→川上を撮るポジションだったんです。
また通常水門の白鳥は川下に来てから川上に飛ぶパターンが多かったのに今回は水門からいきなり川下に飛び始めました。
風はほぼ無風状態です。
読めませんでした。
ショック・・・
僕の横には1Dxにヨンニッパ付けた方が陣取られてるんですよ・・・

11


朝陽を背に浴びて白鳥達が飛び始めました。
水しぶきが光ります。

12  飛び立ち1


13  飛び立ち2


14  飛び立ち3


15  飛び立ち4


16   飛べた~


17


18


19


20  北帰行の練習?


21  


22   


23


いきなり白鳥達が我々のいる方向目指して飛び始めました。
この角度で飛ぶと迫力があります。
隣のおじさんの1Dxは機関銃の様に鳴り響いてました。

24



今日は朝靄こそ出ませんでしたが、天気に恵まれ、川面も金色~オレンジ色に染まり幻想的な景色を堪能する事が出来ました。
しかしこれだけ暖かくなってくると白鳥達の北帰行も近いのでしょうか。
あと一回位は白鳥に会いに行きたいと思っています。

今回は前回の反省のポイントを書き出し、それらを改善するべくいろんな点を検証しながら撮ってみたんですがなかなか思うようには行きませんでした。
特にスローシャッターはまだまだへたっぴですからもっと練習しないと駄目ですね。



さて本日(2月20日土曜日)もどうやら曇から雨の様ですね。
最近ホント土曜日は晴れないですね。
こんな天気の悪い日は例のごとく家族奉仕dayです。
家族でショッピングと食事に行ってきます!


最後までご覧頂きありがとうございました。


本日の機材  1枚目   Df+AF-S 24-70 f2.8E ED VR
         それ以外 D810+AF-S 200-500 f5.6E ED VR
Posted at 2016/02/20 01:31:10 | コメント(17) | トラックバック(0) | 写真撮影 | 日記
2016年01月11日 イイね!

F11安曇野白鳥撮影オフ



1月10日の事になります。


本日はF11のてつげたさん幹事の下安曇野の白鳥撮影オフに行ってきました。
当日はF11のメンバーはじめ12人が集まっての撮影オフです。
ちょっとプレッシャーを感じながらも実家の長野市に前泊して行ってまいりました。



本日の参加メンバー(参加表明順)は・・・

てつげたさん(幹事)
チョコくっきーさん
syuppoさん
senbonzakuraさん
鷹山さん
nasubiさん
Cross☆さん、奥様
アキニゴさん
naomichi3120さん
かず@SPEEDBIRDさん
Tenkinzoku@K(自分)

の12名でした。


天気は?
白鳥の数は?
それ以上に動くものが苦手な自分が今年はぶっつけ本番です。
しかもAF-S 200-500 f5.6E ED VRが初めての実戦です・・・
などなど心配事が沢山ありましたがどうだったでしょうか?
                     
実家の長野市を2:30に出発して途中途中で北アルプスと星空を撮りながら現地に向かう予定でした。
所が長峰山展望台など冬季閉鎖で登る事が出来ませんでした。
仕方なく3:45に御宝田遊水地に着くと・・・
流石に5:50集合ですから誰もいません。
仕方なく御宝田遊水地の駐車場から見える景色と星空を撮って皆を待ちました。
意外にこんな街中でも星が奇麗に瞬いており、河川敷の木を入れた星撮りは結構楽しかったです。

1   Df +AF-S 14-24  f2.8G ED      f3.2  15s   ISO 2000


2    Df +AF-S 14-24  f2.8G ED    f2.8    15s    ISO 2000


5:50には幹事のてつげたさん以下全員が集合し、自己紹介の後早速撮影開始です。
今年は暖冬の影響で白鳥がなかなか南下してきません。
安曇野には例年なら何百羽も来るのですが、今年は御宝田遊水地約50羽、白鳥池に約50羽の白鳥しかいませんでした。
おのずとプレッシャーがかかります。

3


日の出前の6:30頃から白鳥達は今にも飛び立つ勢いです。
AF-S 200-500 f5.6E ED VRをクロップして750㎜で最初使い始めたんですが・・・
初めての実戦で、しかも今回手持ちで撮ったので重かったです。
結果最初は白鳥の動きについて行けず・・・
当日700枚撮ったんですが、最初の50枚位はピントがブレたり、白鳥がレンズから切れたりの連続でした。
いや~最初は焦りました。

4


日の出時間の7時前から常念岳が赤く染まり始めました。
これは奇麗です。
白鳥達は飛び立つと右と左にUターンします。
左にUターンすると薄くピンクに染まった常念岳方向に飛ぶ姿が撮れます。
そうここ御宝田遊水地ならではの北アルプスバックに白鳥が飛ぶ様子を抑える事が出来るんです。

5


ピンク色に染まった水面を駆け抜ける白鳥。

6


7


8


9


しかし約50羽の白鳥はあっという間に飛び立ってしまいました。
そこで次は白鳥湖に移動しました。
ここは先程の御宝田遊水地とは違って白鳥たちはまったりとくつろぎ、あまり飛び立つ感じではありませんでした。

10


11


12


13


14


15


16


17


9時過ぎには撮影を終え、近くのファミレスでモーニングを食べながら交友を深めました。
いつもの方、初めての方とのこのひと時も楽しいですね。
本日の反省~撮影ポイント~最新カメラ機材の話まで・・・
勿論噂のD5やD500 の話も盛り上がりました。

今回はてつげたさん幹事の下、晴天の中、楽しく撮影する事が出来ました。
本当にありがとうございました。
晴れて北アルプスが見え、おまけに朝焼けまで出ましたから・・・
もうてつげたさん『晴れ男』に変身です。

参加された皆さんお世話になりました。
また是非次の機会にお会いしましょう!


最後までご覧頂きありがとうございました。


本日の撮影機材
1,2              Df +AF-S 14-24   f2.8G ED
それ以外        D810+AF-S 200-500 f5.6E ED VR
Posted at 2016/01/11 10:48:53 | コメント(21) | トラックバック(0) | 写真撮影 | 日記
2015年12月26日 イイね!

2015年下半期総集編(10月ー12月)




クリスマスも終わるといよいよ年末のカウントダウンですね。
今年も残す所あと5日となりました。

個人的には・・・
昨日で仕事納めとなり、忙しかった今年の仕事が終わった所です。
ちょっとほっとして体を休めている本日です。

皆さんはいかがお過ごしですか?



さて今年もいろんな所に撮影に行きました。
特に紅葉の時期はいろんな所に掛けづり回りました。
そんな2015年の10-12月を総集編と言う事で振り返ってみたいと思います。


なお宜しければこちらもご覧ください。

2015年上半期総集編(1月ー3月)

2015年上半期総集編(4月-6月)

2015年下半期総集編(7月ー9月)


なお毎度ながら枚数多めです。
重くなって申し訳ございません。

                            
10月3日  上高地

仕事以外で初めて上高地に行きました。
上高地はマイカー規制の為、早朝5時前のバスに乗って上高地に乗り込みました。
大正池は朝霧に包まれ幻想的でした。

1  大正池


2


3  田代湿原


田代湿原は霜が降り寒々しい風景でしたがこの30分後にたった15分で一気に霜が解け赤い草原と変わりました

4 河童橋上流から見る西・奥・前穂高岳、明神岳


5


6


なんやかんやで10時間上高地をゆっくり歩き、写真を撮りつつ満喫しました。
やっぱり上高地は奇麗な所です。
立枯れ木が幻想的な場所でした。

10月4日 乗鞍紅葉撮影オフ

さて翌日の10月4日はてつげたさん主催の乗鞍撮影オフです。
乗鞍高原で白濁の温泉に入った後車中泊にて出撃です。
車中泊は重装備で臨んだんですが・・・
寒くって・・・
そしてトイレも行きたくなってなかなか熟睡はできなかったです。

乗鞍もマイカー規制の為代替えバスにて畳平を目指しました。

7  霧に煙る畳平


下界は快晴でしたが・・・
畳平は濃霧。
30m前方が見えない位でした。
そして気温0℃の世界です。
2時間霧が晴れるのを待ちましたが晴れず・・・
残念。
バスにて1停留所分下りました。
そこは別世界。
快晴の下紅葉が僕たちを迎えてくれました。

8


9


10


11


10月17日 紅葉の鎌池へ(長野県小谷村)
senbonzakuraさんに鎌池の紅葉情報をお教えいただき、いてもたってもいられなくなり金曜日仕事明けに出発した鎌池。
ここの紅葉は今まで見た紅葉の中で5本の指に入る奇麗さでした。
12


13


14


15


16


17


10月18日 鏡池撮影オフ(長野県戸隠)
前日鎌池から実家の長野市に帰り、翌日はみん友さんと戸隠に紅葉を撮りに行きました。
去年は濃霧に見舞われましたが、今年は奇麗な星空~朝靄が見れました。

18


19


20


21


22


23


24


10月31日 甘利山~昇仙峡(山梨)へ
夏のリベンジに山梨の甘利山に行きました。
雲がありましたが、何とか富士山と夜景を見る事が出来ました。

25  甘利山にて


26


27  昇仙峡


28


29  仙娥滝


さて甘利山に行った後11月初旬は天候不順な日が続きましたね。
土日に限って雨が降りました。
ちょっとモヤモヤが溜っちゃいましたね。

11月22日 新道峠の夜明け
室井庵さんと二人で新道峠から富士山を狙いに行きました。
この日は天気が良く、富士山+満天の星空+雲海をカメラに収める事が出来ました。
そして河口湖の街灯が反射した雲海はなんとも幻想的に光っていました。

30  新道峠より


31


32


33


34



河口湖の紅葉
河口湖の紅葉はちょっと遅かったですね。
奇麗な紅葉を求めて結構歩きました。

35 河口湖にて


36


37


38


39


40


12月5日 平林寺(埼玉県新座市)
2015年の紅葉の最後は今年も家から近くの平林寺に行く事にしました。
ここは街中にありながら広大な敷地にモミジが沢山育ち、紅葉が見事なお寺です。
しかし今年の紅葉は残念な結果に・・・

41


42


43


44


こうして見返してみると今年もいろんな所に行きました。
7月に白駒池で脱臼して休養を一か月した反動で今年の紅葉の時期は特に勢力的に出かけました。

2015年前半の信州の紅葉は見応えのあるものでしたが・・・
後半の関東近辺の紅葉は暖かな気候の影響でもう一つと言った感じでした。

12月には現像に今までのLightroomに加えてSILKYPIX Developer Studio Pro7も投入しました。
全くの手探り状態で悪戦苦闘しています。
今回総集編をブログで上げるに際して再度写真を見直しましたが自分の現像のひどさに閉口しました。
どの現像ソフトを使うかの以前にもっと丁寧に写真を撮って、丁寧に現像しなくっちゃと改めて思いました。
SILKYでの現像はまだ見せられる状態まで行ってませんが取り合えづ41~44の平林寺をSILKYで焼き直してみました。

さて2015年思う存分にいろんな所に撮影に行きました。
多くのみん友さんにもご一緒頂き本当にありがとうございました。
またここで僕の拙いブログに付き合って頂いた皆さんありがとうございました。

さあ新年へのカウントダウンです!
皆さん良い年をお迎えください。
Posted at 2015/12/26 22:44:44 | コメント(22) | トラックバック(0) | 写真撮影 | 日記
2015年12月13日 イイね!

2015年下半期総集編(7月~9月)


今年もあと3週間ですね。
ホント一年が過ぎるのが早く感じます。
そして割と暖かい日が続くのであまり年末と言う感じがしません。
ただ街に出るとクリスマス商戦が真っ只中。
クリスマスがもうすぐと言った感じで年末と言う感じじゃあないんです。

個人的にはとっても楽しい?痛い?一年でした。
皆さんはどんな一年でしたか?


この7月~9月もいろんな所に出かけました。
さて毎年恒例ですが・・・
そんな下半期(7月~9月)を総集編と言う形で振り返ってみたいと思います。


かなり枚数が多いです。
重くなってすみません。


なお宜しければこちらもご覧ください。

2015年上半期総集編(1月~3月)

2015年上半期総集編(4月~6月)
                             

【7月11日 高ボッチ・蓼科大滝・白駒池】

1  高ボッチから見る北アルプス


高ボッチから富士山を早朝に狙ったんですが・・・
諏訪湖上空に霧が出て全く見えず残念。
反対側の北アルプスが奇麗でした。

2  蓼科大滝


僕の大好きな蓼科大滝です。
ここは駐車場から10分で太古の世界に誘ってくれます。

3


4


5


そうそうこの後白駒池で・・・
左肩脱臼しちゃいました。
カメラ2台持っていたんですがカメラは無傷。
僕は脱臼となっちゃいました(汗)
痛かったなあ~
それから約一か月静かにしてました。

【8月8日 北信濃地散歩(野尻湖・斑尾高原・志賀高原】

6   野尻湖にて


夏休みは実家の長野に帰りました。
脱臼の治療が終わって・・・
一か月ぶりに写真を撮りました。
この夏休みは何かに取りつかれた様に精力的に写真撮りまくりました。

7  タングラム斑尾ホテルにて

8


9  志賀高原横手山より


10    おじいちゃんパジェロ


17年17万キロ超の僕の愛車です。
只今絶好調。
このおじいちゃんパジェロが僕をいろんな所へ連れて行ってくれます。
20年20万キロは頑張れるかな?

【8月10日 星峠の夜明け】

11


実家を2時に出発し新潟県の星峠に行ってきました。
夏ですが幻想的な雲海が出ました。
ここはかねてより行きたかった場所で、やっと念願が叶いました。

12


13


14


15


【8月10日 美人林・津南ひまわり広場・竜ケ窪】

16  美人林


17


18  津南ひまわり広場


19


20  竜ケ窪


21


【8月12日  白馬岩岳の山頂ゆり園】

22


この日は天気が悪く、山頂は霧に覆われていました。
霧が晴れるまで約3時間待ちました。

23


【8月22日 アートアクアリウムと日本橋】

24


みん友のてつげたさんが東京にいらっしゃると言う事でアートアクアリウムを見に。
1時間以上並んでの入場となりました。
凄い人込みでした。
その後三井本館や日本橋の夜景を撮ったりしました。

25


26


27


【9月12~13日 蓼科オフ(甘利山~霧ヶ峰~蓼科】

28  甘利山駐車場より天の川を見る


この日はパジェロ乗りの皆さんと蓼科一泊のオフ会に行ってきました。
そこで・・・
前回高ボッチで富士山が見れなかったので今回は甘利山から富士山を狙います。
駐車場に着いて空を見上げると・・・
天の川が奇麗に見えていました。
これは期待できると思い富士山が見えるポイントに行くと・・・
残念!
今回も雲が出て全く富士山は見えませんでした。
ただ甲府盆地の街灯が雲に反射してちょっと幻想的でした。

29  甘利山より富士山を望むも・・・玉砕


30  蓼科 王滝


31


【9月20日 巾着田の曼珠沙華】

32


巾着田の500万本の曼珠沙華。
かなりの見応えです。
広角でしかも人を入れたくなかったので5時前から撮影開始です。

33


34


35


【9月22日 野尻湖・苗名滝・黒姫高原のコスモス】

36


親戚の祭事で急遽実家に帰る事に・・・
せっかくなので野尻湖・苗名滝・黒姫高原のコスモスを午前中の時間を使って撮る事にしました。
5:20の野尻湖。
湖面が静かです。
この時湖を見ながら飲んだブラックコーヒーの美味かった事。

37  妙高杉ノ原スキー場から見た野尻湖


38  苗名滝


39  黒姫高原のコスモス


40


41


こうして振り返るとこの7月~9月はいろんな所へ出かけました。
そうそう7月は脱臼してほぼ一か月静養していました。
この時は多くの方にご心配をかけすみませんでした。
そして多くの励ましの言葉を頂きありがとうございました。

ホント自分はおっちょこちょいなので注意しないといけませんね。
反省です。

その反動で夏休みは実家の長野に帰って思う存分に写真を撮りに行った気がします。
まるで何かに取りつかれるようにでした。
そして改めて写真撮っている時の自分はとっても楽しい!
って心底思いました。
こうして振り返ると、趣味の世界に没頭出来楽しい一年でした。


さて次回は2015年下期総集編(10月~12月)です。


今回も最後までご覧頂きありがとうございました。
Posted at 2015/12/13 02:24:53 | コメント(18) | トラックバック(0) | 写真撮影 | 日記

プロフィール

「いやー凄い人です。
でもオフ会楽しんでいます。」
何シテル?   05/03 01:50
パジェロと写真をこよなく愛すTenkinzoku@K です。 最近ではパジェロのネタよりも写真ネタが殆どですが宜しくお願いします。 東京→尼崎→長野→京都→...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

2017年上半期総集編(1月~3月) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2016/02/27 22:28:10
 
2017年上半期総集編(4月~6月) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2016/02/27 22:26:47
 

愛車一覧

三菱 パジェロ 三菱 パジェロ
パジェロに乗りたくて、V7系が出てすぐ購入しました。 早いもので1999年10月より乗り ...
ホンダ NSR250R ホンダ NSR250R
RZ250→RZ250R→NSR250R(88)と乗り継ぎました。 当時立川に住んでいま ...
ヤマハ RZ250R ヤマハ RZ250R
片付けをしていたら、懐かしい写真が出てきました。 RZ250からの乗り換えでした。大学時 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation