• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

chokoboのブログ一覧

2011年10月11日 イイね!

TRUST『サブコンチューニング計画』配線図

本日、『トラスト』さんに

配線図の製作を依頼(爆

みずから、製作しますよって。(嬉)



解説書をFAX1時間後昼寝してると、FAX返信。

D:5は、回転信号が解説書ECUの部分に表記がないんでしょうか?

そして、

指摘があったのは、回転アダプター『3』

『3』です。

『3』なんです。

撃沈

私の持ってるのは『2』役立たず決定。

だがしかし、回転信号線はすでに私は知っている。

『赤ベースの黒』

てな訳で、後はこれに従い配線するのみなんですけど、

ECU配線延長カプラー欲しいよ~。←どこ検索してもD:5、エボX及、ランダ―は出てこない。

エンジン形式は、『4B11』で設定だそうです。(笑)

ますますエボ化が期待できそうです。


トラストの担当さん配線図製作ありがとうございました。



※持込みしても取りつけ及び、セッティングはして頂けません。

Posted at 2011/10/11 17:44:06 | コメント(4) | トラックバック(0) | 日記
2011年10月10日 イイね!

トラスト『サブコンチューニング計画』いらなかったんじゃないパーツ?編

良く解らないまま購入したこれ、



よく見ると、

回転信号取り出しアダプター2
エンジン信号が出ない車両で、各点火コイルの(-)側からe-manageへ配線する回転信号を作ります。


これって、青マネのじゃん。更には、
回転信号取り出しアダプターって、3種類ありました。(涙

アルティメットにはこのオプションは無いよね~。

いらないんじゃないの?

よくよく考えてみたら、『チェンジマン』って、回転信号から取ってるし・・・orz

データリンクケーブル購入し忘れてるし・・・。

イリジウムプラグ購入してる私がいました。(爆

Posted at 2011/10/10 23:16:56 | コメント(2) | トラックバック(0) | 日記
2011年10月10日 イイね!

トラスト『サブコンチューニング計画』パーツ編


Fマネージ


Eマネージ


シリアル通信ハーネス   回転信号取り出しアダプタ

残すところA/Fセンサーアダプターです。


八段さんコメント頂いた物はこのオプションですよね。(笑
Posted at 2011/10/10 01:12:34 | コメント(5) | トラックバック(0) | 日記
2011年10月08日 イイね!

『EDFターボ計画』11チェンジマンRPM取付。

本日は、また余計な作業が増えました。
先日取り付けた、オイルクーラーが、めちゃめちゃ発熱するらしく、
D:DESTさんに『配線そのままだとまずいよ。』と指摘を頂きましたが、
ほんの何日間かそのままの状態でした。
もともとカバーがあるのですが、
ちょっとクーラーコアが大きかったため上の方に取り付けてしまい
カバーできなくなっていたのが現状です。
ふと思いつき、アルミ板があったので、カバーにしていました。
それが問題で、アルミ板が放熱板の役割をしてしまい、
真上にあるヘッドライト内のホットボンドを融解させてしまい、
ぽたぽたと、垂れてるではありませんか!
どうしても気になり、再度殻割・・・orz

作業していると、宅急便が『代引きで~す。』

昨日注文したチェンジマンRPMです。


こちらの製品は『nori@D:5』さんに紹介して頂きました。
有難う御座いました。

さっそく、ごちゃごちゃの配線をみて、取り付け作業開始です。

この製品は回転信号をキャッチして、ON-OFFどちらも可能です。
今回はONで使用します。
回転数を右上のダイヤルで設定できます。

事前に八段さんに聞いていた、3500RPMにセット。


EDFコントローラーもともと、ラジコン飛行機用のサーボテスターなんですが、
いろんなサイトを調べていると、通常モーターは+-しか有りません。
ブラシレスモーターは+-さらにもう一つ線が出ています。
アンプをつないでサーボに接続して稼働します。
サーボなんか当然必要ありませんので、どうしたら稼働するか調べていたら、
サーボテスターが、モーター繋いでも稼働できると裏ワザ的に記載があり
使用する事に成りました。
前回までの配線接続で、回ったり回らなかったりしていたので、
色々配線変えてるうちに、電源入力しなくても、
EDF側電源接続するとONに成っちゃう様になりました。
説明書が英語で分からなかっただけかもしれませんが、
確かに初めはONにするには、
コントローラー側も電源(5Vていど)を接続していたんですけど、
何回か、ビープ音がして設定されてたはずなんですけど、良く解らずじまい。

今回はラッキーなのか?ですが、チェンジマンを説明書道理に接続完了。
回転信号はECUから取ました。

いよいよセッティングです。
昨日ECU故障履歴も綺麗さっぱりしましたので、
3500回転からチェンジマンがONに成りますので、
『3500』まで回します。
エンジンが止まらないぐらいまでEDFコントローラー(サーボテスター)を
徐々に回していきます。

設定完了しましたので、テスト走行です。
3500まで回します。EDFコントローラーがONに入ります。
LED点滅ちょっとかっこいいです。(爆
そのままアクセル開けていくと

『!?』

かなり、吹け上がりが早いです。
『ターボ』効果あるんじゃないか!

みたいな感じです。

成功です。

低速はブロアーがはじめから起動。
3500からEDFが起動です。

サブコン入れて設定できたら、イイかもしれません使用になりました。(笑)
スーチャー違った、ターボよりは 『ドカン!』ときませんけど、
エンジンに負担が無い程度です。

ひと段落しました。(笑
Posted at 2011/10/08 00:31:31 | コメント(4) | トラックバック(0) | 日記
2011年10月06日 イイね!

ECU過去故障消去。

ECU過去故障消去。

いや~オンパレードでした。


『これだけ出ている車も早々ない。』と言われちゃった。


皆様も診断してみてはいかがでしょう?


リセットかけました。

安心して乗れますね(爆)

コンピューター本部と繋がっているのでしょうか?

消去すると新しいデータになることもあるそうです。

知りませんでした。


本日の注文品

CVTクーラー取り付け部分¥15000ついでにフィルター¥2000。

CVTクーラーコアは中古エボ4の物を購入。¥1300

チェンジマン『rpm』¥12600

コンパクトなABS製ボディに収納し衝撃・絶縁性に優れた構造にしました。
 エンジンの回転パルスをカウントして、設定回転数を超えるとリレーをONする装置です。
 本体よりリレー接点の出力が出ていますので、これを利用して装置をON/OFFして、回転数の通過点を知らせたりできます。

 回転数の設定は、ディップスイッチにより100RPM単位で9900RPMまで設定できます。
 エンジンの気筒数を変更できます。初期設定モードにより3・4・6・8気筒を選択できます。
 購入時はエンジンの気筒数が4気筒に設定されています、使用するエンジン気筒数に合わせてご利用ください。
 回転パルスは、タコメータ信号または、エンジンコンピュータの点火信号を入力します。また、イグニッションコイルのマイナス側より入力することもできます。

Posted at 2011/10/06 17:55:59 | コメント(4) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「オーバーフェンダー衣替え http://cvw.jp/b/438263/48400291/
何シテル?   04/29 22:45
chokoboです。よろしくお願いします。 デリカD:5ローデストに乗ってます。 少しずついじってます。 諸先輩方の整備手帳参考にさせて頂いており...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2011/10 >>

      1
2 34 5 67 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 192021 22
232425 26 27 2829
30 31     

リンク・クリップ

こんデミさんの三菱 コルトラリーアートバージョンR 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/06/18 10:41:59
tactrix OpenPort 2.0 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/06/18 10:29:31
ターボ取り付け後、初エンジンかけちゃった。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2017/05/13 08:13:44

愛車一覧

三菱 デリカD:5 三菱 デリカD:5
【チューニング】 NOS NITROUS SYSTEM Edelbrock Edel ...
スズキ エブリイ スズキ エブリイ
これから徐々にいじります。
日産 フェアレディZ 日産 フェアレディZ
ノーマルATです。
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation