• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

chokoboのブログ一覧

2013年11月28日 イイね!

タイヤつるつるとセンサー交換。



直ぐ『つるつる』になるんですよ・・・。

四国の時もそうだったし・・・。


スポーツマックス・・・。


もう安くてイイやぁ~。



NEXEN CP672 245/50R18 100V


昨日のセンサーの場所



中央に見える茶色のカプラーのついた部品。

星形のねじです。



ピンがかませてあるので、ねじを外してから、ピン抜いてはずしてくだしね。

こちらがセンサー


ベタベタでゴミまで付いていた・・・orz。


お約束のパーツクリーナーで掃除してみたけど、

汚れで壊れた訳ではなさそうww。

チェックランプはこちら。
Posted at 2013/11/28 16:09:10 | コメント(8) | トラックバック(0) | 日記
2013年11月28日 イイね!

EvoScan と 不具合

先生と相談した結果、

データを2年に渡り取り、セッティングしてまいりましたが、

三菱車はエアフロの波形が安定しない為、パワーに波が出てしまうということで、

Fマネに限界を感じあきらめることになりました。

そこで、ちょこっと平行して使用しているのですが、

まだ使用しておられる方が少なすぎる、

Openport 2.0 EcuFlashを進めることにします。

銀マネでもログはとれますが、

専用ソフトの、

『EvoScan』 

購入。

フォルティス、アウトランダー、コルト、などCANⅡを使用してる車種には使える模様。

WIN7で動作します。

全く使用方法が分からないのでこれからお勉強です。





D様に行きECUをリフレッシュしてきました。

4項目ぐらい追加がありました。

CVTの滑りとかちらっとしかみませんでしたが、

重要事項に入る部類の修正データもありました。

まぁ~後は過去の蓄積+皆さんには出ないであろう、ECUのエラー

整備書も見せて頂きました。

ECUのエラー項目。

ECUの初期設定の方法。



 ECUの初期設定方法に関しては、

アイドリング中の排気が非常に濃くなってしまい、

スロットルではないかと思ってはおりましたが、

走り出せば普通のA/F値になっていました。

しかし、A/F学習地が、0のまま動かなくなってしまい、

いつもの、スロットル清掃して、

ちょっとでも開きすぎてりゃ~臭いし安定しないよなぁ~とか思いながら、
 
検索しておりました。

 エボXの整備解説書にやり方があると言う記事を発見しまして、

調べたのですが、そこに、

 『電子スロットルの初期値に戻す』と言う記事を発見。



 

 オカルトっぽい記事もあり信憑性がなかったので、

D:5のを見せて頂き、説明して頂きました。



10分アイドルリングするのは知っていましたが、

キーを一度『ほにゅらら』して、

『カチカチ音』聞いてかからエンジン始動するのは、

電子スロットルを初期値にもどすためです。 

バッテリー外した時にはやらないといけませんね。


今回のアイドリングのA/F値が10とか濃かった原因は違いましたけど・・・。

MAPセンサーが逝かれて、高所のアイドル燃料噴射量に成ってました(-_-;)。

ちなみにスロットルセンサーの役割は2個ありまして、
 
アイドリング用と、走行用

これは、こないだの、ATスケジュール変更の記事の時に勉強しています。

 2cmぐらいの大きさで13000円の出費になります。

ついてる場所は交換で症状が直ったら整備手帳で書こうかなぁ~(爆)



Posted at 2013/11/28 04:15:00 | コメント(3) | トラックバック(0) | 日記
2013年11月27日 イイね!

本日のパワー。

インフォメーターの記録が更新していました。



車両設定などはちゃんとしてあるんですが、

前回見たときは161psでした。

セッティングするのにNos吹いてたからかなぁ~。

これだけ出てればぶっちぎりなのに・・・(-_-;)
Posted at 2013/11/27 09:29:46 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2013年11月26日 イイね!

パワーチェック珍道中。

終わりました。


結果は





 188.1ps 24.3kgm


え~事の始まりは、帰宅途中、千鳥町で、大きい白デリカ(808)を発見し。

 ※誰だかわからないごめんなさい。

 追いかけたところ

工事渋滞にハマリエンストww。

お約束のお巡りさん『どうされたんですか?』

レッカー移動。なぜか8キロ先のPAには車両火災で行けず。

京王道に連れてかれ、幕張PAで3時まで、作業ww。

JAFのお兄さんと友達になってお茶してしまった(爆)

今回もお世話になりました。又お願いします。(常連)

何とか走行でき家まで到着。

そのまま、家に入れず作業ww。


奥様には『デリカって、止まるんだww。』と言われ。

『そうです。』としか答えられませんでした(-_-;)


 

何とかエンジン掛け、目的のビックサイトへ向けて出発するも、


市川SAで撃沈ww。

ハイ集合時間に間に合いませんでww。


ごめんなさい。


一日、駐車場でセッティングww。


一番最後に載せることが・・・。無理やり?

だから、NOSは吹けませんでした・・・orz。


飛び道具は、EDF使ったけどね。

まったく学習無なんで、案の定止まったww。


皆で押して頂きましたww。



楽しいイベントでした。

Pe!さん、仕切り感謝です。

師匠の上をついに行ってしまった(爆)逝ってしまったとも言う。

すでにこの時点で、タイヤからワイヤーが。。。

ここから、また岐阜に大雨暴風の中セッティングと、データ見ながら帰りました。

無事帰宅。

タイヤ注文完了っす。




本日の整備は、エアフロセンサー交換。

 
 



 


 

 


 

 
Posted at 2013/11/26 18:13:03 | コメント(15) | トラックバック(0) | 日記
2013年11月22日 イイね!

ラムダセンサーの機能



なんかそういえばCD付いてたよねぇ~。どうやって使うかわからんから
そのままダッシュボードに入ってるよねぇ~。

http://www.grid.co.jp/direct/direct1013.htm

このページに自己学習をキャンセルする方法が書いてあったww。
 
宝の持ち腐れと言うか・・・。
 
これ購入時そこまで使うとは思ってもいなかった(-_-;)

この機能を使えばe-manageが

 A/Fフィードバックに悩まされるのを解消できるのではないか??

あれ?

『Fマネいらないんじゃないのかww。』


4 オプション で 、YELLOW(アナログのうち1)および/ ​​またはブラウン (アナログ2出力)することができます このようなデータロガーやECUのような他のデバイスのアナログ入力に接続。 もし これらのワイヤの一方または両方のいずれかが使用されていないがアウト線(s)を分離し、テープ 道の。 デフォルトのアナログ出力は、次のとおりです:アナログ出力1(黄)が 0V = 7.35 AFRと5V = 22.39 AFR 。 アナログ出力2(ブラウン)1.1V = 14 AFRです と0.1 V = 15 AFR。 これは、シミュレートされた狭帯域信号である。
Posted at 2013/11/22 11:06:11 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「オーバーフェンダー衣替え http://cvw.jp/b/438263/48400291/
何シテル?   04/29 22:45
chokoboです。よろしくお願いします。 デリカD:5ローデストに乗ってます。 少しずついじってます。 諸先輩方の整備手帳参考にさせて頂いており...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2013/11 >>

     12
34 5 6789
10111213141516
17 1819 20 21 2223
2425 26 27 282930

リンク・クリップ

こんデミさんの三菱 コルトラリーアートバージョンR 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/06/18 10:41:59
tactrix OpenPort 2.0 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/06/18 10:29:31
ターボ取り付け後、初エンジンかけちゃった。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2017/05/13 08:13:44

愛車一覧

三菱 デリカD:5 三菱 デリカD:5
【チューニング】 NOS NITROUS SYSTEM Edelbrock Edel ...
スズキ エブリイ スズキ エブリイ
これから徐々にいじります。
日産 フェアレディZ 日産 フェアレディZ
ノーマルATです。
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation