• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

Omusobanの愛車 [マツダ RX-7]

整備手帳

作業日:2008年10月12日

タワーブレース外し

他の整備手帳を見る 他の整備手帳を見る

1
純正タワーバーに戻す作業です。
リヤの内装ほぼ外しての作業です。

これで補強関係はすべて外し純正部品に戻しました。

補強部位ではないとこに力を逃がそうとするので
結果ボディの寿命縮めますので、この手の補強パーツは
それなりのリスクを背負ってつけなくてならないと思います。

私はもう純正で十分ですね^^;

イイね!0件




関連コンテンツ

関連整備ピックアップ

インジェクター清掃した方が良いと思いますが・・・

難易度:

オルタネーター交換

難易度: ★★

雨漏り修理(運転席側)

難易度:

ETC交換

難易度:

AutoExeでOH

難易度:

タワーバーの塗装と取り付け

難易度:

関連リンク

この記事へのコメント

2008年10月12日 17:59
うーん、そう言われると気になりますね。
補強部位でないとこって下側の部位ですかね?

というか、このタワーバーを付けると、上の純正カバー付けれないのですか?
そうだとするとトノカバーも付かなくなるのか…
コメントへの返答
2008年10月12日 19:04
ガセット補強してる部分の下の平面部分にボルトで二箇所固定しますが、ここは力を受ける場所ではないので、最悪その部分から大きなダメージになるかもしれません。
FDが元々スカスカの軽量ボディ
なんで、過度のボディ補強は逆効果
の恐れもあるということです。

この手のパーツは、かなりの覚悟が
いるというのはそこなんですよね。

2008年10月12日 21:36
アンダーはボルト止めなんですね。

でも、それって過度な運動をした場合、ですよね。
あ、でもそういう人じゃないとこういうのは付けないのかな?

上手い具合にパーツの利点を活かすってのが一番でしょうね。
コメントへの返答
2008年10月12日 22:14
一般道を普通に走っていても、ボディにはきます。
激しい走りは一気にきますが、街乗りはじわじわきます。
Fのタワーブレースはバルクヘッドに繋ぎますが、中村氏いわくフロントガラスから水がもれてきたり、最悪の場合ガラスがわれるそうです。

実際僕の車で、メンバーブレースなんですが、力を受けない所に力の逃げを
伝えたのが影響でボディの一部分が若干開きました。すぐに取り外し、その部分をコーキングで塞ぎ事なき終えました。

街乗りでも、絶えずサスが前後してますし、サーキットみたいに道路が補正されてないので通常そうこうでも、かなりのストレスがあります。

メーカーが意図的にコンプライアンスさせてることを、僕は色々な書籍をよんでわかりました。
町を走る以上は、ガチガチはまずいから、あえてたわませることをしてます。
トーコントロールとかも、これにあてはまります。

プロフィール

「やったらあかん事 http://cvw.jp/b/439610/47760133/
何シテル?   06/03 08:45
ノーマル風味なFDに乗ってますw チューニングに嫌気さしましたが、自分の心の中に眠らせていた悪魔を復活させ、シングルタービン化へ足を踏み出しました。 ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

リンク・クリップ

メタポン、バキュームホース 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/04/07 15:59:14
ありがとうございました(*-∀-)ゞ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2014/10/27 08:44:12
りんくう7day、内容更新。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2014/06/17 12:43:07

愛車一覧

マツダ RX-7 マツダ RX-7
ノーマル風味です(汗) つか、ノーマルが1番かっこいいでしょ(笑) エアポンプ使用 フ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation