• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

みぎみぎひだりのブログ一覧

2012年03月06日 イイね!

ヘッドの洗浄

ヘッドの洗浄少し放置ぎみでした(^^;)

さて、ヴィヴィオのヘッドですが洗浄が終わりました。

オーバーホールで「洗浄」が一番時間が掛かります。


洗浄液に浸け置きしてから洗うのですが、簡単には落ちません。

ワイヤーブラシ、ピックツールなどで汚れを掻き出していくのですが、エンジン内部の汚れって凄い頑固で、疲れる疲れる!


自分でエンジンの洗浄をしていると、「フラッシングオイル」なんて物で汚れを落とすなど、到底無理だという事がよくわかります。

あんな物で楽して、エンジン内部の汚れが落ちる訳ないのだよ。




話は逸れますが、よく
「調子の悪いエンジンを復活!」みたいな添加剤ありますよね。


調子を崩したエンジンはオーバーホールするしかありません。


擦り減った金属が添加剤で完全に復活するなど有り得ませんし、エンジン内部の汚れも分解しない限りは完全に取り除く事など不可能だと思います。




1000円の添加剤を買うなら、来るべきオーバーホールに向けて1000円分のパッキン類を集める方がよっぽど良いと思ってますが、どうでしょう?






次!
この間、姉のステラをちょこっと借りました。


ヴィヴィオよりパワーも有るし、静かだし良かったのだが・・・


どうにもヴィヴィオの方が楽しいのだよなぁ・ω・`



今でもヴィヴィオに乗り続けている人が多い理由が、なんとなく解った気がします。






そうだ。ステラのエンジンをそのままヴィヴィオに詰め込んだらすげぇ楽しい車になると思うぞ。


やっぱり軽自動車ってヴィヴィオぐらいの大きさが調度いいと思います。




軽自動車ってヴィヴィオの時代にある程度完成してしまっていたのでしょうか。

確かに細かい部分は進化しているのだろうけど、基本の部分はヴィヴィオとかの時代に完成していて、後はボディの拡大拡大で・・・今の軽自動車って訳解らない大きさになってますよね。



Posted at 2012/03/06 21:22:29 | コメント(4) | トラックバック(0) | モブログ
2012年02月21日 イイね!

ヴィヴィオのエンジン

エンジンオーバーホールをすることになりました。



というわけでEN07のヘッドです。


SOHC8バルブエンジン






時間を見つけて少しずつやっていこうと思います。

ヴィヴィオの新車解説書とエンジン整備書欲しいなー



Posted at 2012/02/21 18:08:46 | コメント(3) | トラックバック(0) | 日記
2012年02月06日 イイね!

EA82のピストンの重量差ってどんなもん?

おはようございます。

ふとした疑問。

ノーマルエンジンのピストンとコンロッドの重量はどれぐらいのバラつきが有るのか?

ということで、バラしたエンジンのピストンとコンロッドを重量測定してみました。




ピストンはタナ落ちしたピストン以外を、しっかりカーボンを落としてから測定してます。キレイでしょ。

ちなみにピストンはどれが何気筒か解らなくなってしまいました^_^;

もともと捨てるつもりだったエンジンなので、なんも気にせずガシガシばらしてったわけさ・・・




コンロッド。外したままで測定です。


結果は・・・

ピストン
1個目 399.7g
2個目 400.1g
3個目 399.7g
4個目 タナ落ち

なんと!差は1グラム以内!ってか0.4グラムしか差が無いぞ・・・


続いてコンロッド
1気筒目 507.0g
2気筒目 506.4g
3気筒目 507.2g
4気筒目 507.2g

こっちも1グラム以内!どうなってんだ? 


普通は3~4グラムくらいは違ってくるものなんだが・・・



前にオーバーホールした時に重量合わせしたのか?と疑ってみるも、ピストンもコンロッドも削った跡は無し。ふむ。

RX2セダンは純正でバランス取りがされていると聞いているが・・・



そういやアルシオーネ前期のEA82バラした時も、ピストン、コンロッドの重量合わせしたな。
加工前のデータなんか取ってあるか、俺?




あったあった!(笑)当時の俺さすが!


こういう時データ残しとくと役立つんだな。なんでもやっておく物である。

さて、そのデータを見るとピストンは良いものの、コンロッドは最大4グラムの差が有る。
これが普通なのだ。


憶測ではあるのだが、「RXシリーズ」のエンジンは出荷当初からピストンとコンロッドの選定をして、バランス取りを行っていたのではないだろうか?

前の日記で書いた「ブロックのバリ取り」も出荷当初に行われていた・・・

ノンオーバーホールで12万キロを走ったと考えれば、タナ落ちした気筒以外も、圧縮が低かった理由も納得できます。
エンジンの中が綺麗だったのは、本当にマメにオイル交換をしていたと考える。



まっ!こんな考察しても、もうこのエンジン使わないけどね。バラバラにしちゃったし(笑)










Posted at 2012/02/06 07:32:59 | コメント(4) | トラックバック(0) | 日記
2012年02月05日 イイね!

ピストンタナ落ち




こんばんは。
なんだか一個前の日記の「イイネ」がえらいことになっている。

うれしい事ではあるのだが、付随して色々と面倒な事も・・・

日記削除してしまおうか・・・





さてさて、この間ばらしてきたEA82ですが、一個のピストンがものの見事にタナ落ちしているではないか\(^o^)/
画像を見ていただければ解ると思いますが、ピストンリングのトップリングとセカンドリングの間が崩壊しております。(オイルリングを外したところ、セカンドリングとオイルリングの間も崩壊しました)

これで圧縮が出なかった理由は判明したのだが、他の3気筒は?


ちなみにエンジン内はとても綺麗な状態であった。






もし自分の所に来る直前にオーバーホールされていたとしても、そこから2万キロは走っているのだ。

オイル交換をしっかりやっている車は、何キロ走っても内部は綺麗なままなのだ。



Posted at 2012/02/05 00:38:36 | コメント(4) | トラックバック(0) | 日記
2012年02月02日 イイね!

EA82ブロック解体

こんばんは。

本日は昨日出来なかったEA82の解体をしました。

そのエンジンは、一号機に最初に載っていたEA82です。

圧縮が無茶苦茶落ちてしまい、エンジン載せ換えをして、今日まで車庫で放置されていました。

大車庫掃除を前に廃棄しようと思い、しかしその前に「圧縮が落ちた原因は何なのか」を見ておきましょう!と思ったわけです。

ちなみに載せ換え前の圧縮圧力は、正確な数値は忘れてしまいましたが、「3キロ、6キロ、6キロ、9キロ」だったと思いました^^;

EA82ターボの基準圧縮圧力が11キロだったと思うので、全ての気筒が駄目ですね。
ロドスタにゼロヨンで負けるわけだ・・・

水平対向特有のピストンピンの分離にかなり手こずりましたが、無事に分解出来ました。



おーきれいなもんだ\(^o^)/





ふむ・・・







ふむふむ!!


続く!

Posted at 2012/02/02 03:18:40 | コメント(5) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「Σ(・∀・)了解です」
何シテル?   05/03 23:42
家の車がレオーネバン(AP5)だった事から、スバルが好きになり、いろいろあって始めての車がレオーネクーペ(AG6)になりました。 現在2台目のAG6(B...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/7 >>

  12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031  

愛車一覧

スバル レオーネ スバル レオーネ
AG6-レオーネクーペRX/Ⅱターボフルタイム4WD レオーネ二号機 超初期型のAG ...
ホンダ インテグラ ホンダ インテグラ
DC2-インテグラSi VTEC 部活の後輩に売りました。9ヶ月間ありがとう。 最終仕 ...
スバル レオーネバン スバル レオーネバン
AP5-レオーネエステートバン4WD 以前の家車。 新車で購入してからエンジン不調 ...
スバル レオーネ スバル レオーネ
AG6-レオーネクーペRX/Ⅱターボフルタイム4WD まさか自分でもレオーネに乗れ ...

過去のブログ

2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation