• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

kazu90の愛車 [トヨタ コルサ]

整備手帳

作業日:2010年10月10日

ATF交換作業 -ATフラッシング編 【98101km】-

他の整備手帳を見る 他の整備手帳を見る

目的 修理・故障・メンテナンス
作業 DIY
難易度

初級

作業時間 1時間以内
1
エコカー補助の影響を微塵も受けなかった実家のコルサ。
姉はまだまだ乗り続ける気らしいですwww

というわけで10万キロを目前に控えた今、これからも快適に乗り続けるためにEXiVでも以前行なった、ATFフラッシング⇒ATストレーナー&ATオイルパンガスケット交換をすることに決めました。
2
調べてみた限りでは、整備記録簿にも過去ATF交換履歴はないので、今回が初のATF交換になると。

巷では4万キロ以上無交換の場合はもう交換しない方が無難とか、ATFなんてそもそも交換するものじゃないなんていう意見も聞かれますが、私はそんな意見に対してそれはちょっと違うんじゃないの?という考えでいます。

ただ、ATFを交換するにあたり車両状態(コンディション)、ATFの選定、及び交換方法等について十分慎重に検討する必要があります。
3
ATオイルパンを車両前方から見た時の画像です。

ドレンコックは助手席側後方に付いているので、少しでもATFが抜けるように対角の運転席側前方をジャッキでリフトアップします。

一応ボディーに負担がかかり過ぎないように、右フロントタイヤが浮かない程度にリフトアップ量は抑えています。
4
あらかじめレベルゲージを抜いてエア抜けを良くしてから、ドレンコック(14ミリボルト)を外します。

抜いたATFは、エンジンオイル交換時のように廃油処理パックで受けると抜けた量が分からなくなるので、一旦受け皿に受けておきます。

ATFがほとんど垂れて来なくなってきたら、瞬間的にエンジンをクランキングさせるとまたATFが抜け出てきます。

これを2~3回繰り返して、ATFがほとんど出てこなくなったらドレンコックを閉め、リフトダウンします。
5
受け皿の目盛りで抜けたATFの量を測ってみると、約5.2リットルでした。

このクルマはAT(A242L)はデフと共用なので、かなり多くの量のATFが抜けます。
(全容量7.2リットルに対して約72%)

抜いたATFをポイパック(廃油処理パック)に移すと、ATFの色がチャコールグレーみたいになっていました(苦笑)。
今までいかにATFが酷使されていたかというのが分かります。
6
ATFはレベルゲージの所から注入するのですが、画像のようにジョーゴを使用すると便利です。

ただ、このクルマはエアクリーナーへと繋がっているダクトが邪魔になるので、あらかじめダクトを外しておく必要があります。

また、AT内部にホコリ等を入れないように、ジョーゴは事前にしっかり洗浄して乾燥させてから使用します。

ATF注入の際は、あまり勢い良く入れすぎるとジョーゴから溢れ出す危険性があるのでゆっくり入れるようにします。
7
次にバーダルのATフラッシング剤であるAFを注入します。
当然、AFと新油のATFで抜けたATFと同量となるようにします。

最後にレベルゲージをしっかり挿し込めば作業終了です。

AFは過走行車の場合、注入後200キロほど実走行してAT内部をフラッシングさせてから、ATオイルパンガスケット、及びストレーナー交換を含めたATFの交換を指示しています。
8
最後にこちらを拝見された方に注意事項がございます。

私はこのクルマのコンディション、及び整備履歴を十分に把握し、なおかつ過去の経験に基づいた上で、10万キロ近く無交換でも問題は出ないと確信して今回のATF交換に踏み切った次第です。

従って、これが他のクルマに対してもそのまま当てはまるのかについて、私が言及出来る立場にはございません。
あくまでもこれは「一事例」であるということをご承知おき願います。

関連パーツレビュー

イイね!0件




タグ

関連整備ピックアップ

サーモスタット交換

難易度:

ホーン交換

難易度:

電圧計取り付け

難易度:

リアアッパーマウント交換

難易度:

関連リンク

この記事へのコメント

2010年10月16日 23:21
ATFを変えちゃまずいんだろう・・・と不思議でたまりません。
ATFの交換とAFでのフラッシングは効果ありますv
それとATF
東京トヨタのサイト

http://www.tokyotoyota.co.jp/service/maintenance.html

を見ると AFの推奨 と 10万キロが交換目安となっているので
トラブルが起きないってことだと思います。
コメントへの返答
2010年10月17日 8:43
私も全く同感です。
結局そういう意見は「触らぬ神に祟りなし」的な考えなんでしょうね。
抜けたATFの色や状態を見れば、とてもそんな気は起きないはずなのですが。

私は上でも述べた通り、ATFの選定と交換方法さえ間違えなければ問題は出ない(そして交換することにより本来の性能が回復する)と思います。
もしリスクを最小限に抑えたいのなら、純正指定ATFを選べばいいだけの話です。

東京トヨタのサイト先程拝見しました。
余談ですが、メニューにあるバーダルの価格を見て意外にも良心的だなぁなんて思いました(笑)。
2010年10月17日 12:42
トヨタのバーダルの価格
あまり利益乗せていませんよね 良心的ですね。

圧送交換がいいですよと書こうと思ったけど、この量だとほとんど圧送交換とかわりませんね。
オイルパンのマグネットを綺麗に洗って、ストレーナーは灯油で洗うだけで大丈夫です。ストレーナーって目が粗いので、交換せず洗えば再利用可能です。外すと分かります。
コメントへの返答
2010年10月17日 17:51
まぁストレーナーはそのクルマにとって1度替えるか替えないかという程度ですし、値段もそんなにしないので新品を買った方が安心感はあると思います。
というか、ストレーナーとガスケットはもう既に用意してしまっているので・・・(笑)。

この頃のトヨタのトランスアクスル車は、ATF全容量の7、8割が抜けるので、ドレン下抜きでもほぼ新油の入れ替えが可能になるのがいいですよね♪

プロフィール

「昨日スーパーGT開幕戦の観戦のため岡山へ向かう途中、走行距離が7のゾロ目に到達。
運良く信号待ち時にメーターを撮る事が出来ました。
車両登録後17年近く経っているのに距離はかなり少な目なので、まだまだ乗り続ける事になるかとw」
何シテル?   04/12 23:08
2005年から転勤のため、単身赴任で神奈川県内に住んでいます。 転勤してからはクルマ弄りからはだいぶ離れていましたが、みんカラを始めて以来たくさんの方から刺激...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

掲示板

リンク・クリップ

MHO ENGINEERING 
カテゴリ:チューニング/メンテナンス/DIY
2011/01/15 18:43:33
 
走り屋・ドレスアップ派のためのチューニング講座 
カテゴリ:チューニング/メンテナンス/DIY
2011/01/10 00:08:24
 
RECOジャパン 
カテゴリ:パーツ検索
2010/10/26 09:55:45
 

愛車一覧

メルセデス・ベンツ Eクラス セダン ED(E-Class Diesel) (メルセデス・ベンツ Eクラス セダン)
この度Cクラスセダン(W203)からの乗り換えで2台目のメルセデス・ベンツオーナーとなり ...
メルセデス・ベンツ Cクラス セダン Mer-C (メルセデス・ベンツ Cクラス セダン)
所有期間:2013年8月19日(月)~2022年7月4日(月) 2013年7月21日( ...
トヨタ コロナエクシヴ トヨタ コロナエクシヴ
所有期間:1998年9月~2016年3月 1998年(平成10年)8月に愛知県内のディ ...
トヨタ カローラ トヨタ カローラ
所有期間:2002年9月~2015年7月 父親の車で、前車(AE91 カローラセダン) ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation