• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

スタリオンふりーくのブログ一覧

2018年05月05日 イイね!

星空ツーリング in 四国カルスト

星空ツーリング in 四国カルストどうしても満天の星空を見たくて、友人と二人5月3日から二泊三日でしまなみ海道→瓶ヶ森→石鎚山→四国カルスト(天狗高原)のツーリングに行ってきました。バイクのチョイスはYBR125KG。フルパニアにするとカッコいい!とても原付には見えませんね。

まずは倉敷を出てしまなみ海道へ。途中、大島の「カレイ山展望公園」に立ち寄りました。瀬戸内海が一望できてとても良い眺めです。

四国に渡って一路瓶ヶ森へ。
ここは石鎚山につながる1700メートルくらいの尾根です。ここで初日のキャンプをする予定でしたが、目的としていた野営場が見つからず、しかたないので高知側へ山を下りてテントを設営できそうな所を探して野営です。谷間だったのでちょっと空が狭かったのですが、きれいな星空が見えました。

マニュアルモードで長時間露出。写真右側に飛行機が通った後が見えます。
缶詰を開けて酒を飲んで寝たのですが、深夜1時くらいに突然の大雨と風。天気予報では晴天のはずだったのですが、ピンポイントで雨が降ったようです。山の天気は予想できませんね。
朝になって朝食の用意をしていると、近くの木に鳶か鷹が停まっていて、時々あたりを旋回して獲物を探していました。



一路瓶ヶ森へ。標高1700メートルの尾根はさすがに寒いです。天気情報によれば今朝の最低気温は氷点下だったようで、しかも深夜は吹雪。実際新しい雪がありました。しかも、木々には霧氷が付着していて、昨夜の寒さがよく分かります。ここで野営しなくて良かった。

石鎚山方面にバイクを走らせると、子持権現山が見えてきました。

バイクを停めて見ていると、ん?

ほぼ垂直の崖を人が登っていました。
続いて面河渓へ。絶壁と白い岩が美しい。




と、あれ?誰かいる?
ジャージを着た若いカップルがいちゃついていました。

続いて四国カルスト(天狗高原)へ
ここは標高1300メーターのカルスト高原です。宇宙が近くに感じられる牧歌的な高原です。ハイジもこんな所に暮らしていたんでしょう。

今日はここで野営です。
薄暗くなってきたら一番星が見えました。

しかし寒い。天気情報で調べると気温は2度。朝方は氷点下になるそうです。今日の装備で大丈夫か?
夜9時くらいに夜空を見ると素晴らしく美しい。360度の満天の星空は本当にすごい。流れ星も見えました。あの星々の中で帝国と同盟が艦隊戦を繰り広げているかと思うと胸熱です。

夜寒さで何度か目が覚めました。朝方の気温は氷点下3℃。いや、マジで寒い。風もかなり強いし。今度来るときは装備を見直します。
朝起きて日の出を拝みます。


朝焼けが本当に美しい。
荷物をたたんで439号を帰路につきます。3日間の合計走行距離は688km。いやー楽しかった。
Posted at 2018/05/06 21:23:45 | コメント(0) | トラックバック(0) | ツーリング | 日記
2018年04月15日 イイね!

牛窓ツーリング with Z125

牛窓ツーリング with Z1254月15日に牛窓までツーリングに行ってきました。
目標は、水没コテージと日本最大のメガソーラー。

牛窓向かう途中、山神山( 岡山県岡山市東区西片岡)に寄ってみました。山頂には神社があり良く整備されていました。瀬戸内海が一望出来てきれいです。


次は、水没コテージを目指します。
ここは、干拓地をリゾート施設として開発したところですが、すでに廃業していて、排水ポンプも止まり水没しています。水の中にうち捨てられたコテージやテニスコートや自動車があり、諸行無常感がありますね。


友人のグロムと私のZ125



最後はメガソーラー。

もともと塩田だったところに、「瀬戸内Kirei太陽光発電所」が建設中です。
最大発電能力は235MWとのことです。原発1基の約24%の発電能力ですね。地味にすごい。
まるでガンダムのソーラレイかコロニーレーザーの様です。
Posted at 2018/05/08 10:17:37 | コメント(0) | トラックバック(0) | ツーリング | 日記
2018年04月04日 イイね!

徳島へソロツー(DAEG)

徳島へソロツー(DAEG)今日(4/4)は徳島へソロツーです。完全に遊びというわけでは無く、鳴門金時の植え付け方法の調査がメイン。今年テスト的にサツマイモを植えてみて、収量や品質が良かったら来年から作付面積を増やす予定です。

朝8時半頃に家を出て、のんびり走って11時くらいに鳴門に到着。
まず目に入ったのが果樹園ですね。おそらく梨。豊水かな?きれいな花が咲いています。


鳴門金時の畑がありました。


今は畝立てををしている最中ですね。トラクターで自動的に畝を立ててシートまで敷設していました。これなら簡単。

鳴門金時って、てっきり吉野川の河口付近の砂地を利用していると思ってたのですが、どうも海砂を入れて地上げをしているようです。これなら鳴門じゃなくてもどこでも出来ますね。

偵察が終わったので、国道438号から剣山を目指します。途中、桜がきれいなところや峠からの広大な眺望など、見所満点。


剣山を越えて、438号を吉野川方面へ。その途中、谷間の村に突然鉄筋コンクリートの巨大な建造物が・・・。


つるぎ町立古見小学校です。2015年で統合により休校になってるようですね。
この建物を見ると、日本の教育に対する熱意が感じられます。

しかし、谷間の道を走っていると、なんでこんな所に家が・・というような事がしばしば。




谷川の急斜面にへばりつくように建っています。土砂崩れがあったらひとたまりも無いですね。
Posted at 2018/04/18 19:20:37 | コメント(0) | トラックバック(0) | ツーリング | 日記
2018年03月31日 イイね!

Z125にリアキャリアが付いたのでプチツーリング

Z125にリアキャリアが付いたのでプチツーリングZ125にリアキャリアを付けたので、シートバッグを付けてプチツーリングです。
川岸や公園など、あちこちに桜が咲いています。

足守川沿いの土手に、きれいな桜があったので、パチリ。
シートバッグもいい感じに付いています。



そして、こちらは近所の大平山にある加盃成大明神へ。
かなり長い石段があり、穴場的な桜の名所です。



倉敷平野が見渡せます。



山門から。




夜にもう一度お出かけしました。あまりにも月がきれいだったのでついつい。


月下のZ125



ちょっと雲がかかっちゃいましたね。
Posted at 2018/04/02 08:51:03 | コメント(0) | トラックバック(0) | ツーリング | 日記
2018年03月29日 イイね!

ウルフ125(NF13A) 不調の修理(CDI 故障)

ウルフ125(NF13A) 不調の修理(CDI 故障)友人のウルフ125(NF13A)ですが、12000回転まで回すと急に回転が下がり、しばらく10000回転以上回らなくなるという症状が出ていました。

燃料フィルターが詰まっていると、キャブのフロート室にあるガソリンが少なくなると回転が上がらなくなるという症状が出るので、フィルターの掃除や燃料タンクのさび取りをしたのですが一向に改善しない。

プラグを変えてもだめ。

ということで、CDI(イグナイター)を疑いましたが代替え品も無いし、ヤフオクでも4万円くらいからと高価。中古で入手してもちゃんと動くかどうか怪しい。

NF13AのイグナイターはCDIと排気デバイスコントローラーが一体になっているので、このCDI部分だけ別のCDIをつないで点火を受け持たせようと思います。

用意したのはAMAZONで売られているATV用直流CDIです。見た目はカブ系によく使われる中華CDIとほぼ同じなのですが、カブ系のCDIは交流CDIで、今回はバッテリーから電力をとる直流CDIです。

配線は4本で、(1)ピックアップ (2)12V直流電源 (3)イグニッションコイル (4)アース です。

NF13Aのイグナイターに行く配線からこの4種類を見つけ出します。配線のアサインはネットに転がっているのでそれを参考に分岐を作って接続。思いの外簡単に点火しました。

純正のCDIも生かしたままです。これを殺すと、排気デバイスやタコメーターが動かなくなるそうなのでそのままにしておいても問題ないでしょう。



こちらが結線図


イグニッションコイルへは、中華CDIの3番から配線を新しく引きました。また、5番のキルスイッチはほとんどの中華直流CDIにはありません。キーをオフにすると12Vの電源がオフになってエンジンは止まるので。ただ、キルスイッチでのエンジン停止は出来ないので、本当はちゃんとつないだ方が良いですね。
CDIの4番のアースは、ボディーアースでも大丈夫です。


試運転をするときっちり13000回転まで回る。やっぱりCDIの故障でしたね。
ちょっと中低速トルクが細くなった気もしますが、上まで回るのでこれでよいでしょう。純正と点火タイミングがおそらく異なっているのが気になりますが、これはどうしようも無いですね。

古いバイクで点火系がだめになっている場合に、この方法を流用できそうです。

Posted at 2018/03/29 17:10:26 | コメント(7) | トラックバック(0) | クルマ

プロフィール

「冬の鍵掛峠(伯耆大山)で雪中テント泊 http://cvw.jp/b/440817/43683186/
何シテル?   01/29 20:37
スタリオンふりーくです。昭和61年式GSR-Vを所有しています。 スタリオン保存運動実施中!
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

愛車一覧

スズキ ジムニー スズキ ジムニー
雪山に行きたくてJB23Wを購入したんだけど、ATだったので走りがいまいち。で、結局JA ...
メルセデス・ベンツ Sクラス メルセデス・ベンツ Sクラス
仕事で取引先や金融機関に行くときに使っています。軽自動車だとさまにならないので・・・ ベ ...
カワサキ ZRX1200 DAEG カワサキ ZRX1200 DAEG
ZRXの長い歴史を締めくくるFainal Editionです。ABSもトラクションコント ...
ヤマハ SDR ヤマハ SDR
平成29年、再入手しました。実はこのバイク、学生時代初めて買ったバイクです。もう四半世紀 ...

過去のブログ

2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation