• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

yoshizo☆の"オー(OH!)くん" [トヨタ オーリス]

整備手帳

作業日:2020年10月25日

「大は小を兼ねる」TS-HX900PRSを実験的に入れてみた!

他の整備手帳を見る 他の整備手帳を見る

目的 チューニング・カスタム
作業 DIY
難易度

中級

作業時間 3時間以内
1
前回までのあらすじ。
https://minkara.carview.co.jp/userid/441451/car/2262296/6023710/note.aspx

従来のフロント3Wayのミッド(スコーカー)の役割を担っていたベンチャーのDD-ONEを、ダッシュボードからドアに移設する案を計画していました。
10月初旬、ショップを訪ねて店長と一緒に検証を重ねた結果、この位置が一番いいんじゃないか?という事になり、埋め込みの為に、ドアパネル及びトリムの改造を行う方向で一旦決着。
工事は11月に入ってから・・・という事で、お店を後にしました。
2
それから数日後。
「DD-ONE埋め込み化工事をする前に、以前から気になるアイツを試してみたい!」
「どうせコンペは来年春まで出ないんだし、今の内に実験的に入れてみてもいいんじゃね?」
という思いが日が経つ連れ、段々と強くなってきました!

そのアイツとは・・・
話題沸騰パイオニア カロッツェリアの新製品スピーカー「TS-HX900PRS」です!

このスピーカーは、ツイーターとミッド(スコーカー)が一体となった「CSTドライバー」という画期的なハイレンジユニットです。
これと、既存のミッドロー(ウーファー)を組み合わせることで、フロント3Wayを可能にしてしまう、言わば「一粒で二度美味しいスピーカー」なのですね~。

先日の訪問から僅か1週間経たないうちに、ショップに注文を入れてしまいました!(爆)
3
TS-HX900PRSの入荷待ちと平行して、あるモノを業者に注文しました。
それは・・・アクリル製のリングアダプターです。

900PRSのCSTドライバーの外径は、ツイーターの部類としては決して小さくないφ88㎜です。
しかし、幸いにもウチのオーくんには、既に外径がφ104㎜もあるムンドルフのスーパーツイーターがピラー埋め込みで装着されています。

「大は小を兼ねる」とは、まさにこの事!!
ムンドルフの外径に合わせた特注のアダプターを組み合わせれば、簡単にピラーに装着できるっていう寸法です!

リングアダプターは、毎度お馴染み「はざいや」さんにオーダー。
板厚は強度を考慮して5㎜、穴あけ加工はピラー固定用穴4ヶ所×2とCSTドライバーの外径+1㎜×2です。
到着後、DIYで行ったのは、Aピラー固定用穴のサラザグリ加工4ヶ所×2とCTSドライバー取り付け用穴あけ加工6か所×2です。
4
10月24日
TS-HX900PRSがショップに入荷したので、引き取りに。
そして開封!

コレを普通の人が見たら、やたらと大きいツイーターとお思いでしょうが、私にとっては、ムンドルフのあの大きさに慣れてしまったせいもあり、むしろ小ぶりなスコーカーだなぁとさえ思ってしまう始末です。(爆)
5
翌、10月25日。
ピラーからムンドルフのスーパーツイーターを取り外し、ハイとミッドのケーブルをピラーの穴に引き込み。
そして、ケーブルの末端に接続用の端子を取り付けました。
装着済みの端子はロジウムメッキのファストン端子なのですが、これを切り取ってしまうと今後、再利用出来なくなるので、M&MデザインのロジウムメッキジョイントSDJ-02を採用しました。
1個が2000円もするので、左右のハイ&ミッド合計8個で8000円・・・(!)
しかし、ヘンな所でケチっても仕方ないので、ココは我慢ですw
6
配線接続が完了し、満を持してCSTドライバーをAピラーに本装着!

付属のネットグリルは使いませんでした。
多分、コッチの方が音的にはイイ筈ですし、何より見た目がカッコいいですw
7
DSPの設定変更の為、PCと接続し再セッティングしました。

クロスオーバー周波数は、ハイとミッドが3,350 Hzで、ミッドとミッドローが900Hz、ミッドレンジ ローパスフィルターは-12 dB/oct.
ツイーター ハイパスフィルターは-18 dB/oct.と、ミッドとミッドローのクロス値を除いてはZ900PRS付属のパッシブネットワークと同じ設定値通りに設定しました。

当初は、ミッドとミッドローのクロス値をメーカー標準の690Hzで設定してみましたが、実際に音を鳴らして聴いてみると、ちょっと濁って聴こえる感じがしたので、いろいろ試してみた結果、900Hzが丁度いい感じでした。
今後、エージングが進んできたら、また変えてみるかもしれません。
8
設定を終えて、いよいよ本試聴です!

ソース・音源は、パナナビのSDカード(ハイレゾ)です。
(DAPは既に売ってしまって、もう無いので・・・w)
その点を踏まえた上での試聴でしたが・・・

「ヤバい!!」(いい意味で)
出音からヤラれました。
勿論、エージングが終ってないので、女性ボーカルの高音は明らかにかすれ気味で、これは仕方ないのですが、それを差し引いても、この圧倒的な定位のバランスの高さは、流石としか言いようがありません!

既存のミッドウーファーとの相性もまずまずで、これは期待度通りか、それ以上かもしれません。

コンペの課題曲を矢継ぎ早に聴いてみましたが、どれもこれも従来のムンドルフ+ベンチャーの3Wayでは味わった事のない聴き心地の良さで、時間がいくらあっても足りないくらいでした!(爆)

もちろんこれは、CSTドライバーの特徴ともいうべき「位相ずれが起きない」という利点があるのと、付属パッシブネットワークを一切使わない「フルアクティブ接続」の恩恵もあると思います。

そんなこんなで今回、実験的に入れてみたTS-HX900PRS。
今後のエージングの進行具合とDSPの再調整次第では、化ける可能性大です。

「パイオニア、恐るべし!!」
かつてTS-Z172PRSのユーザーだった身としては、とても感慨深いモノがありました。

ムンドルフのスーパーツイーターちゃんは、しばらく冬眠決定ですwww

イイね!0件




関連コンテンツ

関連整備ピックアップ

5回目 車検

難易度: ★★★

パワーステアリングシステムのトルクセンサー0点補正作業

難易度: ★★

ウインドウォッシャーノズル交換 with ノズルの角度比較

難易度:

オーリス車検(7年目)

難易度: ★★★

(備忘録的整備手帳) ステアリングホイール交換後のステアリングセンター位置修正 ...

難易度:

ボンネットインシュレータ補修

難易度:

関連リンク

この記事へのコメント

2020年10月25日 23:46
実験的にとはまた贅沢な~!

しかしエージングでどう変わるか楽しみですね~(^O^)
コメントへの返答
2020年10月27日 18:53
ハイ!
当車輛は、走るオーディオルームでありながら、走る実験室(ラボ)!
やりたいことを我慢しない。
やっちゃえ何とやらですwww

ベンチャーDD-ONEの埋め込み施工費用が概算で8万円程の見積もりだったので、その予算がソックリそのまHX900PRSにすり替わった感じですネ~w
今後どうなるかわかりませんが、エージングと再調整次第では、来年春のコンペは、この仕様で行くかもしれません!
2020年10月30日 17:20
こんにちは〜

ムンドルフ取っちゃったんですね〜!
まさか、カロの新しいスピーカーを入れるとは!!Σ('◉⌓◉’)
めっちゃ聴いてみたいです🎵
また都合がついたら連絡しますね🎵
コメントへの返答
2020年10月30日 18:21
こんにちは・こんばんは!

そう、まさかまさかです~!
ムンドルフさん、浮気してしまってゴメンナサイw

22日プチオフ参加できたら、是非聴いてみてくださいね!

プロフィール

「業界初!?光るドラレコステッカー」
何シテル?   06/16 20:57
・'16年9月10日 大安吉日  我が愛車遍歴で6代目となる  「オーリス 120T」が納車されました。 ・カーオーディオを主な趣味としております。 ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

リンク・クリップ

ATF DSP PC-Toolによる自動TA設定とRTA測定 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/06/14 15:49:54
足回りからの異音の原因 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/05/13 18:20:52
整備モード 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/05/06 15:40:23

愛車一覧

トヨタ C-HRハイブリッド トヨタ C-HRハイブリッド
2024年1月20日納車 ・人生初のハイブリッド車 通勤の足がメインとなるため、ハイブ ...
トヨタ オーリス オー(OH!)くん (トヨタ オーリス)
2016.9.10 導入。 愛車遍歴23年目にして、初のトヨタ車。 1年5か月落ち・走 ...
マツダ キャロル マツダ キャロル
RX-8を降りた後、次の愛車を購入する数ヶ月間の繋ぎとして、お世話になっているショップか ...
マツダ RX-8 マツダ RX-8
2004年3月納車 2007年5月売却 自分にとって、小学生の頃から憧れだったRE搭載 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation