• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

yoshizo☆の"オー(OH!)くん" [トヨタ オーリス]

整備手帳

作業日:2020年9月27日

小さな事からコツコツと 2020秋

他の整備手帳を見る 他の整備手帳を見る

目的 修理・故障・メンテナンス
作業 DIY
難易度

中級

作業時間 12時間以内
1
先日、ブログにも書いたように、2020年内のコンペ出場は無くなりましたが、だからと言って能々と過ごしている訳にもいかず、以前からの宿題が残ったままだったり、厳しい暑さも一段落して車弄りには丁度いい季節になってきたので、重い腰上げて1日頑張りました!

まず、電力のカナメさん・・・
じゃなかった、要であるメインバッテリーのターミナル交換から。

画像は、+側の交換前。
サウンドクオリティアイ製のクライオ処理ターミナルを使ってましたが、いつの間にやら保護カバーが無くなってしまっていました!
Σ( ̄ロ ̄lll)ガーン
2
コチラは、-側の仕様変更前。
厄介な充電制御機能付きターミナルのせいで、残念ながら純正から社外のターミナルに交換できません。
そこで、アースターミナル増設用として、無酸素銅のプレートを1枚噛ましていました。
しかし、メッキ加工も何もされていない為、時間の経過と共に酸化が進行し始めてました・・・。
( ;∀;)

どちらも、このままではヤバイDeath!!
(;´Д`)
3
ってな訳で、カイゼン改善!

+側は、毎度お馴染み(?)オーテクのスタンダードタイプTBT-171をチョイス。
Rexatブランドのルテニウム版もあるのですが、いかんせん値段が3倍以上もするのと、下流側にブレイムスのレギュレーターがあるので、これで万事OK!
カバーが付いて安心だし見た目が
(・∀・)イイ!!

一方、-側ですが、最近ネットで偶然見つけた「アイスエクステンション」なるものをチョイス。
電流制御センサーを通してアースポイントを追加するためのバスバーという、うってつけの商品です。
残念ながら、18系オーリスの場合は構造上センサーは通せませんが、エクステンションとしてなら役目を果たすので、コチラも万事OK!
キチンとメッキ加工されているので、酸化の心配からオサラバです。
ヽ(^。^)ノ

ちなみに、端子を交換する間、メインヒューズ(MEGA)を100A→150Aに交換し、下流のレギュレーターへの電力供給能力を増強させました。
4
続いて、3台あるアンプの内の1台、シンフォニ クワドリロゴ Precision oneのヒューズを、純正からアイスヒューズ(共にATO 20A)にアップグレード。

ちなみにこの機種のヒューズは、筐体の中に内蔵されているので、交換する場合はアンプ丸ごと分解せねば成らず、非常にメンドい構造なのです。
(;´Д`)
5
続いて~
7月に購入していたものの、装着が遅れてに遅れていたモノです。

光城精工の
NVE-03 カーオーディオ用電源フィルタ+仮想アース Pureコンディメンタ(長っ!)

やっと取り付けました。
地味にデカいので、設置場所に困りましたが、テントの要領よろしく機材を上手く交わして、フローティングさせました。
レギュレーターから入力させ、ヒューズ&アースブロックへ出力させています。

また、同社のバーチャルアースVE-01は以前から設置していたので、増設用としてコチラと接続させました。
更に、これに接続するアースケーブルとして、同社のClone2も新規導入しました。
6
お次は、今年の初めに追加導入したベンチャーのDD-ONE(右側の方)の設置位置。

一旦、ココで落ち着いたのですが、先般大山で行われたオーディオオフでのクリニックで、位置的にガラスに反射するため、中高音がキャンキャンするという指摘を受けました。
(;´Д`)
7
一時はミラー裏への設置を検討したものの、そのガタイの大きさから断念して、今のダッシュの位置に収まった訳ですが・・・
クリニックの先生と、インストーラーであるショップの店長の意見も一致したので、この秋以降に、本格的なDD-ONEの移設工事をする決意を固めました。

検討案としては、ドアハンドルとダクトの中間か、写真のようなドアグリップ前方の位置かになりそうです。
どっちが良いかは、一度、仮設置&DSPで調整してみて判断しましょう、という事になり、その検証作業は10月初旬にお店でするお約束をしました。

という事で、今日はその事前準備をした訳です。
8
設置場所の仮変更に飽き足らず、DSPの調整を行いました。

TAの数値はそのままですが、DD-ONEとDD-6.5のクロス値を、従来の1khzから800Hzにしてみました。
DD-ONEは本来ツイーターですが、最低共振周波数が440Hzという低い数値の持ち主なので、スコーカーとしての使い方が出来る筈と思った訳です。
まあ、どうせ実験ですし、お店での検証作業に向けての参考材料に成ればと。。。

設定変更を済ませて30分ばかり走らせながら聴いてみましたが、DD-ONEのTA調整がデタラメな割には、中々イイ感じです~♪

あ・・・そっか、
今日1日、イロイロやったから悪くなる訳ないのか!
(^_-)-☆


次回に続く~(?)

イイね!0件




関連コンテンツ

関連整備ピックアップ

(備忘録的整備手帳) ステアリングホイール交換後のステアリングセンター位置修正 ...

難易度:

ボンネットインシュレータ補修

難易度:

ウインドウォッシャーノズル交換 with ノズルの角度比較

難易度:

パワーステアリングシステムのトルクセンサー0点補正作業

難易度: ★★

オーリス車検(7年目)

難易度: ★★★

念願の車高調取り付け!

難易度: ★★

関連リンク

この記事へのコメント

2020年9月28日 7:31
マイナスの電流センサーって邪魔ですよねー(><)
色々良くなる要素たっぷりですねー。
次聴かせてもらうのが楽しみです(^▽^)o
コメントへの返答
2020年9月28日 21:51
現代車の悪しきシステム充電制御(-_-;)
失くせなくは無いけどそれなりにリスクを伴うので、躊躇しちゃいますよね。

今回は電気系の見直しやアップグレードが主な作業でしたが、塵が積もれば何とやらで、効果を発揮していると実感できました♪

次お会いできるまでには、DD-ONEの移設工事を終わらせないとイケマセンね~。^^ゞ
2020年9月28日 17:18
自分はDD2SRMrk2とゆうモデルをスコーカーとして使ってますよ
コメントへの返答
2020年9月28日 21:59
本来、フロント3Wayを前提にするなら、DD2SRをスコーカーに宛がうすべきなんですが、元々の成り立ちが、ムンドルフとDD-6.5の組み合わせによるフロント2Wayで完結させたものですから、その後に無理矢理スコーカーをブチ込むには、あまりにオーバーサイズだったので、泣く泣く諦めたのです。TT

そんな経緯もあり、サイズ的に何とか入るDD-ONEを選んだ訳ですが、このチョイスが正解だったかどうかは、後日検証結果で明らかになりそうです・・・。

プロフィール

「業界初!?光るドラレコステッカー」
何シテル?   06/16 20:57
・'16年9月10日 大安吉日  我が愛車遍歴で6代目となる  「オーリス 120T」が納車されました。 ・カーオーディオを主な趣味としております。 ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

リンク・クリップ

ATF DSP PC-Toolによる自動TA設定とRTA測定 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/06/14 15:49:54
足回りからの異音の原因 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/05/13 18:20:52
整備モード 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/05/06 15:40:23

愛車一覧

トヨタ C-HRハイブリッド トヨタ C-HRハイブリッド
2024年1月20日納車 ・人生初のハイブリッド車 通勤の足がメインとなるため、ハイブ ...
トヨタ オーリス オー(OH!)くん (トヨタ オーリス)
2016.9.10 導入。 愛車遍歴23年目にして、初のトヨタ車。 1年5か月落ち・走 ...
マツダ キャロル マツダ キャロル
RX-8を降りた後、次の愛車を購入する数ヶ月間の繋ぎとして、お世話になっているショップか ...
マツダ RX-8 マツダ RX-8
2004年3月納車 2007年5月売却 自分にとって、小学生の頃から憧れだったRE搭載 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation