• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

tomcat150spのブログ一覧

2016年07月30日 イイね!

夏の工作

なんか引っ越してから片付け以外続けていることがないような気がしまして…何か自分らしいことをしたいなぁと思ってまして…

というのは単なる言い訳で、出物を見つけたので、ポチッとしちまいました。







銀プレッサに使うべく新たに入手しました。

そもそも銀プレッサは初期物STIなので、手組み&クローズドデッキなので、素人がOHして台無しにしても…と思いOH挫折。

ドナーとして載せ替えたのはC1型のワゴンエンジン。HLA仕様なので、EJの良さである高回転に制限ありでなので、面白みは控えめです。とはいえ、軽量4.3kgフライホイールと、後期R180デフの組み合わせでただの初代STIよりは意外と乗りやすかったりもします。

でも、こやつも少々問題があり、1度エンジン をおろそうと思っていたら…出会ってしまいました。




SF5に積まれていたEJ20Gに!
EJ20Gといっても、補機類はEJ20Kと一緒ですし、なによりHLAが廃止された恩恵から回転数が少し稼げるソリッドに!
ピストン自体もショートスカートですし、鋳造ピストンなので、鍛造より軽めなはずですし…
なにより走行距離が控えめで、オイル漏れ等もほとんどなく、ゴム類も硬化していない良さげなエンジンです。
みんなGC8のエンジンだと、ただのWRXですら必死になって買うようですね。わたしゃ皆様ノーマーク?SF5のATのEJ20Gをベースに、GC8前期の補機類を使った、EJ20G改(なんちゃってK仕様)を作ってみようかと思っとります。
Kよりも圧縮比高かったので、タービンは無難にTD04HLあたりで、フライホイールの軽量化でレスポンス重視でいこうかと。





マイエンジンクレーンがまたもや活躍しとります。エンジンクレーンを見て発狂しそうな親父殿は今日は旅行中!しめしめ、密かにエンジン買っちゃったもんね!





気になるミッション取り付け側は、予想より大分きれいでした。クランキングも、手動レベルではスムーズなので、分解せずにいこうかと思っています。
気になるのは、EJ20Gって写真右側のフタが金属製だったのかなぁ?と。
でも、オーバーホールを経験しているエンジンな感じはせず、シャシブラを大量に吹かれた垢抜けなさを感じるくらい平穏そうな使われ方をしていた様相を呈しているエンジン様。
BG9エキマニと、社外タービンサポートパイプに交換して、オイルクーラーでも追加してあと5万キロ以上ぶち回せたらラッキーかな…なんて妄想していたり。
とにかく、今年の夏は車に触れている時間を増やしたい!と思っているのでした。



Posted at 2016/07/30 21:15:56 | コメント(3) | トラックバック(0) | GC8
2015年02月04日 イイね!

週に2時間程度の楽しみ

先輩から預かって早くも3年ほど経過した銀プレッサ。

正確にはどのくらいの月日が流れたか覚えていないくらい放置の期間が長いです。

長期放置で燃料ポンプが死んだり、インジェクターがつまったり、その他原因不明の始動不良の要素を抱えて、金をかけず、手間をかけて再始動に向けてさわってきました。

自分用のストックパーツを使って外装を後期化したり、いろいろと楽しんできたのですが…

EJ20のメジャートラブルである、コンロッドメタルの死亡というトラブルで、復活プロジェクトは流れた…ように思えたのですが、昨年の夏に一つの新たな挑戦を決めました。



たまたま、ネットオークションにて、程度のよさそうなEJ20Gを発見。各気筒ごとの圧縮はほぼ同一。タイベルは交換直後。オイル漏れはほぼなし。しかもC1型WRXワゴンのMT車なので、いくら鋳造ピストンとはいえど、酷使のされ方はたかがしれているだろうと即決で購入しました。

このとき、私の趣味に理解を全く示さない父から粗大ゴミばかり増やすと喧嘩になったことを今でもたまに思い出します。

よし、エンジンの載せ換えorオーバーホールをやってみよう!

そんな気持ちにさせる予備エンジンとの出会いがありました。

とはいえ、息子も授かったばかりで、妻に子どもの世話をまかせて自分の趣味ばかりやるほど人でなしではないので、作業を始めたのは、昨年末でした。



エンジンクレーン、エンジンハンガー、エンジンスタンドなど、個人には必要ないであろう工具が実家に配備されました。店には出さないが、その代わり一人でやるために工具は必要です。



そして、人生で初めて、一人でここまでやるところまでこぎつけました。

やってみるとどうということはない。ものと場所があればなんとかなるもんだと、割とドライな感情でした。

しかし、私の行動を理解できない父は、大型工具をつぎつぎと購入する私を見て、(俺の息子もとうとうイカレタか…)と真剣に悩んだそうです。

ただ、いくら子育てがあるからといって全てを我慢することはできませんでした。

仕事はなるべく遅くいき、帰りはなるべく早く帰る。

家にいても役に立たないでしょうが、息子のミルクを作ったり、おむつを替えたり、遊んだり。可愛くてたまらず楽しいひとときを息子と過ごしているのですが、趣味と子育てはやはり異なると感じています。

あげくは、職場で無責任な年上の方々から仕事をたらいまわしに流され、不条理さから理攻めで反撃するも、逆にトップダウンで仕返しをされ…

正直仕事という言葉が心底嫌になっていました。

でも、そういうときにただひたすら車と向き合うと、心が落ち着きます。

もちろん息子の笑顔も生きる希望をくれます。

息子のための家を建てたい。

そう思えるようになりました。だから今さら転職はやめておこうと思うようになりました。

会社関係や自分にとっての友人関係の付き合いは極力減らし、家と職場を往復する毎日。

忙しいので充実はしているが、満たされない。

あまりフェータルに考えないようにしていましたが、やはり人間なのでしょう。

全てを切り捨てることはできませんでした。

私にとって車という趣味は、どちらかというと実物大プラモデルという要素が大きいです。

乗ることも好きですが、自分が手間暇かけて、知恵をしぼって実践したことが良くも悪くも反映されることがたまらなく面白く感じます。

気持ちをこめて会社のために働いても、なにか空しい気持ちになるだけ。

愛情をこめて家族と接していると、幸せなのですが何か物足りない。

かけた思いの分だけ反映され、応えてくれる車という存在は今の私にはとても大きいのかもしれません。

だから、週に二時間程度、車にさわるようにしました。

我慢して、ストレスためて生きていくだけが人生ではないのかなと思います。

もちろん、家族のために全てを投げ捨てられる人もたくさんいると思います。

家族を養うために、嫌な仕事を我慢して続ける格好いいお父さんもたくさんいると思います。

でも、それって本当に自分の人生なのかな?なんて思います。

ワガママなのは重々承知していますが、自分が他の人に邪魔されない部分もあってもいいのではないかと思っています。

それがあるから、嫌なこともこなしていけるんじゃないのかと。

でも、不思議なものです。

我慢し通して生きているより、思い切って車を触っている生活の方がメリハリがついて本当に充実していると感じられます。

職場の先輩を見ても、哀れな生き物、妖怪口だけ星人、給料泥棒と文句を言わず、スルーできる余裕がうまれてきましたw



いくつになっても何事もやってみないとわからないもの。

自分のせいで状況を悪くしていたくせに、人に八つ当たりをする後輩がいました。

あまりに不条理なことと病んでいるのか、躁鬱を繰り返す対応に限界を覚え縁を切りました。

でも、気がつけば自分もそいつと同じようになりかけていたのかなと思います。

いつまでも人のせい、外的環境に自分がうまく生きていけない理由を見出すのではなく、チャレンジ精神を忘れずに生きて、日々を充実しているものにつくりかえていかないと。

自分ですら自分の人生に責任がもてなくなってしまう気がします。

さて、銀プレッサからはずしたエンジンはあちらこちらからオイルを漏らしているなかなかOHし甲斐のあるエンジンです。

フライホイールの裏はグッチョングッチョンの、ドロッドロ…



バッテリーの下は、気化したバッテリー液の粉とダクトからの雨で、左側のフレームがだいぶ朽ちてきています。

こういうやっかいな状況を整えていく手間がまた楽しく、自分の人生も修正していけるんじゃないかとやる気を与えてくれたりします。

この錆をどうにかせんと、エンジンを乗っけるのはお預けですな…

せっかく倉庫整理で発掘された、初代愛車であるJA11から外した油圧計・油温計・水温計があるので、エンジンだけが触れる現状の間にセンサーを組み込みたいですし、こんなやりたいことが語れる今の自分を大切にしてやりたいと思います。

我慢だけでは、前には進めない。

そんなことを思う2月4日の深夜でした。


Posted at 2015/02/04 01:27:18 | コメント(2) | トラックバック(0) | GC8 | 日記
2014年07月26日 イイね!

OHと銀色の箱

GC8のエンジンがOHからあがってきてはや3ヶ月。

仕事が忙しくて乗る暇がないなか、それでもなんとか慣らしはできてきました。

もともと私のGC8には、BOZZSPEEDのロムがついてますが、細かいとこらをいじりたくて銀色の箱を使おうか…と悩んでます。

まずは本体の設定より。JP10をオープンに。私のultimateは新型らしく、旧型のモデルとはJPの向きが90°異なっているようです。






さて次にハーネスの問題が残っています。
EJ20Kの点火順序は、1→3→2→4です。しかし、独立点火ではなく、デスビによる同時点火なので、説明書を信じれば、上から4つめのものになるのですが…
1.2と3.4が同じCHで制御するとのことなのですが、よくわからんんです。
文系の私には正直『?』がともっています。
同時点火なのだから、信号線はハーネスの4つではなくて、2つでよいのでは…説明書にはそう書いてあるのに、指定専用ハーネスは独立4本点火使用なんですよね、おそらく。





そして、さらによくわからないのがultimate専用ハーネスです。
EJ20Kは、同時期の独立点火であるBD5・BG5のハーネスと共通でして、それぞれ点火信号線が4本用意されているタイプのものと、同時点火使用のハーネスの区別が?です。

私のつたない考えでは、この4本のうち、2本をまびくことができればきちんと動くのではないかと思っているのですが…

誰かわかる人にご教示いただきたいと思っている所存であります。

あぁ、情けないかな文系人間…



Posted at 2014/07/26 23:52:00 | コメント(1) | トラックバック(0) | GC8 | 日記
2014年02月11日 イイね!

最近乗ってないなぁ…

GC8もS13もそれぞれ訳があって乗れない状況が続いています。

もちろん仕事の関係で、なかなか時間がとれないこともありますが。

GC8に関しては、縁があって知り合った知る人ぞ知る名チューナーさんにエンジンを組んでもらっているので、楽しみに乗るのを我慢しています♪



私のGC8は22Bの元となったSTIバージョンⅣなので、エンジンはEJ20K型となります。

このエンジンは、当時のフルパワーを出していたものの、オープンデッキなので、耐久性が?だと聞きます。そこで、補強を施すことで、そんな心配を払拭させようというわけです。ウォータージャケット中央の銀色のインサートがわかるでしょうか?



続いて、アルミの塊…ではなく、ダミーヘッドですね。



その名チューナーさんには訳あって、プライスレスでエンジンを組んでいただいているのですが、まさか、ここまで手をかけていただいているとは…アルミショートブロックとダミーヘッドをみているだけで感謝感激です!



また、こんなとこまでこれからさらに手が加わるらしい…組み上がりが楽しみです。



さらに、せっかくなのでクラッチも交換します。軽量フライホイール、クラッチ、クラッチカバーの重さがこれでおさまるとなると、クランクが軽いEJ20がさらにレスポンスがよくなることが予測されます。クスコのツインメタルクラッチがついていましたが、そこまでの仕様はミッションへの負荷が大きいので、カッパーシングル強化クラッチに仕様変更します。

「あと10年は乗れるGC8であってほしい」

そんな思いを持てるエンジンになってくれそうな気がします。



S13もあとはセッティング待ちというところまで来ました。

レイテックでエアフロレス。基本純正の良いところを残しつつ、耐久性をメインに、操作フィールやレスポンスの向上を重点にあてた仕様で長く楽しみたいところです。

気に入ったものはどこまでも使いたい。

そんな思いをかなえてくれる環境があることが身近にあってよかったとつくづく思います。

さて、使った分だけ節約しないとな♪
Posted at 2014/02/11 21:01:19 | コメント(0) | トラックバック(0) | GC8 | 日記
2013年12月14日 イイね!

今日のうだうだ

今日のうだうだ昨日の忘年会は、取り引き先との懇親会を兼ねてましたが、年配の方や上司が次々とドタキャンして、通称若手と呼ばれる人ばかりで非常に辛かったです。

さてさて、そんな気分転換のために、今日も地道な作業をしました。

先週パテをもったインプのバンパーのペーパーがけを行い、ついでに予備のSTIシートに付け替えました。



削って、サフを吹き、ホルツのラッカーパテで補修し、明日またペーパーがけをおこなうつもりです。



それにしてもかなり今日は冷えました。

明日の昼間は今日より風がないといいなぁ。



Posted at 2013/12/14 19:29:11 | コメント(1) | トラックバック(0) | GC8

プロフィール

「GSで給油待ちしていたら、JRのパトロールカー?的な車に割り込まれたw」
何シテル?   02/16 18:46
JA11(2009.6月にドナドナ)→JA71(部品取り2009年.2月に解体屋へ)→AE111(ドライブ・街のり・通勤)→GC8E(峠遊び用でしたがクラン...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

tomcat150spさんのスズキ アルト 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/01/05 22:17:31
構造変更 「HA23S改」 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/08/29 19:04:12
Projectμ RACING999 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/08/12 18:27:57

愛車一覧

スズキ アルト アルトキメラ (スズキ アルト)
転勤になり、毎日120km走ることになったので、急遽投入。 前オーナーはおばあちゃんの ...
スズキ アルトラパン ラパソ (スズキ アルトラパン)
今まで購入した中で一番高い車になってしまいましたw いやぁ軽って購入は高いですね。 屋根 ...
スズキ アルトラパン 四独ウサギ (スズキ アルトラパン)
次期街乗り車です。 アヒル商会の四独キット組み込み済みで、公認取得済みで、しかも禁煙車で ...
スバル インプレッサ WRX STI GC8B FR (スバル インプレッサ WRX STI)
なんやかんやでメインのクーペとは異なった性格になり、かなり気に入ってきた一台です! 初代 ...

過去のブログ

2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation