• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

tomcat150spのブログ一覧

2015年12月29日 イイね!

私の2015年最大の買い物と、振り返り。

私の2015年最大の買い物と、振り返り。最近色々と多忙でして、更新をさぼっています。

今年度のスタートは、いいことばかりでした。

まず、口だけよく動いて椅子を温めることにしか余念がない先輩が異動になったこと。これはデカいですね。ストレスが減ったせいか、毎日普通に生活してるだけで体重が減りましたw
異動した先でも相変わらずなようですので、ますますのご活躍に期待するばかりであります。我が身を省みることと、人間関係って大事だなと心身ともに感じられるできごとでした。

人間関係ついでに、新しく配属になられた先輩で自動車にものすごく詳しい方が来られたのがとても嬉しかったですね。先輩の役に立ちたいと心から思えたり、アフター5の世間話や、オフの日の車弄りの機会に恵まれて公私ともに楽しめてます。私はイヌみたいなんでしょうね、場所につかずに主人につく。でも、主人を選ぶから忠犬にはなれないかな…

2015年で1番嬉しいことは、やはりかわいい息子がスクスクと成長していることですね。今月で、1歳7ヶ月になりますが、言葉を覚え始めてほんの少しのコミュニケーションが取れるようになっただけでも、感動ものです。仕事に行こうとすると泣かれたり、帰ってきたら走ってつめ寄ってきてパパと連呼してくれたりする様子は、父親になったなと実感が湧きますし、息子のために仕事を頑張らねばと思えるようになりました。

そして、息子のために人生の中で2度とはなさそうな買い物をすることになりました。





新しい家を建てるために、20年ほど過ごした、ボロくて小さくて日々不満に感じていたけれど、思い出がつまった我が家と決別をすることになりました。大好きだった祖父が建ててくれた家なので、本当はすごく寂しい気持ちでいっぱいなのですが、新しい家族と過ごすために、息子が成長していく上で安定した生活をさせてあげたいと思い、建て替えを決意しました。





あんなに長い間暮らしていても、潰すのはあっという間。ここに家と、汚いながらも自分の車弄りの基地である物置があったかと思うと不思議な気持ちになります。
でも、同時に新たな世界への門出に期待も膨らんでいました。





地鎮祭が終わり、基礎が出来始めるといよいよ新しい生活の到来を感じます。また、基礎だけ見るとこんなスペースに暮らすのか?と少し不安になったりもしました。





仕事があるので、工事の進み具合を見られるのは基本夜だけ。




たまに昼間に進捗状況を目にできると、子どものようにはしゃいでいる自分がいました。

地震が不安視されている地域に住むゆえ、耐震&制振の機能は必ず備えた上で、生活コストを抑えられる長期優良住宅を選んで積水ハウスにしました。

ご近所にはあまり積水ハウスで契約されている方はいないことと、ソーラーパネルを載せている家が同じ町内にいない超絶ど田舎なもので、ご近所さんが物珍しそうに毎日見にきてるそうです。

なかには田舎ゆえの隣人問題もありまして、数年前に我が家の西側に越してきたある奥様が、自分の家より良いものを建てていることが悔しいとご近所に声を大に話しかけているのを聞いたりしたときは、実家のある土地に家を建てることを嫌になる瞬間もありました。
自分のサラリーに見合った買い物をするのがおかしいことか、この資本主義の日本で、いつまでも五人組制度のような妙な連帯感を意識されることに田舎独特の芋臭さがあると妻が笑っていました。その通りだと私も思います。欲しいものを買っただけなのですが…
案の定工事初日から匿名で、騒音だなんだのクレームの電話が積水ハウスにかかってきたとのことでした。
でも、あなたの家の建設時や、たびたび生じる庭?と思われる土の部分の手入れの重機の音に対して、こちらはクレーム出してませんが何様ですか?と言われたら、どう返事をしてくれるのか、興味をもっています。
また、接客をしていると、人間のタイプが分かるようになるので、侵認知傾向が強い人には関わりたくないなというのが実際の思いです。
何かあると、始終携帯のカメラで写真か動画を撮影してくる人なので、その相手が被害と訴えてくる証拠分だけプライバシーの侵害や、自意識過剰であることを証明させてやろうとも考えていますが、これは民事になったときにはつかおうと思います。世界一律みな平等だと勘違いをいだける平和な日本ですが、民法の中で、こと住居に関しては公共の迷惑にならない限り先に住んでた人に優先権があり、訴訟において軍配があがるはずなんですがね。後から越してきて、自分の物差しで世の中全体を測り、自分の思い通りにならないと駄々をこねるという、魂の器だけが半世紀生きたおばさんが隣人かと思うと吐き気がとまりません。まぁ叔父が弁護士ですので、感情論を民事にもってこられたとしても、慣習法が色濃い訴訟の世界ではおばさんの思い込みは単なるわがままであり、公共に迷惑をかけていないと自負できる場合は、怖いものではないと聞けて一安心してますが。どこぞやの引越しおばさんの逆バージョン
、引っ越した先でわがままを振るう人もいるんですなぁとここぞとばかりにぼやいてみたり。





家族の都合で、二世帯住宅となり、私と妻が建てる家に親父たちが住むということになりました。本当はビルトインガレージか、独立したガレージが欲しかったというのが本音でしたが、二世帯が円満に住むことを優先させた結果、私の願いはほとんど含まれない家になりました。それでも、息子の顔を見ていると建てることができてよかったと思えます。ただ、自分の親がやるべきことを自分がやっていると思うと不満は尽きません。親孝行と言えばその通りですが、誰かが我慢しなければと思ったときに自分がするしかないのですから。

とはいえ、私はいい妻に恵まれました。不満があるものの口にせず、嫁ぎ先の義理の親をたてて、本当は一戸建て単世帯に住みたいものの、上下二世帯住宅に譲歩してくれたり、私の親が半分住む家のローンも嫌な顔一つせず、一緒に支払っていくことを決めてくれたりと、いい人と一緒になれたなとしみじみ思えます。しかも、経理に強く、すぼらな私を数字の面で支えてくれる賢い人でして、異動していったストレッサーの先輩から、お前にはもったいない嫁さんだとよく言われてましたわ。





内装はまたまだですが、来年の1月末には引き渡しとなるので、その日が楽しみです。
息子が育つための夢のマイホームを建てる父親と母親。
まだ2歳にもならない息子が見せる笑顔と、丸いお皿をハンドルに見立てて車の運転のジェスチャーをする姿に、将来の車友達の始まりを覚えて、2015年を締めようと考えています。

引越し後は、また車弄りを再開しますので、みなさん2016年もよろしくお願い申し上げます。













Posted at 2015/12/29 22:27:09 | コメント(0) | トラックバック(0) | 自分
2015年02月04日 イイね!

週に2時間程度の楽しみ

先輩から預かって早くも3年ほど経過した銀プレッサ。

正確にはどのくらいの月日が流れたか覚えていないくらい放置の期間が長いです。

長期放置で燃料ポンプが死んだり、インジェクターがつまったり、その他原因不明の始動不良の要素を抱えて、金をかけず、手間をかけて再始動に向けてさわってきました。

自分用のストックパーツを使って外装を後期化したり、いろいろと楽しんできたのですが…

EJ20のメジャートラブルである、コンロッドメタルの死亡というトラブルで、復活プロジェクトは流れた…ように思えたのですが、昨年の夏に一つの新たな挑戦を決めました。



たまたま、ネットオークションにて、程度のよさそうなEJ20Gを発見。各気筒ごとの圧縮はほぼ同一。タイベルは交換直後。オイル漏れはほぼなし。しかもC1型WRXワゴンのMT車なので、いくら鋳造ピストンとはいえど、酷使のされ方はたかがしれているだろうと即決で購入しました。

このとき、私の趣味に理解を全く示さない父から粗大ゴミばかり増やすと喧嘩になったことを今でもたまに思い出します。

よし、エンジンの載せ換えorオーバーホールをやってみよう!

そんな気持ちにさせる予備エンジンとの出会いがありました。

とはいえ、息子も授かったばかりで、妻に子どもの世話をまかせて自分の趣味ばかりやるほど人でなしではないので、作業を始めたのは、昨年末でした。



エンジンクレーン、エンジンハンガー、エンジンスタンドなど、個人には必要ないであろう工具が実家に配備されました。店には出さないが、その代わり一人でやるために工具は必要です。



そして、人生で初めて、一人でここまでやるところまでこぎつけました。

やってみるとどうということはない。ものと場所があればなんとかなるもんだと、割とドライな感情でした。

しかし、私の行動を理解できない父は、大型工具をつぎつぎと購入する私を見て、(俺の息子もとうとうイカレタか…)と真剣に悩んだそうです。

ただ、いくら子育てがあるからといって全てを我慢することはできませんでした。

仕事はなるべく遅くいき、帰りはなるべく早く帰る。

家にいても役に立たないでしょうが、息子のミルクを作ったり、おむつを替えたり、遊んだり。可愛くてたまらず楽しいひとときを息子と過ごしているのですが、趣味と子育てはやはり異なると感じています。

あげくは、職場で無責任な年上の方々から仕事をたらいまわしに流され、不条理さから理攻めで反撃するも、逆にトップダウンで仕返しをされ…

正直仕事という言葉が心底嫌になっていました。

でも、そういうときにただひたすら車と向き合うと、心が落ち着きます。

もちろん息子の笑顔も生きる希望をくれます。

息子のための家を建てたい。

そう思えるようになりました。だから今さら転職はやめておこうと思うようになりました。

会社関係や自分にとっての友人関係の付き合いは極力減らし、家と職場を往復する毎日。

忙しいので充実はしているが、満たされない。

あまりフェータルに考えないようにしていましたが、やはり人間なのでしょう。

全てを切り捨てることはできませんでした。

私にとって車という趣味は、どちらかというと実物大プラモデルという要素が大きいです。

乗ることも好きですが、自分が手間暇かけて、知恵をしぼって実践したことが良くも悪くも反映されることがたまらなく面白く感じます。

気持ちをこめて会社のために働いても、なにか空しい気持ちになるだけ。

愛情をこめて家族と接していると、幸せなのですが何か物足りない。

かけた思いの分だけ反映され、応えてくれる車という存在は今の私にはとても大きいのかもしれません。

だから、週に二時間程度、車にさわるようにしました。

我慢して、ストレスためて生きていくだけが人生ではないのかなと思います。

もちろん、家族のために全てを投げ捨てられる人もたくさんいると思います。

家族を養うために、嫌な仕事を我慢して続ける格好いいお父さんもたくさんいると思います。

でも、それって本当に自分の人生なのかな?なんて思います。

ワガママなのは重々承知していますが、自分が他の人に邪魔されない部分もあってもいいのではないかと思っています。

それがあるから、嫌なこともこなしていけるんじゃないのかと。

でも、不思議なものです。

我慢し通して生きているより、思い切って車を触っている生活の方がメリハリがついて本当に充実していると感じられます。

職場の先輩を見ても、哀れな生き物、妖怪口だけ星人、給料泥棒と文句を言わず、スルーできる余裕がうまれてきましたw



いくつになっても何事もやってみないとわからないもの。

自分のせいで状況を悪くしていたくせに、人に八つ当たりをする後輩がいました。

あまりに不条理なことと病んでいるのか、躁鬱を繰り返す対応に限界を覚え縁を切りました。

でも、気がつけば自分もそいつと同じようになりかけていたのかなと思います。

いつまでも人のせい、外的環境に自分がうまく生きていけない理由を見出すのではなく、チャレンジ精神を忘れずに生きて、日々を充実しているものにつくりかえていかないと。

自分ですら自分の人生に責任がもてなくなってしまう気がします。

さて、銀プレッサからはずしたエンジンはあちらこちらからオイルを漏らしているなかなかOHし甲斐のあるエンジンです。

フライホイールの裏はグッチョングッチョンの、ドロッドロ…



バッテリーの下は、気化したバッテリー液の粉とダクトからの雨で、左側のフレームがだいぶ朽ちてきています。

こういうやっかいな状況を整えていく手間がまた楽しく、自分の人生も修正していけるんじゃないかとやる気を与えてくれたりします。

この錆をどうにかせんと、エンジンを乗っけるのはお預けですな…

せっかく倉庫整理で発掘された、初代愛車であるJA11から外した油圧計・油温計・水温計があるので、エンジンだけが触れる現状の間にセンサーを組み込みたいですし、こんなやりたいことが語れる今の自分を大切にしてやりたいと思います。

我慢だけでは、前には進めない。

そんなことを思う2月4日の深夜でした。


Posted at 2015/02/04 01:27:18 | コメント(2) | トラックバック(0) | GC8 | 日記
2014年12月31日 イイね!

2014年のしめくくり

早いもので、2014年もあっという間に過ぎ去ろうとしています。

私にとって今年は家族が増えたり、仕事で色々と役を押し付けられたり…とにかく人生の中でとても濃い一年だった気がします。

大好きな祖父が亡くなって2年が経つのですが、実家のいたるところが急にボロくなってきたように感じます。

特に、祖父が作った車庫?の屋根は支えが朽ちてきてしまい、どんどん下がってきてしまいます。

そこで、お手軽補修を試みました。




まずは、祖父のトラックで材料を買い出しに。




アバウトですが、サイズを合わせてパイプをカットしていきます。




下がってきてる屋根を単菅パイプにて支える作戦です。1人では辛い作業もあるので、ジャッキも有効活用します。





テキトーな上に、専門的な知識もないのですが、ローコストかつ頑丈な単菅パイプを初めて扱ってみました。




とりあえず材料がなくなったので、今回はここまでです。強度的には私が懸垂しても問題ありませんでした。




無事におさまりそうです。




ギリギリですがf^_^;
構造と、エンジン整備のための滑車の取り付けなど、強度アップが来年の検討課題ですね。
今年の最後まで、2014年は初めてで締めくくれました。

さて、皆様、よいお年を!











Posted at 2014/12/31 18:12:28 | コメント(2) | トラックバック(0)
2014年08月24日 イイね!

祖父のレビンと、祖父の残した駐車場。

当方の実家は、祖父が農業を営んでいたので、住居に茶畑が隣接していました。

そこを整地し、砂利をひいていたのですが、祖父が亡くなり相続の関係でただの砂利のさら地にしておくことができなくなり、このたび駐車場となった次第であります。

1マスあたり、縦5.7mの横2.7m…

ってどんだけでかい車を想定したスペースなんじゃ!と思わず突っ込みたくなるのですが、自分のしたことにけちをつけられるとうるさい父親が企画した寸法なので何も言わず…

でも、結局ラインのトラロープを埋めていくのは私。

世の中そんなものです。





実際には20台以上余裕で止められるスペースはあるのでしょうが、お役所に申請する図面の問題で12台分だけ施工してあります。

そこでタイトルにかかわる祖父の話しですが、祖父が亡くなって1年が経ちました。TE27や箱スカ、510ブル、AA63カリーナ、ギャランGTO、挙げ出したらきりがないくらい祖父は当時のスポーツカーに乗っていた人でした。

私が車好き(キチガイ)になったのも大好きな祖父の影響といっても過言ではありません。

私が買った車を、私がいない間に乗り回していたのも、車のコンディションを見れば一目瞭然。

70歳を超えてもな、GC8をフル加速させ、PS13のボディが弱いと文句を言い、ラパンSSに乗り最近の軽のパッケージングにご満悦だった祖父が、一番気に入っていたのは最終4A-Gを搭載した前期AE111レビンでした。

当時大学生だった私に、先輩が格安で譲ると言ってくれたAE111の話を祖父にすると、「エンジンは?」と一言。4A-Gと伝えると、後日お金の入った封筒を私に手渡し、「そのレビンを買い取ったら?」と言ってくれたのでした。

私にとって、自分が初めて運転した運動性能が高い車がレビン。この車のおかげでバイク小僧からスポーツドライビングに目覚めました。

祖父が最後まで気に入って振り回していたのもレビン。

じいちゃんっ子だった私には、なかなか処分ができないでいる車になります。

そんなレビンも、祖父の具合が悪くなり始めた3年前から、持ち主の祖父と寿命をともにするのか、クランクメタルがダメなようでナンバーをきって放置しておりました。

まだかろうじて自走できてはいましたが、そんな状態で早くも3年以上駐車場に置いてあります。

見た目もこのありさま。3年以上一度も洗車されていないのにこのきれいさ。

今回駐車場のラインを引くために、駐車場内を移動させるために正直自走は駄目だと思って牽引フックとロープを買ってきました。

しかし、ふとダメもとでブースターケーブルをつないでみると…

エンジンは一発で始動しました。

この瞬間に、思わず涙がこみあげてきました。

私の思い込みですけど、3年以上放置され、メタルがブローしているにも関わらず一発始動したのもなんか祖父の思いがあるんじゃないのかなぁと。

確かに寝かす前には、ガソリンは満タンにしましたが、それ以外の気遣いはまったくしていないというくらい放置でした。

それでも動いてしまう何かがある。まぁ単にTOYOTAの誇る4A-Gの秀逸さなのかもしれませんけど。

人の思いがこもっているんじゃないかと真剣に考えてしまい、エンジンOHを考えてしまった今日この頃です。

子どもができて四枚ドアの車が必須になってきたにもかかわらず、こんなことにうつつを抜かすことにいけないと思うべきなのか、祖父の好きだった車を大切にすることで、大好きな祖父を感じてこれからも暮らしていくのか。

ちょっとセンチメンタルになれる出来事でした。

そして、車を通してだけど、いい出会いをしていると人のありがたみを感じられる瞬間でした。



Posted at 2014/08/24 00:43:01 | コメント(1) | トラックバック(0) | クルマ | 日記
2014年08月23日 イイね!

商売の鉄則とは何なのか

私自身の職は、サービス業に近いものがあり、お客様が満足できるサービスを与えられるかどうか、客の目線にもたって考えることが必須です。

では、商品を販売をする職種の人は何が大事なのでしょう?

どの職にも共通するのは『信頼』だと思います。これがない会社とは取引したくないですからね。

さて、こんなことに出くわしました。

通販でものを購入しました。相手が通知した金額を支払ったところ、400円の過払い金が発生していました。

それも、一回目の連絡のあと、最終の決済報告の金額のずれをこちらが申告して初めて相手が対応したこと時点ですでに信頼をなくし始めていました。

数日かかり返金をするとの方向性になりました。

しかし、手数料はこちらもちとのこと。

そして、相手がもっている銀行口座と私のもっている銀行口座では、同一銀行なので振り込み手数料がかからないことを確認したにも関わらず、返金されたのは235円で、165円は謎のまま。

問い合わせたところ、単なるミスだと言うことを何とかごまかし向こうの手間賃だという適当な理由で165円はかえってきませんでした。

あー、こういうつまんないことでごねたりちょろめかす奴は本当に信用ならん。

自分のミスで相手に負債を発生させて、こちらがわからないと思って嘘でごまかす。

ミスした時点でピンチになっているくせに、自分の犯したミスを、『信頼』を取り返そうという誠実さも薄い。

むしろ、1円でも多くかすめとればいいという会社の方針が資本主義社会では正しいことなのでしょうか。

やりとりの記録を一覧にし、向こうの指示で多く支払い、向こうの申し出で振込先を指定され、実質振り込み手数料がかからないのに、謎のちょろめかしがあったことを文に改め、弁護士である叔父の名前を添えてその会社のお客様相談室に連絡したところ、すぐさま上司から電話が来ました。

こちらが、たかだが165円のためにがめついことをしているのかと思うべきなのか、相手が契約をまっとうできずに自分で招いたミスもかりとれないと思うべきか、世の中そんなもの、いちいち目くじらたてるなと捉えるのか。

人によって解釈はまちまちでしょう。

でも、言い出したことくらい、契約を交わしたと自負するならミスを放っておく無責任な人がいたら気持ちが悪いと私は思います。

自分のことしか考えない手前勝手な人が増えたら、これから先もっとこの国はだめになる。

自分の子どもたちが公共の場をわきまえ、人様に迷惑をかけずに生きていってほしいと教える前に、世の中を少しでも正す。

まぁそんな正義感があるわけではないのですが、むなしいですね。

今回の件で双方損出は時間だけで、負債は背負うことはないのに、ちょっとしたミスを認め、謝罪し、誠実な対応をしないがばかりに面倒がおこったことには怒りではなく、人のもつずるさ醜さを感じてしまいます。

自分が無責任な人を認めない性格だから悪いのかどうかは分かりませんが、これまでもこれからも人として恥じない生き方を大人みんながしてほしい物です

交通マナーからして自分勝手のやったもんがち、ルールは無視したものが得をする、まじめな人は損をするような場面をよく見ます。

個人の規範意識というものが今の時勢薄れているのではないだろうか。

謝れない大人を見て育った子どもたち、その子どもたちがつくる世界、その子どもたちに世話になる自分たち。

なにやら先が怪しい未来がまってそうで怖くなります。

そんな未来に互いの『信頼』を通して『希望』という光がささんことを切に願い行動していきます。

おかしい人が増え続けている中、せめて自分だけでもできることくらいやっておきたいものです。

ながながとつぶやき失礼いたします。
Posted at 2014/08/23 15:50:48 | コメント(1) | トラックバック(0) | 自分 | 日記

プロフィール

「GSで給油待ちしていたら、JRのパトロールカー?的な車に割り込まれたw」
何シテル?   02/16 18:46
JA11(2009.6月にドナドナ)→JA71(部品取り2009年.2月に解体屋へ)→AE111(ドライブ・街のり・通勤)→GC8E(峠遊び用でしたがクラン...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

tomcat150spさんのスズキ アルト 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/01/05 22:17:31
構造変更 「HA23S改」 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/08/29 19:04:12
Projectμ RACING999 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/08/12 18:27:57

愛車一覧

スズキ アルト アルトキメラ (スズキ アルト)
転勤になり、毎日120km走ることになったので、急遽投入。 前オーナーはおばあちゃんの ...
スズキ アルトラパン ラパソ (スズキ アルトラパン)
今まで購入した中で一番高い車になってしまいましたw いやぁ軽って購入は高いですね。 屋根 ...
スズキ アルトラパン 四独ウサギ (スズキ アルトラパン)
次期街乗り車です。 アヒル商会の四独キット組み込み済みで、公認取得済みで、しかも禁煙車で ...
スバル インプレッサ WRX STI GC8B FR (スバル インプレッサ WRX STI)
なんやかんやでメインのクーペとは異なった性格になり、かなり気に入ってきた一台です! 初代 ...

過去のブログ

2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation