室内外気切り替えダンパー交換
目的 |
修理・故障・メンテナンス |
作業 |
DIY |
難易度 |
  中級 |
作業時間 |
3時間以内 |
1
最近、車検不適合煙幕トラックの後ろとか、ヤニカスの後ろを走っているときに、内気循環にしても臭いなーと思ってたんですよ。
確信したのはエアコンフィルター変えようとした時。何か、ジャバラの蓋が開かない。
で、先人に従いダッシュボードの裏を覗いてみたらこれ。なんかいる!
2
サーボ側が壊れる人はたくさん見かけましたが、ルーバー側が折れて壊れてるケースは少なそう。
ということで久しぶりにみんカラに記載する。
ヒータエア ダンパASSY とかそんな名前。品番87020-30010
お値段2000円ぐらい。
正式名称はリサーキュレーションダンパーって言うのかな?
ブロワASSYの一部の部品。
ディーラーだったらASSY交換ですごい価格になるんじゃなかろうか。
3
グローブボックスとか、それの側(インストルメントパネルフィニッシュパネル)は目につくところのネジを外す。
問題はその下、足元のインストゥルメントパネルアンダーカバー。
手前側のクリップ3か所(2か所ひっかかる爪あり)
奥側も刺さる場所があり、フットランプのケーブルも細い。
4
このクリップが折れそうで怖い。こんな形状。
※横着して外さずに捲ってネジを回さない。変形する。した。
5
右側の足元エアダクトと、その裏のエアコンディショナアンプリファイアコンピュータ(T1表記)
左側のコンピュータ(カウルサイドジャンクションブロックLH)のネジを外す。
6
リサーキュレーションダンパサーボのコネクタを外す。結構固い。
ダンパ交換ならここまでで済むのかもしれない?
(いや、プラスドライバー入らないか?)
7
丸いブロワASSYの下部。
パドルシフト(VGRSあり)だとコンピュータがこんな所にある。ネジ3か所はずす。
その後、ブロワも重いので同様にネジ3か所外しておろす。
8
ケーブルホルダーを外したり
9
ブロワASSYを外しにかかる。
様々な形状のボルトやナットが3か所。
10
で、整備マニュアルではブロワASSYが外せるらしいのだが、どうやっても車体のパイプに干渉して外せない。
素人DIYなので、車両中央エアコン本体側のダクトとネジで共締めされていた台座を少し短くした。
(じゃないと、センターコンソールも全部剥がして全てのネジを緩めないと無理では?これ)
11
足元の発砲スチロールもカット。
素人DIYなので。
(プロはカーペット全部剥がして発泡スチロールも剥がすのか?割れない?)
12
無理な姿勢であばらや脇腹を吊らせながら何十分も格闘。
ブロワASSYの左上の一部が、うまい具合に欠けてくれて何とか外せた。
13
なんでそんなに自分の車を破壊してるんだって?
これだ。車体中央側、エボパレータに通じるダクトにかかる爪の形が極悪なのだ。
(写真は手前にピント合ってしまった)
ダクト同士の勘合と、この爪のせいで上にも左にも逃げられないし、手前にも逃げられない(先ほどのカットしたネジ台座の出っ張りがすごく邪魔)
折れるんじゃないかとヒヤヒヤしながらこじった。
14
出産。
本当に難産だった。手も腕も傷だらけ。
同じ修理をゼロクラウン見積もりで6万という情報があり、納得。
15
ブロワASSYを外したところに潜り込み、上を見上げたところ。
外気取り入れ口ってボディ直なんですね。
10年オーバーの汚れもきれいにしておく。
16
車体中央側に続くエアダクトの中。
これがマークX特有の酸味を醸し出すエボパレータだ。
ここに直接エアコン洗浄剤をスプレーしないと効果がない。
元気が残っていれば清掃したいところだが。。。思ったより綺麗だし。。。
17
ブロワASSYを上から。
外気だけじゃなく、湿気や結露水も少しは入ってきてるんだろうか?
スポンジがやばい色になっている。
(喫煙者の家の壁紙の色なんだよなー。)
18
このジャバラを組み付けていく。
向きを間違えないように。
19
ネジと爪を外して分離。
思う存分掃除しよう。
20
スポンジも同梱されている。ご丁寧に両面テープ付きでありがたい。
21
レバー。
が正式名称らしいw
この方向で組付け。
22
予算があればブロワーモーター(クーリングユニットモータ&ファン)も交換しよう。
87103-30401
こいつは高い。多くの方は中古の整備品を選ぶようだ。
けど検証用に今回は新品を。
先代Xから現マークXに乗り換えたときに、エアコン付けた時のボボボボボという安い軽自動車のエアコンみたいな音が気になっていた。
23
ファンのインペラー?羽にピンがついているのは先人の記載で知っていた。
新品にもついているので、やはりインペラーのバランスを調整しているんだと思う。
ホイールのバランスをとるウェイトみたいなもんかと。
24
あとは順番に戻していくだけ。
だが、素人なので例の爪は切る。
(外すときは勢いで剥がせたが。これ絶対入らないって。プロの人はどうしてるんですか?ドライヤーとかで温める?)
25
すべて戻す前にコンピュータとかサーボの配線だけして動作テスト。
内外切り替えスイッチを押してジャバラの開閉を見ていて思ったが、外気取り入れ時(前から見てジャバラが閉まるとき)、ゴムをグーッとサーボの力で押し付けて、ギュッと完全密閉されるみたい。
これはサーボもプラスチックも負担がかかりそうだなと。
なおエアコンの動作音は静かになりました。
臭いも清掃によるプラシーボ効果で無臭です!
[PR]Yahoo!ショッピング
タグ
関連コンテンツ( ルーバー の関連コンテンツ )
関連整備ピックアップ
関連リンク