• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

N700のブログ一覧

2023年03月18日 イイね!

ZZ-R1100色々作業〜♪

 3/16に納車した、悲願のZZ-R1100

走りや取り扱いについては、また別に書くとして…

 納車時 走行距離31,147km

前オーナーによるカスタムが、入っており少しずつノーマルスタイルにして行きたいと思います。

3/16午後より


まず、この口元を何とかしたい😰












アクティブから発売されいる、「ファジーノーズ」と言うファッションと吸入量を増やす?物らしい…




とりあえず、ビスなどは開けられておらず両面テープで、固定されてるみたい。



この取り外しのため、ヒートガンを購入💦
ま、今後固い物などを外す作業があるだろうから…2500円の出費

 ファジーノーズの周りに養生テープを貼り、両面テープが強力な部分にヒートガンを当てて温めます。


もはや固定されてる部分は、下部のみで上や横はカパカパしてました。

 中温程度で、時間をかけてジワリジワリ剥がしたました。


 下の塗装状態やカウリングがどうなってるか不安なので、とにかく慎重に作業。

ヒートガンの効果で、両面テープの粘着が弱まり、指が入る様になり、グニグニと外れました。

20分くらい掛かりました。




肝心な口元は?


 テープ跡や汚れ?がありますが、傷やワレは無い。良かった😅



下部の超強力両面テープが車体に残る



もはや、全周に貼られたテープは、粘着力は全くなく、粉状になりただのスポンジ状態でした。


 3/17
 

エンブレム剥がしの中に入っている溶液(剥がし剤)で慎重に残ったテープを剥がします。




プラのヘラや爪などで、カウルに傷が付かない様に慎重に作業。

かなり手間がかかりました💦





最終的には、細目液体コンパウンドで両面テープの残りを、綺麗に除去出来ました!

 そこから、極細コンパウンド→仕上げ磨き→シュアラスターワックスで、完了。




やはり、純正オリジナルの口元が、1番いい♪

塗装も劣化や日焼け、境目も無くバッチリ!

 お次は、スクリーンの交換



前オーナーさんが純正から、社外のMRAスクリーンのバブルスクリーンに交換してあります。

 ZZ-R1100は、純正オリジナルスクリーンが、1番よく似合う!

 こだわりポイント

 
 サクッとスクリューを6本外すのみで外せます。

納車前に、純正スクリーンの中古品を購入
送料込2800円。

大きさ比較(左が純正)



大きさが、かなり違う…

インナーカバーにボルトがあるので、軽く押さえながら、スクリーンを入れて、穴を位置を合わせて、スクリューをネジ込みます。






均等に、バランスを見ながら締めていきます。


完成!






 純正は、デザインと風防効果が高くやはり見慣れた姿が1番良い。

 
 自分の思う姿になり、気持ちよく試走がてら、用瀬に鯛焼きを食べに行く♪


やはり取り回しは、重い💦

また、それがZZ-R1100を扱ってる喜びに変わる😅





 鯛焼きを食したあとは、ぶらっと流して、八頭の水辺プラザで、車体を撮影





とりあえずデカイ💦



しかし、所有感と幸福度は、かなり高い☺️



SP忠雄の2本出しマフラーも迫力がありますが、マフラーも純正オリジナルに、いつか変更したいですね💦



うーん、人生で1番いい物を、買った気がする笑


おわり
Posted at 2023/03/18 22:12:36 | コメント(0) | トラックバック(0)
2023年03月16日 イイね!

本日納車!24年の夢が叶う

 タイトル通り

 24年思い続けた車両を、本日納車しました。


 Kawasaki ZZ-R1100 98年式(D6)




1998年2月に、当時中学3年だった私σ^_^;

月刊オートバイに載っていた、ZZ-R1100のD6(ブラック×グレー) を見て以来、大人になったら、絶対に乗りたい!と思っていました。



見すぎて、当時買った雑誌はボロボロ










当時は、96年にHONDAから発売されたCBR1100XXスーパーブラックバードに、6年間の世界最速の記録を、奪われ。




 98年にはYAMAHA YZF-R1と言うSSの異端児が誕生したりと、ビッグバイクが賑やかでした。




でもZZ-R1100は、自分の中では1番でした。
 
 なんだかんだ、映画トップガンのGPz900Rの魅力に取り憑かれ、憧れを抱き、人生初のバイクは、GPz900Rに行ってしまいました笑




さらなるパワーとスタイルを求めて、ZX-9Rに乗り換え💦



憧れは、あったものの…ZZ-R1100は、デカイ、重い、と思ってかあえて避けてました。

と、そこから250〜2台に125cc→50ccと段々と小さくなり、小さいながらの幸せ感を味わっていました。

 昨年12/19に某バイク屋さんで、ZZ-R1100の美車が入荷したてで、店員さんが磨いておりました。

 いーな、こんな綺麗なZZ-R1100(D6)

しかし、もう2度と乗れないだろうな…


と、思いながら…

跨ぐだけでも、いいか…

と跨らせて頂きました。


 うん、これで満足だ!と言い聞かせて笑


それから年を跨ぎ2/6にKawasaki ER-6fと言う
2気筒650ccのツアラーバイクが37万円で、有り…





コレなら嫁さんの許可が出るかも?

と思い見積もり書を、嫁さんに出したら…

 「また、テキトーなバイク買ってどうするだいなぁ!」と怒られ💦


 「自分が、本当に好きなバイクに乗りんさい!」と言われ…


ZZ-R1100…


 しか無い、もはや…

 「じゃあZZ-R1100にしんさい!これから病気になったり、死に際に、あの時乗ってれば良かったと思うなら、今乗りなさい!」
 
 とまたまた言われ

 嫁さんの方が、よくわかってる😅

で、どうせ買うなら…フルノーマルの極上車を!

 なんて探して貰うも、全くそんな車両は見つからず💦

 12/19に入荷された、ZZ-R1100は確かに綺麗過ぎる車両でしたが、前オーナーのカスタムが色濃く残っており、買うつもりは、ありませんでした。

しかし、話を聞くと98年に新車で、「ウチから売った車で、1人の方がずっと24年この鳥取で乗られてました。また、部品や消耗品の交換歴が残っており、安心してお乗り頂けますよ」

 と、明石生まれの鳥取育ちのZZ-R1100は貴重だな笑

 しかも、憧れのブラック×グレーのD6

カスタムしてあるけど、いっか!


 もはや、のんきに探してる場合じゃない⁉️


数週間悩み、決めました!


 本日無事納車‼️

 鍵を貰い、始動した時は涙ぐみました🥲






 24年の間、ずいぶん遠回りしましたが、やっと本日夢が叶いました!


 古い車両なんで、苦労もあると思いますが、好きな車両なんで、本当に大事にして乗って行こうと思います。


 長々と、長年の重いを書いてしまった💦

本当に幸せな時間でした


おわり

 
Posted at 2023/03/16 22:30:09 | コメント(1) | トラックバック(0)
2023年01月04日 イイね!

FC3S

毎晩、頭文字Dを1話ずつ観てたら、登場車種が欲しくなり。


 エディオンに行くと、高橋涼介のFC3Sが売ってあったので、買いました。

本当は、有れば、、、池谷先輩のS13が欲しかった😁




とまあ、FC3Sは凄く好きな車なので迷う事なく購入。




接着剤不用との事で、あまり期待せずに購入。

税込1050円

内容物⬇️



モーターを搭載すれば、走行可能な⁉️簡易プラモデル?








ボディーは、中々良い作りをしていて、FCらしいボディーライン。






チャチャっと素組










やはり窓枠が白いと、なんか変、、、


とりあえず、指定通りに頼りなさそうな、デカールを貼る



おお!



やはり、レンズ類に色が入ると雰囲気上がります。




テールランプは、本当にオモチャっぽい😅



今にも、剥がれそうなデカールを貼った状態⬇️



やはり、窓枠のゴム部分を塗らないと、おかしい💦💦











 油性マジックの細を利用して、サクッと仕上げる。






やはりFCぽく見える😁


付属のスモークウインドウを装着。









インタークーラーのインテークも、油性マジックの極細で、慎重に取り入れ口を再現。





 手軽に楽しむなら良いかと。

あちこち、レンズのデカールが、剥がれて行方不明に💦

仕方ないのでクーピーで色乗せ🤣

 まあ暇があったら、塗装や各所穴開け加工を施します😅


 今日は、おわり
 
Posted at 2023/01/04 21:39:38 | コメント(0) | トラックバック(0)
2023年01月03日 イイね!

新年の掘り出し品

 2023年、明けましておめでとうございます。
本年もどうぞよろしくお願いします😀

さて、本年最初のハードオフへ、、、笑

 店員さんそれぞれに、毎年恒例の⁉️新年の挨拶をし…笑

 店内を探索

ジャンクカメラ棚に、物珍しいカメラが…


 ニコレックスF


動作確認して、即買い😅(2200円)


 ニコンFの廉価版カメラです。

歴史を紐解くと、ニコンがコストダウン⤵️カメラを作るのが、不得意らしく…マミヤに作って貰ったカメラです。今で言うOEMですね😅

やはりマミヤ製って事で、操作感やデザインではイマイチ感があります💦

 ニコンFは、やはり金が掛かってる分、操作感や各部の作りに使いやすさ、所有感があります。


さて、各部を見ていきます。

Fマークを付けた、マミヤ製カメラです😅



前期型特有の各所に光る部分を持たせて高級感を演出してあります。






ヒンジ式の開閉式裏蓋など、これは便利





コパル製縦走り金属膜フォーカルプレーンシャッター



円形のフィルム感度、枚数表示器(前期型のみ)


レンズ取り外しレバーは、少し小さい



Fマウント



セルフタイマー と手動絞りノブ(ミラーアップ無し)


手持ちの非Aiレンズを装着してみる







中々様になる、マミヤ製のFマウントカメラ📷


 本物のFと並べてみる



ニコンFは1959年発売で67000円

1962年、同じレンズが使える廉価グレードとして4万円を切る価格で発売されたのが、ニコレックスFのようです。


 廉価版のニコレックスFの方が少し大きく、重い印象。


 巻き上げレバーや、レリーズの押し込み、
ミラーの音などは、まるで別物(他社感が凄い)





 ニコンF(右)の裏蓋の開閉は、かなり面倒でカメラ本体と分離式💦 ニコレックスFは、その点普通のカメラとして、扱いやすい。



 ニコンFのサブ機として?かは、不明ですが、これと言った特徴もなく、あまり台数は出てないみたいですね💦



Fのボディーキャップを取り付けてみた。



 歴史物として、大事に保存します。


おわり
Posted at 2023/01/03 22:37:37 | コメント(0) | トラックバック(0)
2022年11月07日 イイね!

清徳寺の紅葉

 1日休みですが、青空なので😄

 久しく乗っていないモンキー125を引っ張りだして、八頭町にある清徳寺に紅葉を見に行ってみます。

 

少し遠回りをして林の中を走り






日光と緑が心地よい

で、清徳寺へ


メイン通りから、奥へ奥へ入るため道幅が、車一台分の幅しかなく、コーナーが続くので、クラクションを鳴らしながら清徳寺を目指します。



駐車場は、割と広く舗装されており、快適です😃


















































また、葉が落下して赤い絨毯になった頃に、訪れてみようかと、思います。


ODO 939km

おわり


Posted at 2022/11/07 17:55:37 | コメント(0) | トラックバック(0)

プロフィール

「なんか世の中叩き合いばかりですね」
何シテル?   09/17 20:28
こんにちは、初めまして。タイトル通り、多趣味な私です。  地元でバス運転手をしています♪ 宜しくお願い致します。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/11 >>

      1
2 345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30      

リンク・クリップ

Howorr ガレージマット(メンテナンスマット) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/09/10 21:51:39
チェーン張りの調整 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/07/09 21:22:28
息子のチャリをヤフオクで落札 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/03/28 20:34:42

愛車一覧

日産 シルフィ 日産 シルフィ
ずっと軽自動車ばかりだったので、以前から乗って見たかったセダン。 クラウンやティアナは ...
カワサキ ZZR1100D カワサキ ZZR1100D
 ずっと憧れていたZZR1100のD型です。 98年のD6型です。店頭に並んでいたもの ...
スズキ ストリートマジック50 スズキ ストリートマジック50
メルカリにて、実働車3万8000円で購入しました。
スズキ レッツ4 パレット スズキ レッツ4 パレット
通勤、市内をウロウロするために購入。 メルカリで4万円で購入。 2009年式 購入時 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation