• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

山爺@Around60のブログ一覧

2023年06月21日 イイね!

重低音は出ますか?

重低音は出ますか?お久しぶりです。
たいしたことじゃないんですが、ちょっと思ったことがあったので、久しぶりのブログを書きました。

冒頭画像ですが、先日のブログでも書いた通り、カーオーディオを中退いたしましたので、我が愛用の機材を絶賛発売中です。

んで、こちらのサブウーファー。
かなり珍しいお品となっております。

富士通テン Eclipse TDX700W
■スペック・仕様
 アンプ内蔵サブウーファ TDX700W 58,800円
 アンプ出力:120W
 再生周波数帯域:30~200Hz
 ローパスフィルタ:40~200Hz可変(-12dB/oct.)
 外形寸法:300×300×350mm(幅×奥行き×高さ)
 重量:9.8kg。

先日、ご質問が来まして、曰く
「小口径スピーカーですが重低音は出ますか?」とのこと。

なんとお答えしようかと、かなり悩みましたが、
「正しい低音を出す、音楽を聴くためのサブウーファーです」とお答えしておきました。

まあ、買っていただいて、ご不満を感じてしまわれるようではいけないので、できればこの機材の価値を本当に分かっていただける方の手に渡って欲しいと思いました。

以上。
久しぶりなのに、愚痴っぽくて申し訳ありませんでした。
Posted at 2023/06/21 22:54:28 | コメント(7) | トラックバック(0) | オーディオ | 日記
2023年05月23日 イイね!

カーオーディオ中退 (つд⊂)

カーオーディオ中退 (つд⊂)たいへんご無沙汰しております。

タイトルにもあります通り、この度、私こと山爺@aroud60はカーオーディオを中退する事となりました。
これまでお世話になったみなさんには、十分なご挨拶もできず誠に申し訳ありません。
なにぶん、中退ですので(笑)
中途半端となることは、ご了承くださいm(__)m






さて、カーオーディオを諦め、中退するとの決断に至った理由ですが、主に以下の4点となります。


1.お金が無い(;^ω^)

 そもそも、以前からお金があったわけではありませんがww
 定年退職後、年金生活となり自由に使えるお金がほとんど無くなりました( ノД`)シクシク…


2.CX-60に乗り換えた

 2か月に20万円ほどの年金しか無いにもかかわらず、500万円もの大金を投じてCX-60に乗り換えました。
 ところがこの車ときたら、およそマツダの最高級車とは思えない賑やかさ(笑)
 3.3リッターディーゼルのドロドロ野太いサウンドが、停車中でも車内で楽しめます。
 走り出せば8速トルコンレス・多板クラッチ式オートマチックが、ガシャコンガシャコンとダイレクトでパワーあふれる加速とサウンドがやる気を刺激してくれます。
 CX-60ではカーオーディオよりも、ドライブサウンドを堪能する方がよろしいようです・・・


3.カーオーディオの困難さにくじけた

 CX-60に乗り換えたこととも関連するのですが、現代の自動車はECUの進化が著しく、ほぼあらゆる物が車載コンピューターに管理されています。
 そのため、スピーカーやアンプなどカーオーディオ用の機材を搭載するのが難しくなってしまいました。
 知識も技術も持たない私には、もはや自分の求める音楽をカーオーディオで表現することが困難になりました。


4.そもそも車に乗らなくなった

 これが最大の理由です。
 1~3はCX-60の購入を決めた時点で分かっていましたが、「がんばればなんとかなるかな?」ぐらいに思っていました。
 定年退職の後、老母の介護施設に週5回ほど見舞いに行っていましたが、昨年秋にその母も亡くなり、車を使用する機会が、週2回ぐらい市内に買い物に行く程度になりました。
 2月20日に納車されたCX-60ですが3か月経過して、走行距離はこのありさま(617km!!)です。

 「定年退職して時間も自由になるし、良い車も手に入れたんだから、自由にドライブ旅行でもすればいいのに」とお思いでしょう。私もそういうつもりでいました。
 ところが、いざその時になると、どうも自分はそういう性質ではない。あちこち出歩くよりも、家で音楽を聴いたり本を読んでいたりする方が好きなんだということに気づきました。

 限られた資金と時間を、どのように使うのか?
 自然に出た結論が、カーオーディオ中退でした。

CX-60の方は、もうしばらく乗り続ける予定ですが、オーディオ以外のカスタマイズもほとんど行わず、普通に足車として利用しようと思っています。

そして、ホームオーディオに残り少ない経営資源を集中投下しました。
現在はポンせん2号機が完成し、JBLの15インチと2トップの主力スピーカーとして楽しんでいます。



Youtubeにてその様子をアップしております。
 一部のみん友さんにはバレてしまっていますが(;^_^A
 こんな感じの物です♪

ご興味とお時間があれば、Youtubeの方もご覧いただければありがたいです。

ということで、このみんカラへの投稿は少なくなると思いますが、みなさんの記事は読ませていただきたいので、退会はしないつもりです。
また、何か御用があればお声かけください。たぶん返事しますww
それでは、みなさんお元気で(@^^)/~~~
Posted at 2023/05/23 20:19:04 | コメント(14) | トラックバック(0) | 日記
2022年10月05日 イイね!

ドイツではカボチャの事をホッカイドーと言う1?

ドイツではカボチャの事をホッカイドーと言う1?今日の車田先生♪

いつも見ている車田和寿さんのyoutube






動画のテーマは音楽をやるのにお金は必要なのか?という、ちょっと難しいテーマでした。



テーマについて話し終わった後、ちょっと息抜きのコーナーで「ドイツではカボチャの事をホッカイドーと言う」と紹介があってビックリしました!

車田さんが手に持っているカボチャは、見慣れた緑色のカボチャではなくオレンジ色の赤皮カボチャです。調べてみたら、1990年代に日本から持ち込まれた品種が「おいしい!」とドイツで定着してHokkaidoと呼ばれるようになったようです。ただ、このオレンジ色のカボチャは当時から現在に至るまで、北海道ではあまり作られていません。赤皮カボチャは日本のスーパーではほとんど見ることが無く、金沢の特産である加賀野菜の打木赤皮甘栗かぼちゃのように、日本ではローカル・マイナーな品種です。
Posted at 2022/10/06 00:15:44 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2022年09月26日 イイね!

こういうジジイに私はなりたいww

こういうジジイに私はなりたいww




ただのオーヲタ爺かと思ったら・・・・







13分ぐらいから注目


やるじゃん!! Σ(゚Д゚)スゲェ!!
Posted at 2022/09/26 02:46:40 | コメント(3) | トラックバック(0) | 日記
2022年09月21日 イイね!

西の首領様ww

西の首領様wwこの記事は、ステレオとモノラルは違う音について書いています。

しょうがねぇなぁww(;^ω^)

ここ数日、車内でジャクリーヌ・デュ・プレというチェリストの全集を聴いています。

ご存知の方も多いと思いますが、デュプレは若くして難病の多発性硬化症を患い、16歳から26歳までの10年間しか満足な演奏活動を行うことができませんでした。
しかし、その熱情と力強さ、瞬発的な即興性に満ちた演奏は、多くの人々に愛され、残された録音は今も愛聴されています。
ジャクリーヌ・デュ・プレの半生は映画にもなっていますし、その名前を冠したバラの品種もあります。

そんな彼女の演奏の中から1曲

ベートーヴェンのチェロソナタ
1970年8月のエジンバラ音楽祭でのライヴ録音

これは伴奏者で夫のバレンボイムのインタビューとドキュメント風の動画ですが、リマスターされたCDはずっと音質が良いです。
もちろん演奏も素晴らしいんですが、50年以上前の録音にもかかわらず、ライブ録音で観客のノイズが気になる部分もあるが、EMIらしからぬ非常に生々しい良い音だと思います。
EMIの録音(特に70年代後半から80年代のアビー・ロード・第一スタジオでの録音)は、時に作為的な程に音質に手を加えられているように聴こえ、クラシックファンの間ではあまり評判がよくありません。

彼女の活動期間の初期にはモノラル録音もあり、この全集CDの中にはモノラル録音とステレオ録音が混在しています。
例えば、バッハの無伴奏チェロ組曲1962年のEMIのスタジオ録音はステレオですが、カップリングされているヘンデルはBBCの放送用モノラル録音です。
私は若い頃から、フルトヴェングラーやトスカニーニといった戦前の指揮者のSP復刻盤を聴いていましたので、モノラル録音にも慣れています。
ですから、聴いていて「あっ、これはモノラルだな」と気づきます。

モノラルとステレオの本質的な違いについて、視覚に置き換えて説明をしてみましょう。

三角測量というのをご存知でしょうか?

これを人間の目に当てはめてみると、Aが左目でBが右目、目と目の間の距離がXとなります。
それぞれの目で見た画像がこうだとして

私たちはPにある物を取ろうとする時、2つの画像の情報から、Pまでの距離を瞬時に正確に計算して、手を伸ばしてPにある物を取ります。
これはなかなか凄い能力だと思います。

聴覚でもだいたい同じことをしていて、右の耳と左の耳で聞いた音の音量差・時間差・位相差を感じて、音源の方向や距離などを感知します。
しかし、光と音の性質の違い、伝播の仕方の違いにより、視覚ほど正確な情報は感知できません。

ここで分かるのは、目も耳も左右2つの情報の違いにより、方向や距離などを感知しているということです。
片眼しか使えないと距離感が分からなくて、うまく物を捕まえられません。

片目で見ている状態がモノラル・両眼で見ているのがステレオと考えれば分かりやすいと思います。
ミキシングというのは、モノラル+モノラル+モノラル+モノラル・・・・で、ステレオ的な音を作る技術を差す場合もあるようです。

しかし、モノラル録音には左右の音量差・時間差・位相差などの情報が欠落しているので、いくつモノラルを足しても、左右に分割して配置しても、本来の音源が持っている立体的な位置情報は生成できません。

それでは、ステレオ録音はモノラル録音より、方向や距離などが良く分かるのでしょうか?
ステレオで録ったボーカルとモノラルで録ったボーカルを比べてみましょう、

ステレオ

ザビーネ・ドゥヴィエル マーラー/交響曲第4番

モノラル

カメリア・ジョルダナ バルバラ/九月(なんと美しい季節)

自分が普段聞いているような曲で、あまり良い例が無かったんですが、こんな感じでしょうか。。。。

ステレオで録ったヴォーカルは、ふわんと広がった声というか響きがあって、歌手の立ち位置がどこなのかイマイチはっきりしません。
モノラルで録ったヴォーカルは、声そのものがクリアに録れていて、定位もど真ん中で芯がある感じに聞こえます。

つまり、モノラルで録ったヴォーカルの方が、定位(すなわち音源の位置)がはっきり分かります。
先ほど視覚に例えて三角測量まで持ち出した説明とは逆の結果になってしまいました。

どういうことでしょうか?
答えは簡単です。モノラル録音で録ったヴォーカルは、ミキシングで定位を作っているからです。
ミキシング用語で定位の事をパンというそうです。ヴォーカルは真ん中に、ピアノはちょっと左奥にパンするという言い方をするようです。
モノラル録音で録った音をミキサーで配置する方が、定位を作りやすいそうです。
対して、ステレオ録音の方は定位を作るようなことはしていません。
音楽が演奏されている場、つまり音場空間をできるだけそのまま切り録ります。

クラシックの演奏者たちは「音を遠くへ飛ばす」「ホールの一番隅まで響かせる」事を目指しています。
ですから、ほぼクラシックしか聴かない私は「定位」という物を、あまり厳密に考えていません。
演奏者一人一人の立ち位置が正確に分かり、一つ一つの楽器がクリアに聞こえ、情報量の豊富な録音が良い録音とは言えない場合もあるのです。

モノラル録音は、空気の振動である音そのものを録っている。
ステレオ録音は、音楽が演奏されている空間を録っている。

そんな風に私は考えています。
Posted at 2022/09/21 13:06:54 | コメント(4) | トラックバック(0) | オーディオ | 日記

プロフィール

「@グランツ@兵庫 さん、そのまんまのyoutubeあります。https://youtu.be/-fFOWwWTkDA
何シテル?   06/01 14:32
2代のプリウスを13年間約40万km乗り継いで、このたびアテンザ乗りになりました。 今度の車も大事にしてなが~く乗り続けたいなぁ
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

愛車一覧

マツダ CX-60 マツダ CX-60
2023年2月20日納車。 どうしても直6&3.3リッターディーゼルに乗りたくて買ってし ...
その他 にゃんこ ゆず&チョビ (その他 にゃんこ)
次女:ゆず(三毛猫) 三女:チョビ(灰色) ゆずは人間の次女がバイト先で拾った。 拾っ ...
マツダ アテンザワゴン マツダ アテンザワゴン
ディーゼルもマツダもワゴンも赤も初めて、ワクワクドキドキの車です。 通勤&営業車として、 ...
トヨタ プリウス トヨタ プリウス
2台目のプリウス 主に通勤用。長距離通勤なので燃費と静かさで選びました。 7年間24万k ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation