• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2012年06月08日

富士スピードウェイでの事故に接して思う


昨日、
FSWレーシングコースでのS2枠でオートバイ同士の接触死亡事故が起きたとのこと。
ニュースで知った方も多いと思います。
原因については定かではありませんが、メインストレート上での追突事故のようです。

この事故についてどちらに落ち度があったとか意見するものではありませんし、情報もありません。
ただ、ストレート上での接触事故であるというので、
四輪と二輪で走った経験から思うことですが、四輪の場合はまず車体が大きいので前方を走る車に早い段階で気づきやすく見落としによるストレート上での追突事故は起きにくいです。
正直それなりにアクセルを開けて走っていれば市販車同士では速度差もそれほどつかないと思います。
たまにスローダウンしている車もいますが、だいたいはレコードラインを外れたコースの右端付近をハザードないし右ウインカーを出しながら走っているのでストレート上で追突の危険性を感じることはあまりありません。
前方に注意して1コーナーでのブレーキングさえ気をつけていればストレート上での大きな接触事故にはつながりにくい気がします。
何よりドライバーは頑丈な鉄の塊の中にいるので仮に接触しても二輪よりははるかに安全ですしコントロールを完全に失うことは稀でしょう。

ところが、二輪の場合は状況が全く異なります。
まず車体が小さいので数百メートルも離れてしまうと前方を走るオートバイを発見するのが遅れがちです。
風圧と加速に耐えるために大きく伏せていますので前方を注視するにはきつい体勢です。
そして何より排気量の違いによる速度差が大きすぎます。
たとえばリッターSSであればメインストレートで時速300キロ近く出るわけですが、同じ走行枠を125ccやビンテージバイクも走ります。
そうすると、たとえお互い全開で走っていてもストレートや300Rでは簡単に100キロ以上の速度差がつくわけです。
そして後ろからの目視では前走車とどの程度の速度差があるのかを正確に判断することは困難です。
僕自身、先日の走行枠で前方のオートバイがみるみるうちに迫ってきて焦った記憶があります。
ナンバー付きの四輪車がほとんどのNS4枠と違ってS2枠はナンバー無しのレーサーも多いのでそもそもウインカーなんて付いていない車両が多々あります。
当然ブレーキランプも点灯しません。
そうなるともう前走車と走行ラインが重なっていた場合追突の危険性は非常に高まると言わざるを得ません。
そして一度接触した場合は転倒は必至ですし、身体はむき出しです。
下手をすれば生命にかかわる事故、運が良くても大けがは避けられません。

四輪の場合、メインストレートは一息つける場所だったりするわけですが、二輪の走行枠では一瞬も気を抜けません。
ぼんやりしたりよそ見をしたりすることは即重大事故につながります。
前方を注視し、自分が走るライン上に別のバイクがいないことを十分に確認して走る必要があります。
また、間違っても追突されないためにレコードライン上を走る場合は最低でも時速200キロ以下で走らないようにしないといけませんし、あまり早めにスロットルを戻したりブレーキをかけるのも危険です。
あえてそれ以下の速度で走るのであればなるべく右端に寄って、ナンバー付車両ならウインカーやハザードを出しながら走るべきだと思います。
また、ストレート上で走行ラインを変えたり、他車のスリップに入ることも危険でしょう。
とはいえ、全開で走っても200キロ以上出せない車だっているわけです。

各方面から言われていることですが、125ccと1000ccが同じ走行枠で走るというのはどう考えてもリスキーだと思います。
プロのライダーだけならまだしも僕のような未熟な素人もいるわけです。
排気量やタイム別にきちんとクラス分けをして走行枠を設定してもらいたいと思います。
そうでなければいずれまた今回のような悲惨な事故が起こることは避けらないのではないでしょうか。





ブログ一覧 | オートバイ | 趣味
Posted at 2012/06/08 01:32:39

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

みん友さんとお泊りデート🥰
ボッチninja400さん

同じソアラじゃん
別手蘭太郎さん

嫁さんの送り迎えの間に起きた熊事件 ...
エイジングさん

連休終了~🔧
takeshi.oさん

朝の一杯 8/18
とも ucf31さん

午後のコーヒーのお供は・・・(^_ ...
hiko333さん

この記事へのコメント

2012年6月8日 1:55
バイクもクルマも危険なモノに
乗っているんですよね、忘れがちですが。
運転するの、人間ですから、
絶対は無いですしね。
全部が、リスキーですね⁈


御冥福を。
コメントへの返答
2012年6月8日 14:27
徹底した安全管理と引き換えに速度制限が撤廃されているはずのサーキットで事故死しなければならなかったのは残念なことです。
合掌。
2012年6月8日 11:26
原因がわからないので事故に関しては不運だったとしか・・・

でも、ストレートでの事故は結構あったよ

レース中や練習走行中コース上でのガス欠が原因のね
燃料はギリギリしか入れないからね。

あとは、チェッカー降られた後とかね

いずれにせよコース上で2輪は気を抜けないし、マージンを多めに取らないといけないですね
予期しないことが沢山ある

リッターRRと125ccの混走

昔からあったけど死亡事故は聞いたことが無いな
経験の少ないライダーほど危険と感じるだろうな・・・


コメントへの返答
2012年6月8日 14:42
ガス欠やチェッカー後の追突ってのはレース特有の原因ですね。。。
何にしろ追突される側は受け身も準備もできないでしょうからほんと危険です。

どうすればこういう事故が起きないか、走る側も運営する側もきちんと考えて実行しないといけませんね。

2012年6月8日 11:57
こんにちは、はじめまして。
事故の事は知りませんでした。事故に遭われて亡くなられた方のご冥福をお祈り致します。
排気量とライダーの技量、双方とも歴然として大きな差が有るのに全部混走。。。
私はレース本戦に出た事は無く、FISCOでライセンスを取得した上での練習走行を中年までやっていましたが、あの頃この練習走行でも同じ様な状況で毎回怖かった記憶が有ります。
125ccや250ccのH社/Y社の2サイクル市販レーサーと、250cc~1,100ccのロードバイクが60台くらい、せーので混走スタート。まあ、第一コーナー突っ込んで逝って前の250ccロードバイク転倒、直後の私を含めた3台が散る散る。。。危なw
今度は最終コーナー。GSX1,100R、ブルーカラーのレーサーレプリカが炎上中。チラ見で、ライダーは立ち上がってるからOKだけど、バイクはタンクが外れてる。。。怖ろし(@ @;
考えて見ると、練習走行中、確かに2輪の場合、それも私を含むシロウトのレベルでは、シケインとかそういったタイトコーナーで抜き去るような激しい場面は少なくて、やはりストレートでどれだけ速度を乗せられるかでした。だから最終コーナーの進入からホームストレートの終焉までが毎週必死の形相って感じで、前後両輪に全力で慣性負荷を掛けています。最終コーナー立ち上がりで、外に車体を持って行かれるのを耐えて、自分の恐怖との戦いです。
本戦レースでは、プロが走って居る訳ですけれど、その傾向は同じなのかな・・・。
あそこで常に前のクルマのトラブルを予測しながら、準備しながら、サっと避ける、アクセルを緩める準備って、難しいと思いました。
コメントへの返答
2012年6月9日 12:49
はじめまして、SuperCityさん。
今も昔もあまり状況は変わらなかったんですね。
そんな中で危ない危ないと言われつつも死亡事故はそれほど起きてなかったこととすればそれはただ運がよかっただけなんでしょうね。
排気量に差があっても100Rや後半のテクニカルセクションだと技量がものを言うので速度差はつきませんよね。
むしろ上手なライダーの方が全然速い。
他方で、ストレートだと顕著にマシンの性能差が出るので技量無関係にリスクが増すと思います。
デラさんの指摘にもありますが出した速度をコントロールできない危険が二次曲線的に増します。
モトGPとか見てると1コーナーで前走車が転倒しても後続ライダーはかなり上手に避けるじゃないですか。
とても素人ではああはいきません。
次々追突しての惨事拡大が目に見えてます。
どうすればこういう事故を最大限避けられるのでしょうか。
誰もが最初は皆初心者なわけですし、オートバイの性能差だってあるわけです。

たとえばライセンス取得のハードルを上げて技能検定みたいなものを導入するとか?
とはいえサーキット側の経営事情もあるでしょうし、
難しいところです。













2012年6月8日 17:17
ちなみに

レースやってた時にも
同じクラス(排気量)で、クラス分けされていたけど
やっぱりこの手の事故、速度差による事故はあったよ。
特に、予選なんかはタイミングを図る為にライン上でスロー走行したりするしね

主催者には避けられないことだと思うよ。

バイクは、乗り手だよ

速く走るにも、事故を避けるにも
ルールを守ってってもどうにもならないこともある。

シモンチェリや富沢翔也の事故とかね

経験の少ないライダーは、直線が得意でしょ?
でも、出したスピードをコントロール出来ない
視線が近いから、先を読めないし
ブレーキングもあまいしね

クラス分けするなら経験値かな?
NSR250で1000RRよりラップタイムがいいライダーもいるだろうからね
経験のあるライダーなら先を読めるだろうし抜かれ方も抜き方も心得てるんじゃないかな・・・

コメントへの返答
2012年6月9日 12:58
デラさん
元プロライダーの視点からのご意見有難うございます。

速く走れるようになるまで、あるいはレース出走るようになってからも色々危ない経験や痛い思いもされてきたと思うのですが、そういった中でどうやって最大限リスクを回避してきたのか、今度是非教えてください。

そして経験値でクラス分けするってのは十分あり得ることだと思いますし、実際合理的ななのかもしれませんが、そうすると初心者は初心者だけで走ることになるので逆に危険が増したりしませんかね。

枠ごとに走行台数の上限を変えるっていうのも一案かも・・・
しかしいずれにしてもただでさえ少ない二輪走行枠。
高いライセンスフィーを払い続けるメリットを無くさないようにしてほしいものです・・・





2012年6月8日 19:04
晴れてるよー
と誘われて最終の枠に間に合うようにいったら中止でした。みんなやるせない感じでいっぱいでした。。

最初の枠から行ってたら、もしかしたら僕が事故にあったかもしれないと思うとぞっとします。僕もとてつもなく遅いですからね。
でも最初はみんな遅いし、ビギナーはどうすりゃいいんだ。っかんじだよね。ただでさえ走行枠が少なくそれで線引きしたらもっと走れなくなっちゃうのだろうか。。でも、ビギナー枠は欲しいな~
筑波に変えようかな~。。
コメントへの返答
2012年6月9日 13:05
当日行ったんだ~
富士のストレートを走るたびいつか起こり得る事故だと思ってました。

亡くなられた方が書いていたブログを見ました。
二輪だけでなく四輪でのサーキット走行を息子さんと楽しんでおられる方のようでした。
ご冥福をお祈りするとともに、お怪我をされた方の回復を願いたいと思います。

ビギナー枠、是非欲しいよね。
欲を言えば一台だけで貸切りたい。
無理か・・・
2012年6月9日 10:14
4輪も車両重量の違いが1トン差なんてことがありますよね。
1コーナーのブレーキングポイントにかなりの差が出ますので、ストレート走行中、自分の前に2台以上見えたら戦意喪失しちゃいます(笑)

趣味で命を落とすのは、非常に残念なことです。
その危険を含めて、大人の遊びなんですよねぇ。
理解した上で、やるかやらないかです。
コメントへの返答
2012年6月9日 13:09
同じような性能の車だけで走るプロのレースと違って走行枠はマシンも技量も点でバラバラなわけだから怖いですよね。
しかも技量もないのにアクセル開ける度胸だけは人一倍みたいなドライバーもいるし・・・(僕?

色んな自戒もこめて楽しく安全にサーキット走行を楽しみたいものです。
趣味で死んだり大怪我をしたら本人はもちろん家族も可哀そうです。

プロフィール

「レコードプレーヤーいい!」
何シテル?   07/17 21:04
妻一人子二人(あと猫一匹)です。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

      12
3456789
101112131415 16
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

もてぎ恐怖体験 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/06/24 20:24:41
年末徒然 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/12/31 18:41:55
塔ヶ岳 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/09/26 15:03:34

愛車一覧

アルピーヌ A110 アルピーヌ A110
吾輩はアルピーヌA110ピュア。ニックネームはまだない。 初めてのミッドシップ。2021 ...
アプリリア RSV4RF アプリリア RSV4RF
栄光のスーパーポール
トヨタ エスクァイア トヨタ エスクァイア
白の1号。 ウェルキャブ仕様トランポ
ホンダ NSR mini Lucky7号 (ホンダ NSR mini)
チームのマシン。ホンダ最後の2ストレーサー。
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation