• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ぺちゃ1号のブログ一覧

2022年07月27日 イイね!

A110と剱岳

A110と剱岳
趣味の雑誌を買いました。
一冊はクルマ雑誌ENGINE、もう一冊は山雑誌PEAKSです。





ENGINEの方は年一恒例のホット100。
自動車評論家が現行車のNo.1から100までを選ぶ企画です。
そして2022年のNo.1はマイチェンされたアルピーヌA110!
なんと4年連続の一位です🎉

自動車の専門家達に高く評価されていることはオーナー的には素直に嬉しいわけですが、その反面で疑問も。

今どきデフォルトな装備すらほとんど付いてないのに?
不具合報告だらけなこと知らないのかな?
エンジンはそこまでたいしたことないのに?
そんなに人気なのに何で街中で全然見かけないのさ笑

思うにオールアルミ製で新規設計。
車重1110キロ。
ミッドシップで後輪駆動。
スポーツカーの割に異様に良い乗り心地。
かつてのラリーマシンをオマージュしたデザインとネーミング。
そしてスーパーカーに比べれば手頃な価格。

きっとエンスーな自動車評論家達の琴線に触れまくりな要素がてんこ盛りなんでしょうね笑
A110、もちろん凄く良い車だと思います。
だけど前車アバルト595だって負けず劣らず運転の楽しいクルマだったし、例えばトチプー氏のGT3やkazuten氏の4Cやボクスタースパイダー、wan-koh氏のメガーヌRSと比較してどーか、アストンマーチン DBSやウラカンSTOを上回るクルマかと言うと…
自動車の評価軸は色々あって一義的に良し悪しを決められるわけではないし、順位を付けられるような客観的な基準もありません。
そんな中で敢えて個人的に評価し、点数を付けるならこんな感じかなー
とゆーとっても主観的で曖昧なランキングなんでしょうね。
でも兎に角A110が一位ってのは良い気分ですw





山雑誌の方は9月に登山予定の剱岳の特集だったことと、
付録にエアピローが付いてたので買っちまいました。
テントで寝るときに枕があるとないとでは快適さが段違いなんです。

夏山シーズン、ちょいちょい剱岳の登山者の遭難ニュースを目にします。
正直全く不安が無いわけではありません。
でも登山を初めて30年、いつか登ろうと思いながら30年。
そろそろ挑戦してもいい頃かな。

偶然にもアルピーヌのイメージはアルプス、
剱岳は日本アルプス屈指の名峰です。
はてさてどーなることやら🏔


Posted at 2022/07/27 20:20:22 | コメント(3) | トラックバック(0) | アルピーヌ | クルマ
2022年06月22日 イイね!

A110マイナーチェンジ(羨ましくないし!

A110マイナーチェンジ(羨ましくないし!
ここ最近YouTubeや車情報サイトでマイナーチェンジ版のA110の記事をチラホラ見かけるよーになりました。

だけど登場するのはGTとSばかり…
ベースグレードのA110は全く登場しまてん泣

それもそのはず、今回のマイチェンで変わったのはGTとSの馬力とトルクがそれぞれ8ps、20Nmアップした位であとはCarPlay対応になっただけ。
外観の変更も無し(GTとSはエンブレム下にA110GTとA110Sのバッジが追加されました)。

なのでベースグレードをレビューするとCarPlayのレビューになっちまう笑
そりゃ登場しないはずだわ。
そしてよく見ると今回のマイチェンでは実質コストカットじゃんて変更が…





一つ目はマイチェン前モデルにはあった助手席のフットレストが無くなったこと。
ラリーカーだったA110はコドライバーが足を踏ん張れるよーに金属製のフットレストが付いてて新型でもそのオマージュとしてでっかいアルミフットレストが装備されてたのがマイチェンで省かれちゃいました。





二つ目は運転席と助手席の間の背面にあった三角形の革製小物入れがなくなったこと
まーたいして使えないんだけど無いよりはあった方がいーよね

三つ目はドリンクホルダーがなくなったこと
ドリンクホルダーはもともと一つしかなくて使い勝手が悪いので市販の二つ入るやつを標準ホルダーを利用して装着してますが、今回のマイチェンでその一つすらなくなりました…

ダメじゃん。
と思うわけですが、マイチェンモデルでCarPlay以外に一つだけいーなと思うのはGP(グランプリ)ってホイールが選べるよーになったことです。





注文当時に選択できたらきっとGPホイールにしてたと思います。
いつかあぶく銭が入ったら履き替えたい。

その他、マイチェンに合わせてボディ色とキャリパー色、ホイール色が選べるアトリエアルピーヌが復活しました。
だけどベースモデルではカーボンルーフが選択できないみたい。
カーボンルーフのアピ号の得点UPやなw

そんな感じで幸か不幸かマイナーチェンジしてもベースモデルは殆ど変わらず、僕的なモヤモヤはありません。
CarPlayは羨ましいけど負け惜しみを言えば各種インフォメーションがセンターディスプレイに表示される機能がオミットされたことはマイナスポイントだね。
加えて前述したコストカット的要素があるのでマイチェン前のモデルでむしろ良かったと思ってます。
GTとSのパワーアップに関してもハイパワーのSに興味がなくて敢えてベースモデルを選んだので別に羨ましくありまてん。
てゆーか8馬力ってその微妙なパワーアップ必要か?





Sのオプションのリップスポイラーとリアウイングも悪かないけど個人的にはオリジナルのデザインを損なう余計な装備にしか見えん。

現在のアピ号の走行距離は11ヶ月で5800キロ、前車アバルト595と似たよーなペースです。
心配なのはA110のオーナーズグループの投稿を見てると概ね5台に1台は走行中にオルタネーターやら燃料ポンプやら電気系の不具合でレッカーされてること。
今でも週に1回程度そんなレッカー報告がアップされてます。

リコールもされてるのに何なんやろねぇ
幸いアピ号は今んとこ元気に走ってくれてますがいつか、いきなり止まるんじゃないかとちょっと不安です。





念のためシガーソケットを利用するUSBポート付電圧計を買っときました。
頼むよー




Posted at 2022/06/22 21:50:41 | コメント(2) | トラックバック(0) | アルピーヌ | クルマ
2022年06月18日 イイね!

たまには体を労わるべし

たまには体を労わるべし
腰をやりました…
筋トレ後のドライバー満振りが原因です泣
峠シビックさんのギックリ腰ブログを見た直後にまさか自分がなるとは思わなんだ…
当日は激痛で全く動けず、翌日は仕事を休みました。
ギックリ腰がこれほどつらいとは知らなかったわ。

2日経ってよーやく軽快してきたものの未だに
手押しカート引いたBBAに追い抜かれるGGI状態
今日は登山の予定でしたが流石にこれで登ったら遭難必至なのでやむなくキャンセルしました…

認めたくないものだな 自分自身の老いによる過ちを…





そんな経緯で身体のメンテナンスが必要になり、
この週末はやむなく強制休養と相成りました。

でもどーしても家でじっとしてられない性格(嫁からは多動症と揶揄されとります)、腰にコルセット巻いて首都高ドライブ笑





辰巳PAで杖つきながらA110の写真など撮っておりましたら





おや、何やらイケてるバイクが入ってきましたよー





内外装を相当いじり倒したドカティV4でした。
オーナーさんは20代らしき若者で相手がコルセットのGGIにも関わらず気さくに応じてくれました。





このSBKカラーのカウルは白ゲルを自分で塗装してステッカー貼って完成させたんだって!
すげー、超器用!





トチプー氏ですら手の届かなかったアクラポマフラーと、ゴールドのマルケジーニホイールで完璧な仕上がり。

聞けばこれで毎週末伊豆スカを走り込んでるとか。
亀石峠から伊東までの道が上りと下り車線が別で対向車気にせず走れるのがいーんですって

へー、それは知らなかった!
今度行ってみよー

でも公道はホント気をつけてねー
そしてまたどっかで会ったらよろしくー

そんな骨休めの週末。

Posted at 2022/06/18 14:21:55 | コメント(8) | トラックバック(0) | アルピーヌ | クルマ
2022年05月28日 イイね!

奥多摩周遊ドライブ

奥多摩周遊ドライブ
東京の秘境奥多摩に日帰りドライブ🚗
今回のルートは前半が観光メインのまったりドライブ、後半は走りメインの完璧なるプランニングです。

青梅インター近くのデニーズ待ち合わせ。
優雅にモーニングなどをたしなんだ後、3台ででっ発!





1時間ほど走り、まず立ち寄ったのは日原鍾乳洞。









幾百万年の昔、大自然によって築かれた地下の大宮殿は全く他の追随を許さないものであります。
その美観の素晴らしさはまさに関東第一と激賞され、ここを訪れる探勝者総ての心を奪い恍惚夢現の境に誘うものであります。

てゆーか半袖で入ったらさむ!
上り下り多くて汗かいてあつ!

鍾乳洞も見応え十分ですが、近くに聳える燕岩の迫力がヤバイ。
200メートルはありそーな岩壁が垂直どころかオーバーハングしてせり出してやがる…
こ、こいつぁいつか登るしかないな!





む…無理や

鍾乳洞を冷やかした我々は411号を更に西へ
奥多摩湖畔の売店のアメリカンドッグで小腹を満たし、奥多摩周遊道路を目指します。





言わずと知れた二輪の聖地です。
昔はよくオートバイで走りに行きましたが最近とんとご無沙汰です。
暴走行為撲滅のためだいぶ前にセンターラインにポールが立てられました。
その結果、走る楽しさが半減した上にセンターラインオーバー即転倒という初心者ライダーにも優しくない道になりました。
そのせいかどーかは知りませんが、好天の週末にも関わらず都民の森にも奥多摩湖にもバイクが少なかった気がします。

とはいえ所々ポールが立ってないセクションもあるのでセーフティーカーが前を塞いでなければ十分楽しめます。
個人的に今の奥多摩周遊道路は250cc位のバイクの方が楽しい気がするなー
ZX-25Rでも借りて走りにこよーかしらん

ポールにバンパーをヒットさせたら嫌なのでゆっくり往復。
前にトゥインゴGTさんがいて偶然のフレンチコネクション結成。

ところがこれからというところでメガーヌとGT3が共にガス欠間際。
すわ燃料計測ミスか?

10キロ先のスタンドが休みで更に10キロ先の山を越えたスタンドまでハラハラしながら先導…
いやあんたらガス満で来いや!





そんなドタバタもありましたが何とか給油を済ませたチームはついに山梨県に入りました。
東京都が山梨県と接していることを知っていたかい?

多摩川の源流にほど近い「小菅の湯」で温泉ランチ。
奥多摩あたりには日帰り温泉が沢山ありますが、ここが一番好きかも。
湯質は滑らか〜なアルカリ性で汚いオッサンの柔肌にも優しい。
週末なのに意外に空いてたのもGOOD





1時間ほどゆっくり湯に浸かって仕事の激務で溜まった疲れを癒しました。
仕事の激務で溜まった疲れを癒しました(2度言う)。
風呂上がりにはテラス席でプディングなどを食しながら火照った身体を冷ましました。

そしてここから談合坂インターまでが走りのメインステージです。
一昨年の秋にGRヤリスで同じ道を走ったときのブログ見返したら次のクルマも峠走って楽しいのがいーかな、なんて書いてありましたが、案の定その通りになりました笑

小菅村から大月までの前半セクションは緩やかに下りながらの中速ワインディング、そこから甲州街道を挟んで談合坂のスマートインターまでの後半はクネクネの低速ワインディング。
そんな山道をA110は水を得た魚のよーにヒラヒラと軽快に走り抜けました。
前を行くメガーヌRSトロフィーと992GT3を後ろから見てましたが、あちらは軽快さよりもパワーとトルク分の力強さを感じさせる走り。
三車三様の走り方が面白い。

そしてやっぱりスポーツカーは町中より高速より山道が一番楽しいねー♬





談合坂SAで解散。
帰宅前に手洗い洗車してもらって遠足終了〜
華はないけどオッサンだらけの楽しい日帰りドライブでした♬

Posted at 2022/05/29 10:53:20 | コメント(3) | トラックバック(0) | アルピーヌ | クルマ
2022年04月18日 イイね!

A110の内装

A110の内装
クルマは見た目で選ぶって人も多いでしょう。
逆に内装でクルマを選ぶ人は少数派だと思います。
だけど美人は3日で飽きるという言葉もある通り、見た目はすぐ慣れちゃいます。
やっぱりクルマも人と同じよーに付き合った後は見た目より中身が大事よねー
なんて戯言は兎も角、実際、外観なんて乗るときと降りるときにチラッと眺めるくらいで何時間も見続けることはありません。
逆に内装は運転中はずっと目に入ってきます。
そんなわけで実はクルマの内装ってそのクルマに長く乗り続けられるかを決める大事な要素なんじゃないかと思う今日この頃。

そんな視点でA110の内装でいーなと思う部分をチェケラ!





なんと言ってもやっぱりシフト周りかなー
スーパーカーっぽいのにゴタゴタしてないシンプルなデザインが好み。





センタートンネルの下にアルミパネルのETC車載器がビルトインされてますが、ここも無駄にカッコよくて好き。







次にシートのサイドサポートやドア内側の菱形のステッチが入った革貼り内装がお気に入りです。
ここ押すとプニプニしてて気持ちいーんだわー笑







それからシート背部やダッシュボードのパネルに入ったALPINEのロゴもいい。









カーボン好きなのでメーターフードやエアコン吹き出し口にちょいちょい使われてるカーボンもセンス良し。
艶ありカーボンじゃなくてマットカーボンなのもいとおかし。





ハンドルとメーター周り。





ステアリング右下のオレンジのボタンを押すと走行モードがノーマル→スポーツ→トラックの三段階に切り替わります。



(ノーマル)


(スポーツ)


(トラック)


見た目はトラックモードがレーシーで好きだけど、
この状態だとトラクションコントロールがオフになり、マニュアルシフトのみの操作になるので公道向きではありません。







センターディスプレイでは走行中の車の状態を確認できます。
が、普段使い的にここはCarPlayが欲しかったとゆーのは何度も書いてる通りです…

途中から機能紹介になっちゃったけど、個人的にこのクルマの内装は悪く無いと思ってます、はい。
前車アバルト595のスポーティーな内装も好みでしたが少々ヤンチャ過ぎ感がありました。
僕ももう良い歳の大人の男、落ち着いたA110の内装が似合うよね!

なーんちて



Posted at 2022/04/18 19:48:34 | コメント(2) | トラックバック(0) | アルピーヌ | クルマ

プロフィール

「レコードプレーヤーいい!」
何シテル?   07/17 21:04
妻一人子二人(あと猫一匹)です。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

      12
3456789
101112131415 16
1718 192021 2223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

もてぎ恐怖体験 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/06/24 20:24:41
年末徒然 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/12/31 18:41:55
塔ヶ岳 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/09/26 15:03:34

愛車一覧

アルピーヌ A110 アルピーヌ A110
吾輩はアルピーヌA110ピュア。ニックネームはまだない。 初めてのミッドシップ。2021 ...
アプリリア RSV4RF アプリリア RSV4RF
栄光のスーパーポール
トヨタ エスクァイア トヨタ エスクァイア
白の1号。 ウェルキャブ仕様トランポ
ホンダ NSR mini Lucky7号 (ホンダ NSR mini)
チームのマシン。ホンダ最後の2ストレーサー。
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation