• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ぺちゃ1号のブログ一覧

2025年07月28日 イイね!

黒斑山

黒斑山
2週連続の登山。

山岳部仲間と浅間山の外輪山の最高峰、黒斑山を目指しました。
できれば浅間山に登りたいところでしたが現在の噴火レベルは2、
山頂を中心とした半径2キロ圏内は立入禁止です。





途中、噴石から避難するためのシェルターがありました。
将来、御嶽山の噴火災害のような悲劇が起こらないことを願おう。





トーミの頭〜黒斑山〜蛇骨岳と歩いてビールで乾杯。
直後に本降りの雨☂️
天気予報は晴れだったんだけどなー





でもたまには雨も悪くないね、なんて話しながら
トーミの頭まで戻ってきたらガスが晴れて噴煙たなびく浅間山が眼前に。
デカくて立派な山だなー





何年か前の冬、この場所で転落死亡事故が起きました。
おっかなびっくり崖下を覗いてみた。





これは落ちたら死んじゃう高さだわー

靴は泥んこ、ズボンびしょ濡れで下山しました。
登山口に温泉ホテルがあって汗を流せたのが良かった。
池袋に戻って海鮮居酒屋で乾杯🍻

楽しい夏山登山でした⛰️


Posted at 2025/07/28 20:31:38 | コメント(0) | トラックバック(0) | 登山 | 趣味
2025年07月22日 イイね!

アルプス一万尺

アルプス一万尺
槍ヶ岳に登りたい!
とのたまうトチプー氏に付き合って槍ヶ岳の頂上を目指しました。





河童橋あたりは大混雑。





上高地でのランチは辞めて梓川沿いを1日目の宿泊地、横尾山荘まで歩きました。
風呂まで付いてる充実した山小屋でした。





翌朝、前穂高岳に見送られて槍沢方面に向かいました。





歩くこと3時間、見上げる遥か先に槍ヶ岳の頂上が望める場所まで来ました。





山頂はまだまだ先。
この先が長く大変な道のりでした。
ようやく槍の肩にたどり着いた頃にはトチプー虫の息w





晴天の三連休で槍の穂先は大渋滞。
頂上まで30分の行程が1時間半もかかりました。





途中の小槍の断崖絶壁の迫力が凄いのなんの。
アルプス一万尺の歌に出てくるフレーズですが実際にこの上でアルプス踊りを踊りまくる登山者は皆無でしょう。

二日目は殺生ヒュッテに泊まりました。







翌朝、山小屋を出るとちょうどモルゲンロートに染まる稜線と槍。





南アルプスと八ヶ岳、その向こうに富士山を眺めることができました。

昼過ぎから雨予報が出ていたので
お代わり槍ヶ岳は辞めて殺生ヒュッテからヒュッテ大槍まで東鎌尾根を歩きましたが、楽しき絶景の尾根歩きでした。







ここから長い長い下り道の始まりです。





頑張って歩いて昼過ぎに上高地に下山
車に戻って日帰り温泉に入ってる最中に土砂降りの雨になりました。
ウチらもってるなー笑





高2の夏に表銀座ルートで登って以来、約30年ぶりの槍ヶ岳はやっぱり最高の山でした。

Posted at 2025/07/22 22:01:25 | コメント(3) | トラックバック(0) | 登山 | 趣味
2025年05月06日 イイね!

武甲山といふ山

武甲山といふ山
武甲山に登ってきました🏔️
西武秩父線の横瀬駅からタクシーで一の鳥居登山口へ。
表参道をゆく登山開始。





GW後半連休の初日だけあって登山者多めでした。
道幅の広い登山道を約2時間ほどで社のある頂上に到着。
展望台があり、北方面の景色を望めました。





眼下に秩父盆地。
赤城山や榛名山はもちろん、日光連山〜武尊山〜尾瀬燧ヶ岳、至仏山〜谷川連峰〜浅間山を眺めることができました。
木立の合間に200キロ以上離れた北アルプスの峰々も望めました。
山好きにはたまらんね。

山頂でコンビニおにぎりのランチを食し、
予定を変更して復路は浦山口駅に向かう裏参道を下ることにしました。





登山中のルート変更はオススメできませんが、
この選択は当たりでした。
一本調子の表参道と比べて裏参道は中々下りごたえのある登山道。
立派な滝も流れてたし。





下山後は西武秩父駅併設の祭の湯のサウナで整いました。
運良く予約できた特急ラビュー号で快適帰京♩
wan-koh氏も合流して池袋で夜まで打ち上げ飲み会で〆ました🍻





秩父武甲山ですが、日本二百名山に選出されている山で、西武線沿線から立派な三角形が目立つ埼玉県の名山です。
故郷の山的なイメージを持ってる地元出身者も少なくないかと。
良質な石灰岩が取れるということで採掘の対象になっていて、タイトル画像の写真でも分かるように斜面が大きく削られてます。
山の高さも元々の1326メートルが今は1304メートルです。
上から下に向けて採掘されているのでこれ以上高さが減ることはないようですが、岩肌剥き出しの山容を目にするたびに人間の所業のせいで気の毒な山だなと思ってました。
前から気になっていた割に人工の山っぽい見た目に気が引けて敬遠してきた山でしたが、石灰岩はセメントの原料になるなど我々の生活に必須なものなので、単純に自然破壊けしからんの一言で済ませられる話ではありませんね。
そして登ってみたらとても良い山でした。

武甲山よ、僕等の生活に役立ってくれてありがとう!


Posted at 2025/05/06 14:45:12 | コメント(2) | トラックバック(0) | 登山 | 趣味
2025年05月01日 イイね!

焼肉登山

焼肉登山
今年のGWは登山から🥾
行き先は秩父の低山、物見山と日和田山。





7時半池袋駅発の特急ラビュー号に初乗り。
松本零士がデザインしたみたいな近未来的な電車で、
ザックと同じ黄色内装がオシャレでした♩





飯能駅で各駅停車に乗り換えて武蔵横手駅で下車、
登山開始です!





最初は舗装された林道を歩きます。
藤の花が咲き誇っておりました。
花や木にはてんで疎い山岳部メンバーだけど、今回は結構目立つ花がやたら咲いてたので写メだけは撮っときました





スミレ?





山ツツジ?





分からん





途中、五常の滝とやらに立ち寄りました。
過去のブログを見返したら12年前に同じルートを家族で歩いたことがありました。
当時小学校低学年だった子供らが5分毎に「頂上まだぁ?」って聞いてきて無視しながら歩いた記憶があるな笑







物見山、日和田山と二つのピークを越えました。





男坂あたりからの飯能方面の眺めが良かったぜよ。





でもって焼肉焼いて持参したビールで乾杯🍻
時間に余裕のある低山歩きだからこそできる贅沢です。
山で食べる焼肉サイコーでした!





下山後、来し方を振り返る。

池袋に戻ってサウナ入って居酒屋で呑み直し🍺
いいGWのスタートが切れたぜ!



Posted at 2025/05/01 20:00:11 | コメント(1) | トラックバック(0) | 登山 | 趣味
2025年02月15日 イイね!

天空のビーチ

天空のビーチ
海なし県の山梨に
天空のビーチと言われる山があるらしい。





南アルプスの北端にある日向山です。





標高は1660メートルと高くはないけど
さすがに登山道は凍っててチェーンスパイク無しだと滑って登れませんでした。

ハイキングコースと書いてあるだけあって
危険箇所もなく、1時間ちょいで登頂。





正面に八ヶ岳、





東に鳳凰三山と富士山





そして南には甲斐駒ヶ岳の勇姿。
甲斐駒を眺めるなら日向山がお勧めです。





ぐるり一周の眺め。





日向山の日向でカップ担々麺を食らひました、
冬山で食べる温かい食べ物は最高です。





花崗岩の砂礫と薄く積もった雪のグラデーションが天空のビーチの名に相応しい。
この先は難コースのようなのでここまでにしておいた方が良さそうです。
頂上で30分くらいゆっくりしてから下山しました。





露天風呂から八ヶ岳を望める尾白の湯♨️
からの湯上がり信玄餅ソフトの
まぁ美味かったことよ!





本州離れした景色
冬山っていーねー



Posted at 2025/02/15 23:53:10 | コメント(1) | トラックバック(0) | 登山 | 趣味

プロフィール

「レコードプレーヤーいい!」
何シテル?   07/17 21:04
妻一人子二人(あと猫一匹)です。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

      12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

もてぎ恐怖体験 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/06/24 20:24:41
年末徒然 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/12/31 18:41:55
塔ヶ岳 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/09/26 15:03:34

愛車一覧

アルピーヌ A110 アルピーヌ A110
吾輩はアルピーヌA110ピュア。ニックネームはまだない。 初めてのミッドシップ。2021 ...
アプリリア RSV4RF アプリリア RSV4RF
栄光のスーパーポール
トヨタ エスクァイア トヨタ エスクァイア
白の1号。 ウェルキャブ仕様トランポ
ホンダ NSR mini Lucky7号 (ホンダ NSR mini)
チームのマシン。ホンダ最後の2ストレーサー。
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation