• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ぺちゃ1号のブログ一覧

2009年11月11日 イイね!

代車オフだよ全員集合





ということで、深夜の代車オフ開催。
ご参加の皆さんはWawaさん、KAZU35さん、kitayama君、スプーナーさん、鯛焼さん、私ぺちゃでした。
(往路、湾岸でパッシングしてくる走り屋がいると思ったら案の定KAZU35さんでした)

あ、肝心のMcQueen忘れてた。
デジイチも忘れた(仕方ないので今回の画像はコンデジで撮影です)






んで、メジロさんが乗ってきた代車はB8A4アバント。
グレードは1.8リッターのSライン、しかもブラックってことでなんと今は無き2号と同一仕様車でした。

ただ、全く同じかと言えば09モデルになってリア灯がLED?化されてたり内装に各種快適装備が追加されたりとこまめにブラッシュアップされてましたね。

で、過去を懐かしみながらC1一回りさせていただきました。
さすがに2号を手放してから3ヶ月以上が経っていますし、その間はTTSだけに乗ってきたわけですからA4の非力さは否めません。
Sモードでまぁ何とかキビキビ走れる程度かなと。
でも他方で乗り心地の良さ、室内の静粛性、広さ、等々良い面もたくさんあった2号のことを思い出しました。
やっぱ売らなきゃよかったかな~なんて思いましたが今となっては後の祭り(T_T)


そして今回実は、鯛焼さんのS3と、





WawaさんのTTのステアリングを握る機会を得ました♪





大事な愛車を運転させて頂いたお二人に感謝です。
インプレですが、S3は吹けが軽い。
絶対的な加速性能はTTSのが上なんでしょうがTTSのような低速のかったるさがなく、低速からエンジンが俊敏に回る感じでした。
以前、フォーラムで下道試乗した時は乗り心地の良さばかりが印象的だったんですが、今回は速度域が高かったせいか、道路の継ぎ目でけっこう跳ねるなという感じ。
特にA4の直後に乗ったせいもあって、A4はコンフォートカー、S3はスポーツカーなのかな、という思いを強くしました。
ちなみにA4もSラインですので足などもある程度締まって十分スポーティーな走りを見せてくれるわけですが、S3と比べちゃうとスポーティー度は数段下回ります。
ただ、峠を飛ばしたりサーキットを走ったりせず、家族車として使うなら1.8のA4でも十分です。

WawaさんのTTは、こいつはもう完全なるサーキット仕様でした。
音、足、ブレーキ、シート等々、全てが走りの血を駆り立てる要素だらけでした。
やっぱNAはいいですね~





KAZU35さんのSTIみたいな営業車にも試乗。
MTなのに加えて天気も悪いってことで駐車場一周だけさせていただきました。
一応バックでお約束のエンストかましておきました。
KAZU35さん、有り難うございました。


そんな代車オフの夜でした。
さて、明日も仕事だ、寝よ。





Posted at 2009/11/11 02:27:25 | コメント(10) | トラックバック(0) | A4Avant | クルマ
2009年07月04日 イイね!

バイバイ、2号





納車から5ヶ月と10日。
今日、2号がドナドナされていきました。
いくら短い間だったとはいえ、愛車との別れは寂しいものですね。。。


もちろん車に不満があったわけではありません。
初めてのドイツ車、初めてのアウディでしたが、とってもいい車でした。
荷物は積めるし、家族4人乗っても広々してるし。
何よりスタイル抜群の車でした。
そして、A4アバントという、アウディのアイコンともいうべき車と生活を共に出来たことは有意義でした。
正直ずっと維持していきたい気持ちもありました。
ただ、週末利用の経済事情やら駐車場事情やら色々考えた挙げ句、最終的に我が家に2台の車は必要ないという判断を下しました。

そこで何故1号じゃなくて2号を手放すの?という突っ込みはナシでお願いします。




半年にも満たない短い期間でしたが、色々ありました。
チャリが倒れかかってきたりドアパンチくらったり。。。



もちろん走りも十分に楽しみましたよ~
伊豆スカビーナスラインも走ったしね♪




お別れ前に1号と2号で記念撮影をしました。






実は今まで一度も一緒に撮ったことなかったんですよ~

あ、ちょっと変な感想述べていいですか?
 
車2台って、僕にとっては二股みたいな感じだったんです。
同時に女性二人を同じように愛せないみたいに車2台と付き合えなかったんです。
どっちに対しても不十分な愛しか与えられずに自分も欲求不満になっていくような悪循環に陥りかけてたのかもしれません。
今回、愛人(この場合むしろ本妻?)と別れ、本命と歩む道を選んだプラトニックな自分。








走り去る2号のリアビュー、
さよなら、2号。
そして、今までありがとう。


Posted at 2009/07/04 22:42:07 | コメント(17) | トラックバック(0) | A4Avant | クルマ
2009年05月12日 イイね!

景品ゲット?


最近毎日蒸し暑いですね~~

うちの車なんて真っ黒だしさぞかし暑いだろうな~





もしかすると青空駐車の2号なんて暑すぎて顔真っ赤になってるかもしれないぞ。


と、ドキドキしながら駐車場に様子を見に行ってみたら。。。
















ぬお!?

2号が熱で真っ赤っかになっちゃった!


アレ?
でも何か違うぞ。
いつの間にかセダン?


と、つまらないジョークにお付き合いいただきまして恐縮です。
実はこないだのドアパンチを直すべく2号を入院させまして、その間の代打でございます。
それにしても派手だな~。
ほとんどオプションなしの1.8Tの素グレードですがリヤビューカメラが付いてる車に初めて乗りました♪
これ駐車便利だわ~。
でもバックの時にモニターに頼りすぎると危険ですよ~。。。そうそう、奥さんちょっと聞いて下さいよ~。
私こないだ自転車と車の事故見ちゃったんですよ~。
キャリアカーからバックで降りてきた新車の5シリーズが信号待ちのおばちゃんのチャリと接触しちゃったのよ。
おばちゃん自転車と一緒に倒れたまま動かなくてね~。
車でバックするときはホント気を付けてね~。

話が逸れましたが、ドアパンチの修理1.8マソですって。。。
この金欠の時期にいって~(T_T)
何も値段まで車のグレードに合わせなくてもいーのに。。。ブツブツ


そうそう、2号の入庫時にコレもらいました♪





ダイカスト製TTのミニカーでゲス。
おっと、ホイールはFF2.0なのにマフラーは左右2本出しときたか!
いい(加減な)仕事してますね~
お子様にってことで赤と白をくれました♪
って、みすみす壊されるのに誰がやるか~!!

よっしゃ、週末埼玉オフの景品ゲット!(どっち持ってこかな♪)


Posted at 2009/05/12 22:27:03 | コメント(7) | トラックバック(0) | A4Avant | クルマ
2009年05月06日 イイね!

(画像大杉)ドアパンチ食らいました。。。(T_T)


連休最終日。
雨。

一日家の中ってのもアレなので中野通りの「季の葩(トキノハ)」ってケーキ屋さんに家族でおやつ食べに出かけました。

駐車場が狭くてちょっと嫌な予感がしてたんですよね~。
隣汚いオデッセイだったし。。。
戻ってきたら食らってました、ドアパンチ(T_T)





わかりにくいですが2号の運転席側のドアノブに傷が付いてます(白っぽい部分)。
ざけんなよ~!!
狭いからこそ注意して開けるのが普通だろ~!
こーいうのってホント防ぎようがないのがやるせないですよね。。。
今日から赤いオデッセイは無条件に僕の敵です。
ゴメンよ2号。。。
これからは注意するよ。


ふぅ。。。


最低な気分を少しでも晴らそうとあちこちDに寄るもどこもお休み。
仕方がないので家に戻る前に2号のインテリアを撮影しまくりです。
そして、こっから先、マジ画像が多いので注意して下さいね~





2号は6時の位置がゼロポジションです。
お、いつの間にか3000㎞超えてら。








MMIももうすっかり慣れました。
運転中も操作できるしけっこう良いですコレ。
3.2や2.0は左上、NAVボタンの上にエンジンスターターが付きます。








このSラインマークやバッジのためだけに40数万円のエクストラを払う価値があると信じてます。





エアコン関係のスイッチです。
オプションのコンフォートパッケージを選べば左右独立型なんですけど2号は一つです。
別に問題なしですけどね。








集中ドアロックetc。
ロックかけても国産車と違って内側から開いちゃいます。
最初欠陥品かと思いましたがどうやら緊急時に脱出できるようにそんな仕様になってるみたいです。
子供対策にはチャイルドロックが必須です。





運転席と助手席には微妙なオットマン機能が付いてます。





ETCはダッシュボードの中です。
御守りを入れておくのに丁度良い大きさの謎のスペースあり。
スペアキーもこの中。





灯火スイッチ関係。
これも輸入車特有の位置なんでしょうね~。





ステアリング左側のスイッチ、パドルシフト(ダウン)、ウインカー。





ステアリング右側のスイッチ、パドルシフト(アップ)、ワイパー。








室内灯回り。
サングラス収納用のボックスが付いてます。
ちなみに標準車がベージュのところSラインの天井は黒。
ブラックヘッドライニングってのはこのことです。





グローブボックスは小さくてCDケースすら入りません。
ソフトバンクユーザーには意味なしのソケットが付いてます。





500のペットボトルと缶コーヒー(小)が入る位です。
小さい方にはキューブガム常備です。





お兄ちゃん用。





妹ちゃん用。
当たり前ですが1号と違ってスペース十分です。
ということで家族でお出かけは案の定専ら2号ばっかり。





肘掛け。。。





物入れ。。。
これら後部座席用の装備、今んとこ全く使い道がありません。
そりゃチビ達だけじゃ使えませんものね。





1.8はスマートキーではないのでこうして鍵穴に突っ込む必要ありです。





アルミパネルもSライン仕様です。
なかなかスポーティーでお気に入り。




ヤレヤレ、頭来るけどドアパンチも遅かれ早かれ食らう運命と思って諦めるしかないか~。

じゃ、お先にいただいてま~す。





か~、美味い!



Posted at 2009/05/06 18:49:10 | コメント(14) | トラックバック(0) | A4Avant | クルマ
2009年05月04日 イイね!

ビーナスライン





皆さんのブログを拝見しているとどなたもそれぞれのGWを楽しんでおられる様子で何よりです。
ただ、不況の煽りか、それともわざわざ混みそうな観光地に行きたくないという心理がはたらくのか、華々しく海外へ、という方はそれほど多くなさそうです。

うちはというと、もちろんグアム。
なわけがなく、2泊3日で長野県は松本の嫁の実家に行って参りました♪
昨年嫁の祖母が亡くなったりなんだりでバタバタしていたためにしばらく行けてませんでしたので。





長野はちょうど菜の花が満開の時期でした。


そして、たとえどこへ行こうが早朝ドライブはかかせませんよね~。
ちゅうことで、やっぱり午前4時起きでいざ出陣!





せっかく長野県に来たわけですし、ビーナスラインを走らない手はありません。
ドライブ好きならビーナスラインを知らないはずはありませんよね。
南は蓼科高原から北は美ヶ原高原までの南北80㎞近い高原ルートです。
今回はそのうち美ヶ原~車山高原までを往復してきました。

もちろん観光ドライブじゃああ~りませんよ~朝練です。








ご存じの通り、2号はFF車ですが回頭性は非常にいいです。
ハンドルを切っただけ曲がってくれます。
しかも1500rpmから最大トルクを発揮するので大きく曲がりこんだ後の登りの加速感も160馬力にしては上々だと思います。
Sモードで強めに踏み込めばもたつき感は皆無と言ってもいいです。
そして245幅の18インチタイヤとクワトロ社製サスのSラインの足回りがいい仕事をしてくれるので峠ではかなりご機嫌に走ることができました。
ただ、無段変速のCVTってことで回す気持ちよさはどーしてもスポイルされてしまうのが玉に瑕ですけどね。




こちらは途中、美ヶ原高原の駐車場で見かけたTT。
関西ナンバーでしたがみんからの人かな?
にしてもやっぱりTTかっくいいね~。


と、ある意味自画自賛しながらふと来し方を振り返ると。。。





素晴らしい景色が広がっていました。
日本アルプスの名だたる峰々に加えて八ヶ岳や上信越の山々が一望の下でした。でも何故か富士山だけは見えなかったな~。


この後、調子に乗って近くの山に登ったら頂上で寒過ぎてマジ遭難しそうになりました。。。
山を舐めたらあかんぜよ。ですね。

Posted at 2009/05/05 00:03:19 | コメント(11) | トラックバック(0) | A4Avant | クルマ

プロフィール

「長女がアイルランド🇮🇪留学に旅立ちました〜(寂)
頑張れ娘!」
何シテル?   08/31 17:53
妻一人子二人(あと猫一匹)です。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

リンク・クリップ

もてぎ恐怖体験 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/06/24 20:24:41
年末徒然 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/12/31 18:41:55
塔ヶ岳 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/09/26 15:03:34

愛車一覧

アルピーヌ A110 アルピーヌ A110
吾輩はアルピーヌA110ピュア。ニックネームはまだない。 初めてのミッドシップ。2021 ...
アプリリア RSV4RF アプリリア RSV4RF
栄光のスーパーポール
トヨタ エスクァイア トヨタ エスクァイア
白の1号。 ウェルキャブ仕様トランポ
ホンダ NSR mini Lucky7号 (ホンダ NSR mini)
チームのマシン。ホンダ最後の2ストレーサー。
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation