• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ぺちゃ1号のブログ一覧

2016年05月19日 イイね!

筑波練習

筑波練習
新型ZX10Rに乗り換えたトチプーと
そのトチプーからS1000を譲り受けたtakumi氏と3人で筑波サーキット走ってきましたの巻。





メインストレートを通過するtakumi氏。
なんとビックリ5秒台に入ったらしい。
また水を空けられました泣
ノーマルマシンと溝付きタイヤで筑波5秒ってのは一般ライダーのほぼ限界と思われ。
てかもうレース出たら〜〜?


この日はお天気も良くファミリー枠はフルグリッド状態。
そのせいか、黄旗連発。





前の前のマシンが最終コーナーを曲がり切れずにオーバーラン。
派手な土煙を上げての転倒で救急車出動につき心配しましたがライダーは無事だったらしく一安心。

サーキットでの頑張りすぎは危険です。






Posted at 2016/05/20 09:22:20 | コメント(0) | トラックバック(0) | オートバイ | 趣味
2016年05月17日 イイね!

Iさんのために





遊び友達Iさんのお誘いでバイク7台で富士山の方にツーリングなど行ってきました。
F4だと連続走行30分が限界につきトップケース&スクリーン付きのMT09トレーサーにした次第。
当然のごとく皆のお土産運搬係に指名されましたが泣

ちなみに料理研究家の関口絢子さんて方も参加されて女性2名参加の華やかなツーリングでした。
GSX-R600に乗られてて思いのほかアグレッシブな走りをされるので驚きました。
Iさんを走りの師匠と考えてるらしい点は明白な誤りだと感じましたがとりあえず黙っときました笑

Iさんに幸あれ。









Posted at 2016/05/17 22:45:23 | コメント(0) | トラックバック(0) | オートバイ | 趣味
2016年04月30日 イイね!

二輪でサーキットを走ろう!(富士スピードウェイ編)


前回財閥殿のせいで走れなかったFSWリベンジ。





女子便が似合う男のサポート付き
仲間を増やすべくサーキット紹介シリーズ第二弾。
パチパチパチ。

みんカラ読者なら聞いたことはもちろん一度くらい走ったこともある富士スピードウェイ。
え?ない?
まいーや。
富士スピードウェイは
静岡県小山町ってとこにあります。
東名御殿場インターから下道10キロ、20分です(近
中央道でも行けますが東名のがラク。

富士スピードウェイの二輪のライセンスは四輪と共用です。
よーするに車もバイクもどっちも走れちゃう優れもの。
二輪の走行枠は筑波サーキットのように細かく分かれてません。
ノーマル枠とレース枠の二つだけ。
ラップタイムで2分5秒、最高速180キロで分けられてますが、
それだととんでもなく速い人たちと一緒に走ることになるか、とんでもなく遅い人たちと一緒に走ることになります。
今日なんか抜かれるばかりで一個も抜けないでやんの。
つまらん!
もーやめる!

富士スピードウェイのライセンスも筑波サーキット同様に座学講習とお金でゲットできます。
年会費と入会金で何と驚きの42700円(たっか!
でもF1やスーパーGTも走る国際レーシングコースを全開走行できるんだから良しとしましょう。
ちなみにレーシングコースのライセンスでショートコースも走れます。
あと入場料金が1000円かかるのが無料です。

筑波と違って予約不要です。
四輪は休日だとたまにフルグリッド状態で走れないこともあるようですが二輪なら休日でもガラガラです。
1走行30分で5200円。
筑波の倍です(高
でもそのせいで平日だとほぼ貸切状態で走れることも珍しくありません。
聞いたところによるとレーシングコースを一時間貸し切ると60万とか70万かかるそーなので、1万円チョイで占有走行できると思えばけっこうお得かもです。
参加したことはありませんが、
たまに二輪用のサーキット講習会をやってて、ライセンス保有者だと割引価格で参加できます。

タイムの目安ですが、2分切るのがけっこう至難の技です。
直線が1.5キロもある上に前半のセクションは高速コーナーだらけなのでパワーのあるバイクが有利と思いきや最終セクションはかなりのテクニカルエリアでそれこそ筑波サーキット以上に腕がないと速く走れまてん。
先日の筑波でまぁまぁ走れたので調子こいてレーサー枠を走ったんですが…
まぁ抜かれること抜かれること
完全に自信喪失しました。
挙げ句の果てに…





もーやだ!

僕の愛車、MVアグスタF4、BUKGバージョン、
サーキットばかりで2万キロ以上走ってますがエンジンは元気です。
ストレートだとメーター読みでこれ位は出ます。





イタリア製のハッピーメーターにつき実際は290キロに届かない程度かと。
ま、何にせよ富士スピードウェイはどんなバイクでもその能力の限界(最高速)を試すことができるサーキットです。
ライセンスフィーも走行料もやたら高いくせにピットは別料金だし、トヨタ系の経営のせいか筑波みたいなアットホーム感もなし。
受付の女のコにカワイイ子が多いのが唯一の救い。

でもお金さえ払えば誰でも走れる国際コース、富士スピードウェイ。
一般の走行会だとそれこそ60台とかで同時走行なので楽しめません。
というわけで二輪に乗る方は是非富士スピードウェイのライセンスを取って一緒に走ろー!
あ、車でもOKですよん♩

長文疲れた…



Posted at 2016/05/01 00:52:47 | コメント(6) | トラックバック(0) | オートバイ | 趣味
2016年04月27日 イイね!

二輪でサーキットを走ろう!(筑波サーキット編)


よーやく今期初の筑波です。
最近一緒に走るメンバーが固定でウンザリしてきたので
仲間を増やすべくサーキット紹介シリーズ第一弾。
パチパチパチ。





みんカラ読者なら聞いたことはもちろん一度くらい行ったこともある筑波サーキット。
え?ない?まいーや。
筑波サーキットは
茨城県下妻市ってとこにあります。
常磐道の谷和原インターから下道20キロ、40分もかかります(遠
圏央道が開通すれば下道は半分くらいになるかもしれまてん。

筑波サーキットの二輪のライセンスは大きくファミリー限定ライセンスと一般ライセンスに分かれてます。
四輪ライセンスはまた別なので残念ながらFSWみたく両方は走れません。
一般ライセンス枠はほとんどがナンバーレスのレース車両ばかり。
当然走ってる人たちも本気な方が多く、レース前の本職(プロ)な人たちも普通に走ってますのでいきなりスポーツ走行枠はオススメできません。

ナンバー付き車両で保安部品付けて走りたいならファミリー限定ライセンスで十分です。
ちなみにファミリーなんて家族的な名称ですが我が家のファミリーがついて来たことなど一回もありません。
ファミリーライセンスは加入月に応じて15000から18000円程度の手数料(内5000円はキャンセル料の予納金)を払い1、2時間の座学講習を受けることで誰でも取れます。
こちらでコース2000の他に隣接するコース1000も走れます。

ライセンスを取ったら会員ページにログインできるようになるのでそこから走行枠の予約を取ります。
1走行20分で平日は2100円、土日祝日は2600円。
枠が空いていれば当日申し込みでも2600円で走れますが、土日はもちろん、最近は平日でも天気がいい日は前日までに予約で埋まってしまうので予約必須な感じです。
予約は走行したい日の前の月の指定日に早い者勝ちで会員ページから手続きします。
その他、空きがあれば走行日の2日前から予約できます。
前月の予約で埋まったら2日前の予約できないじゃんと思われそうですが、とりあえず予約だけしといて天気が悪そうだったり予定が合わない場合はキャンセルする人も多いので諦める必要はありません。
筑波サーキットの予約は走行3日前までにキャンセルすればキャンセル料(走行料の全額)がかからないルールなので皆さん天気予報とにらめっこしながらどーするかを決めるようです。
なので平日の走行枠だと1週間前に予約で埋まってたのが2日前には空きがいっぱいなんてケースもザラです。
ただ、やはり土日はキャンセルが出にくいので土日休みに走りたいって人は頑張って前月予約しとくのが無難ですね。

ファミリーライセンスで走れる枠は
V枠、L枠、J枠の三つです。
V枠は講師のレクチャー付で走行回数は3回、最初の1回は先導走行ありで走行中の写真も撮ってくれます(買うと高いけど)。
値段は平日1万円、土日はその5000円高。
初心者はV枠推奨とのことですが、必ずしも初心者だけではなく写真を撮ってもらいたいベテランの方がリハビリ的に走ってる場合も多いとか。一応ラップタイムが1分20秒〜ということで速く走れる人はご遠慮下さいとのことですが、そこまで厳格ではなさそうです。
L枠とJ枠は通常の走行枠ですがL枠はラップタイムが1分15秒以上のライダー、J枠はそれより速く走れるライダーという規定です。
ちなみに一般枠の一番速いクラスのライダー達は1分を切る勢いで走ってます。
乗ってるバイクにもよりますがリッターバイクで1分10秒切れれば一般のサーキット走行会ならヒーローになれます笑
ちなみにその昔、ライセンス取る前に初めて筑波サーキットを走ったときのラップタイムは1分19秒でしたがそれでも200台近い参加台数の中で14番目でした。
ですのでレースで優勝したいとか違う世界を見てみたいって人は10秒切ったら是非一般枠にステップアップしていただき猛者達に揉まれて下さい。

筑波サーキットを走ったことがある人ならお分かりいただけるとおり、国内の選手権でも使われる割にはコース長の短い中低速サーキットです。直線の短いテクニカルなコースなので排気量が小さいバイクでも十分楽しめます。
バックストレートでの最高速は速いバイクで240キロ前後。最終コーナーにはブレーキをかけながら結構な速度で進入していくのでここでギア抜けとかするとけっこうビビります。





こんな感じで笑

あとハイサイドしやすいコーナーが多いので立ち上がりのバンク状態でいきなりガバチョと開けないように気をつけましょう。
ハイサイドもスリップダウンもどちらもタイヤがグリップ限界を超えることが原因です。
アクセルオンやブレーキングで上手にタイヤにトラクションをかけることができればそれなりのペースで走ってもそう簡単にグリップ限界を超えることはないはずですが、僕らのような素人ライダーではなかなか上手くはいきません。
なので、サーキットを走る場合はツーリング用ではなく極力スポーツ走行用のハイグリップタイヤを履くこと、タイヤが温まるまでの数周はフルブレーキフルバンクは避けること、タイヤの皮むきはしっかりやること、これ大事です。

とゆーことで最後の方は筑波サーキットの紹介から離れましたが
筑波サーキットは間違いなく二輪で走って楽しいサーキットです。
電源の取れるピットも使えますし、慣れてくればアットホームな雰囲気も居心地よく感じます。
ファミリーライセンスなら敷居も低いですし、サーキット走行初めての方でもV枠なら通常の走行会(走行20分×3回で2〜3万が相場かと)よりだいぶ安くてレクチャー付きで走れるので安心です。
というわけで二輪に乗る方は是非筑波サーキットのライセンスを取って一緒に走ろー!





長文疲れた…





Posted at 2016/04/28 22:19:07 | コメント(5) | トラックバック(0) | オートバイ | 趣味
2016年04月01日 イイね!

モトGPへの道

モトGPへの道
今年はツインリンク茂木のライセンス取ってモトGPライダーと同じコース走るぞ〜
そんでもって同じライセンスで走れる鈴鹿サーキットも走りに行くぞ〜

一足先にライセンス取ったtakumi氏の走行動画見たら…





ちょ、速くなーい?
コース中何回200キロオーバー?
バックストレート立ち上がりでがっつりフロント浮いてるし…
こわー((((;゚Д゚)))))))
やめよかな…




Posted at 2016/04/01 09:35:46 | コメント(1) | トラックバック(0) | オートバイ | 趣味

プロフィール

「長女がアイルランド🇮🇪留学に旅立ちました〜(寂)
頑張れ娘!」
何シテル?   08/31 17:53
妻一人子二人(あと猫一匹)です。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

リンク・クリップ

もてぎ恐怖体験 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/06/24 20:24:41
年末徒然 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/12/31 18:41:55
塔ヶ岳 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/09/26 15:03:34

愛車一覧

アルピーヌ A110 アルピーヌ A110
吾輩はアルピーヌA110ピュア。ニックネームはまだない。 初めてのミッドシップ。2021 ...
アプリリア RSV4RF アプリリア RSV4RF
栄光のスーパーポール
トヨタ エスクァイア トヨタ エスクァイア
白の1号。 ウェルキャブ仕様トランポ
ホンダ NSR mini Lucky7号 (ホンダ NSR mini)
チームのマシン。ホンダ最後の2ストレーサー。
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation