• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ぺちゃ1号のブログ一覧

2015年07月29日 イイね!

志賀草津温泉ツー


Iさんに誘われて久しぶりにレンタルバイクでツーリングに行ってきました。
バイクはGPカラーのSUZUKI GSX-R600





朝6時に関越三芳PA集合
この時点で既にバイク降りると汗がにじむくらい暑い
渋川伊香保インターで高速道路を下りて赤名じゃなくて榛名の峠道を抜けて草津温泉へ。
途中、走り屋らしきバイクに抜かれたんだけど、
コーナーの途中でしかも反対車線まで出て抜いてくのは止めて欲しいな…
自分の走りを見せたいのはわかるけどそこじゃないでしょ。

草津温泉で朝風呂に入ったら本日のハイライト、志賀草津高原道路へ。





2年前にもIさんと来ましたが
やっぱりこの道の景色は素晴らしい。
走りの楽しさなら西伊豆スカイラインだけど景色を楽しみたいならこっちかもね。

バイクを降りてリフトで横手山山頂へ。
ここにあるレストランのボルシチとパンのセットはオススメです。
ランチ後、展望台に登りました。





南を見ると薄い噴煙を上げる浅間山の左手に遠く富士山が頭を出してました。
これから浅間山の裾野を通って軽井沢に抜ける予定です。





西に目を転じると善光寺平の向こうに北アルプス。
そーいえば今年の夏は何の登山計画も立ててないなぁ…





2年前はいったん中野市に降りてまた登り返しましたが今回は時間の関係でUターン、
万座ハイウェイ〜鬼押ハイウェイと駆け抜け、碓氷軽井沢ICから高速に乗って帰途につきました。

鬼押ハイウェイの途中でバイク並べて記念撮影。





ジスペケ600は峠道を気持ちよく流すのにドンピシャでした。
リッターバイクと違っていきなりドカンと加速することもないし、
意外に低速トルクもあるのでシフトチェンジをサボっても普通に走れました。
もちろんガンガン攻めるならサーキットでしょうが流すツーリングでも楽しめるマシンでした。
ただ、ブレーキの効きが若干イマイチかなと。
コーナーの奥まできっちりブレーキをかけ続けないと減速しきらない場面が何度かありました。
まあこの辺は効きすぎるF4のパッドとの比較なのであまり参考にならないかもしれませんが。

しかし帰りの関越は熱かった!
次はスプ兄の納車ツーリングのお供かな?












Posted at 2015/07/29 11:17:53 | コメント(3) | トラックバック(0) | オートバイ | 趣味
2015年07月26日 イイね!

スタジオジロー


イメチェンしたF4の撮影をYabu兄にお願いしました。
そしたら日曜日の午前3時半でどう?って。
さ、3時スカ!汗





眠い目こすりながらYabu兄から指定されたとある工場地帯へ。
撮影地点に到着するやケイマンのトランクルームから撮影機材がゾクゾクと出てきて…





あっという間にスタジオジローに早変わり。
それから照明の位置を変えたり
撮影位置を変えたり
座ったり寝そべったり
僕はただひたすら感心しながら傍観してただけ。

その後、横浜に移動してまた数カ所で撮影。
もうこの方完全なプロカメラマンです(素
Yabuさん、朝から蒸し暑い中、お疲れ様でした。
そしてありがとうございました。




※ YabuさんとBUKGさんの掲載許諾を得ています。













Posted at 2015/07/26 20:44:01 | コメント(2) | トラックバック(0) | オートバイ | クルマ
2015年07月26日 イイね!

Jiro × BUKG





Jiro × BUKG


掲載許可をもらったのでちょっと出し♩
いつも自分で撮る写真とあまりにレベルが違いすぎて驚いたわ。
Yabu兄と爆君に感謝。









Posted at 2015/07/26 18:31:55 | コメント(2) | トラックバック(0) | オートバイ | 趣味
2015年07月19日 イイね!

鰻ツー





トチプー氏とDr.F氏がR1M納車。
おめっとさーん





じゃ、早速慣らし行こー
浜名湖に鰻食べに行こー





近ごろゴルフと釣りにハマっててバイクのバッテリー死亡させたらしいFやんも誘って
R1M2台にパニガーレとF4の4台で新東名を西へ。
三ヶ日インターで高速を下りてしばらく走ったら目的地はもうすぐ。





橋のたもと、湖に面した
「うなぎ処勝美」はかなりの人気店のようでしばらく待つことに。
待ってる間暇なのでオッさん散歩。









へー、ここが浜名湖か〜
初めて来た。
(正確には浜名湖じゃなくて猪鼻湖でした。僕らは大体いつも間違っている)





釣り人に何が釣れるのか聞いたらタイとかスズキだって!
浜名湖(正しくは猪鼻湖)って塩水なのね。

そうこうしてるうちにようやく順番に。





ウマ〜!
だいぶ待たされたけど
待っただけの価値はありました。

腹いっぱいになったし帰ろー
サクッと帰宅して疲れもナシ!
と言いたいところでしたが、帰路の東名で走行中に前輪タイヤがパンク!
ハンドル重いな〜
まっすぐ走らないな〜
ステダン壊れたのか?
なんて思いながら走り続けてるうちにハンドルが左右にブレ出して…あぶな!
幸い足柄SAのスタンドでパンク修理してもらって事なきを得ました。
止まってからタイヤ押してみたらベコベコでやんの。
こりゃまっすぐ走らないわけだわ。
釘が刺さってるわけでもなく一見どこから漏れてるのかわからなかったんだけど
石けん水かけたら泡がプクプクと…
前輪のゴムが千切れたみたいになってそこから空気が漏れてました。
なんでこんなんなったんだろう?
いきなりバーストとかしなくてホント良かったわ。





海老名SAで空気が抜けてないのを確認してメンバーと解散。
そっから先は速度を抑えておっかなびっくり走り続け何とか家まで辿り着きましたとさ。

9割以上高速道路で走行距離600㌔弱の日帰りツーリングでしたが
サーキット走行の数倍は疲れました。
やっぱり俺はツーリングとか向いてないわ〜







Posted at 2015/07/20 00:19:49 | コメント(1) | トラックバック(0) | オートバイ | 趣味
2015年07月18日 イイね!

FSWの走り方


トチプー氏とtakumi氏と今年2回目のFSWへ





最近はタイヤと財布に優しく走っても面白い筑波サーキットが多めでしたが
久しぶりに走るとFSWもやっぱり楽しいわ。
筑波と違って平日はとにかく空いてるのがいい。
今回もスポーツ走行マックス80台のコースをたった数台で1時間占有できました。
筑波じゃ絶対にありえん。
そう考えると30分5200円て高めの料金もお得に感じます。


ここでF4でFSWを走る時のシミュレーションを少々。





最終パナソニックコーナーを立ち上がったらとにかく全開。
12000回転まできっちり回してシフトアップ、
コントロールラインを過ぎるころには6速280キロ前後に達します。
その後もスロットルを開けつづけると、パナソニックアーチ付近でメーター読み300キロを超えます。
250メートル看板の50メートルほど手前でスロットルを戻して体を起こし、エアブレーキをかけながらフルブレーキングで1コーナーに向かいます。
前後連動ブレーキ装着で自信があれば250看板を越えたあたりでブレーキングでもなんとかなるかもしれないけれど僕の腕ではとても無理
ちなみに最高速230程度のメガーヌなら200看板でアクセル戻して150看板でブレーキで間に合います。

FSWの場合どのコーナーもそうだけど速度域が高いのでクリッピングまでブレーキを残す必要があります。
そうやって十分に車速を落とさないと立ち上がりでふくらんじゃってスロットルを開けられません。
1コーナーからコカ・コーラコーナーまでの下りはやや右にバンクさせながら全開。
右側の縁石が始まる手前でブレーキングかけ始め速度を調整しながらクリップをかすめて100Rへ。
二輪でも四輪でもラインどりの難しい長いコーナーですが進入は思い切って奥まで突っ込みます。それから軽くブレーキを当てながら右にバンク。
速度を一定に保ちながら体をうんとインに入れてフルバンクです。
ここは富士で一番肘スリができそうなコーナーかも笑

100Rの先はアドバンコーナー。
アウトインミドルで立ち上がりたいコーナーです。
四輪だと脱出で大きくアウトに孕んでから300R一つ目のコーナーに向かいますが加速重視のオートバイの場合、
立ち上がりでふくらむと300Rのクリップにつけず結果最高速が伸びません。
なのでアドバンコーナーではコーナリング速度を犠牲にしてでもクリップについて内側から立ち上がる方が後々速度が伸びるんです。

300RはFSWで一番怖いコーナー。
ほとんどフルバンク状態で3→4→5と上げて250キロ近くまで全開。
その後車体が直立する前の右にバンクした体勢でフルブレーキ。
ここでオーバーランするライダーも少なくありません。
でも十分なエスケープゾーンがあるので止まらなそうな時は無理せず外に出ちゃいましょう。

ダンロップコーナーはFSWで一番標高が低いコーナー。
次のS字コーナーに直線的に入るためにもここはアウトから入ってイン側に抜けたいところ。

次の右13コーナーと左プリウスコーナーは僕が一番苦手なコーナーです。
どちらも車体をバンクさせたままスロットルを開けていく必要があるんだけど
開け過ぎると後輪がすべってハイサイドしそうなんです。
実際、一度うっかりトラコン最弱設定で走ってもう少しでぶっ飛びそうになりました。
とはいえ結構な上り勾配なのである程度開けないと速度が乗りません。
ダンロップコーナーから最終パナソニックコーナーまでの最終セクションで速いライダーに大差をつけられるとけっこう屈辱です。

最終コーナーをインベタで回るかアウトから入るかは人それぞれのようですが
僕はいったんアウトに出てからインを目指します。
そうしないと立ち上がりで左側の縁石をまたぎそうになるのは車と同じ。

こーしてみるとバンクしながらスロットルをワイドオープンできないと上手く走れないコーナーが多いのがFSWの特徴かな。
そのためにもタイヤは極力ハイグリップタイヤが望ましいです。

300Rでハイサイドなんて最悪の事態だけは避けたいからね〜





これでラップタイムはだいたい2分フラットですが
最終セクションがもう少しマシになればあと2秒くらい縮まるんじゃないかなぁ
なんて妄想してます。

ちなみにFSWではトチプー氏とtakumi氏のS1000RRにゃ全く追いつけません泣





だってコレだよ〜
えっと、明らかにバイクの性能の差だな!
















Posted at 2015/07/18 21:47:46 | コメント(1) | トラックバック(0) | オートバイ | 趣味

プロフィール

https://youtu.be/ElP8IKRoet4?si=2cBrcm7inQeBTp-H

うな丼さんが今更ながらA110各グレードを詳細紹介してくれてる〜うん、良い動画だ!」
何シテル?   11/18 13:11
妻一人子二人(あと猫一匹)です。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/11 >>

       1
23 4 56 78
91011 12131415
16 17181920 2122
23242526272829
30      

リンク・クリップ

もてぎ恐怖体験 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/06/24 20:24:41
年末徒然 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/12/31 18:41:55
塔ヶ岳 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/09/26 15:03:34

愛車一覧

アルピーヌ A110 アルピーヌ A110
吾輩はアルピーヌA110ピュア。ニックネームはまだない。 初めてのミッドシップ。2021 ...
ランドローバー ディフェンダー ランドローバー ディフェンダー
ディフェンダー90カッコかわいーな
トヨタ エスクァイア トヨタ エスクァイア
白の1号。 ウェルキャブ仕様トランポ
アプリリア RSV4RF アプリリア RSV4RF
栄光のスーパーポール
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation