• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ぺちゃ1号のブログ一覧

2025年09月30日 イイね!

屋久島旅行記〜太古の森編〜

屋久島旅行記〜太古の森編〜
翌朝、4時半に起きて暗闇の中を歩き始めました。
木々の間を星がチラつきます。
次第にあたりが明るくなり始めた頃、
その木は唐突に現れました。





「縄文杉」

屋久島の象徴とも言える最大級の屋久杉
標高1,300m、世界自然遺産登録エリア内に生息する、樹高25.3m、胸高周囲16.4mの杉。推定樹齢 2,170年〜7,200年で、現在確認されている中で最大の杉です。
名前の由来は縄文時代から生きているという説と幹の造形が縄文土器に似ているからという説があります。
(屋久島観光協会のHPより)





登山しに屋久島に来たのであって、
杉の木を見に来たわけじゃないけれど、
この巨大な老木だけは見られて本当によかった。
朝陽を受ける縄文杉に
7200年も生きてるってどーゆー気分?って聞いてみたい気がしました。

そこから先は屋久杉オンパレード
大王杉、夫婦杉、仁王杉、翁杉…
杉にたいして興味がないであろうみんから民のために杉の画像は割愛しますが、一つだけフォトジェニックな杉を紹介







「ウィルソン株」

切り株の中が、大きな空洞になっており、そこから見上げる風景にハートが!という人気スポット。縄文杉登山の途中で、荒川登山口から約3時間、標高1,030mの地点で出会うことができます。高さ5m、周囲13.8mの屋久島最大の切り株です。
伐採時の樹齢は3,000年と推定され、天正14年、豊臣秀吉に献上する際に伐採されたと言われていますが、正確な情報は不明です。1914年、植物学者A.H.ウィルソン博士によって発見され、世界的に報じられたことに由来し、名前が付けられました。
(屋久島観光協会のHPより)

ウィルソンさんは洞窟と勘違いして雨風を凌いだとか





いったん山を下り廃道になったトロッコの線路の上を歩きます。
昭和の時代までは切り出した杉を運ぶために使われてました。
「日本百名山」を著した深田久弥はこのトロッコに乗って登山口まで行ったと記してます
ここは歩きやすかった

縄文杉を目当てに来る場合、荒川登山口からトロッコ道を通るのが最短ルート
それでも往復8時間はかかりますが





登山道はトロッコ道から再び山深い森に分け入ります
「苔むす森」の名が付けられた森で映画もののけ姫のシシ神の森のモデルになったことでも有名です。





モロやこだまはいませんでしたがヤクザルは沢山おった
トチプー氏めちゃビビってた笑

歩き始めて6時間、太ももが悲鳴をあげ始めた頃、白谷雲水峡のバス停に到着しました。
でもバスが来るのは2時間後。
早く風呂に浸かって汗を流したいのでタクシーを呼びました。

干潮時にしか入れないというワイルドな海中温泉と迷った結果、ワイルドなのはもーいーやとリゾートホテルの日帰り湯にしました。

屋久島は火山島ではありませんが、地下水が深部の花崗岩体によって温めら
れ,それが密度差によって上昇してきたものだとか
自然ブラボー!





ラウンジのテラスで屋久島に乾杯!





(行ったことないけど)まるでハワイ島みたいな景色🏝️
温泉はとろみがあってオジなのに肌スベスベになりました。





夕飯の代わりにタンカンパフェとタンカンクラフトビール🍺
スイーツオジ万歳





帰りの飛行機の時間です。
グッバイ屋久島、また来る日まで

帰宅して嫁さんに屋久島良かったよーって
写メ見せたら来年行く!だってさ笑





これにて屋久島旅行記 完!


Posted at 2025/10/01 08:32:41 | コメント(4) | トラックバック(0) | 登山 | 趣味
2025年09月30日 イイね!

屋久島旅行記〜登山編〜

屋久島旅行記〜登山編〜
登山の日⛰️





月に35日雨が降ると言われる屋久島に朝陽が昇ります🌅

予約しておいたタクシーで淀川(よどごう)登山口に向かいました。
タクシーの運転手さんが屋久島出身のベテランの方で
屋久島の歴史や話題を延々と説明してくれました(一聞くと十返ってきたw
勉強になりました





途中に「紀元杉」という名木があるそーなので寄ってもらいました。





推定樹齢3000年の超古樹です。
有名な縄文杉にも引けをとらない樹齢です。
一本の木に20種類くらいの別の木が植生してるとか。
3000年ここで地球の営みを見てきたと思うと頭がクラクラしました笑





ホテルから50分ほどで淀川登山口に到着。
宮之浦岳を日帰り登山する場合はここからピストンするのが一般的。
ちなみに往復10時間かかります。

我々は山小屋に一泊する縦走登山なので1日目の歩行予定時間は約7時間です。
それでも長いけど…





樹林帯を歩き続けること2時間半、
日本最南の高層湿原、小花之江河です。
このあたりでようやく視界が開けました。





と言っても宮之浦岳の前にいくつかの山を越える必要があるので中々目指す頂上が見えてきません。





モアイ?
面白い形の大岩がそこかしこに林立してます。





巨岩積み重なる栗生(くりお)岳を越えるとようやく目指す宮之浦岳山頂が目の前に現れます





登山開始から5時間、九州最高峰(西日本全体でも3番目の高さ)のてっぺんに到達しました。
登山者は我々二人しかおらず、広い頂上を独占して遅めの昼飯をとりました。





頂上からは永田岳の山容が立派でした。





振り返ると歩いてきた稜線が。

屋久島は火山島ではなく、花崗岩が海底からせり上がって出来た岩の島です。
そのため登山道は細かい白い砂礫の道で靴が泥まみれになることもありません。
黒潮が山肌にぶつかって上昇気流を生み、大量の雨を降らせます。
岩の間を水が流れ、植物が根を伸ばし、苔を育て広大な樹林帯を育みます。





そんな屋久島の盟主が奥岳と呼ばれる宮之浦岳。
海沿いの集落からは眺めることができず、何時間もかけて登山しないと目にすることができません。





姿形がカッコいいのは岩峰の永田岳ですが、宮之浦岳はボスの貫禄。
何となく剱岳と立山の関係に似てるかも





なんてことを考えながら頂上を後にしました。
暫く下ってから再び樹林帯に入り、夕方前に新高塚小屋に到着。





無人の避難小屋ですが、
室内はけっこう綺麗でトイレもあります。
この日は外人さんも含めて10人以上の登山者が宿泊中でした。

携帯の電波も繋がらないし日が落ちると真っ暗でやる事もないので夕飯食べて18時にはシュラフ被ってお休みなさい💤


最終日、太古の森編につづく〜


Posted at 2025/09/30 18:08:13 | コメント(2) | トラックバック(0) | 登山 | 趣味

プロフィール

「長女がアイルランド🇮🇪留学に旅立ちました〜(寂)
頑張れ娘!」
何シテル?   08/31 17:53
妻一人子二人(あと猫一匹)です。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14 151617181920
2122 23 24252627
28 29 30    

リンク・クリップ

もてぎ恐怖体験 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/06/24 20:24:41
年末徒然 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/12/31 18:41:55
塔ヶ岳 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/09/26 15:03:34

愛車一覧

アルピーヌ A110 アルピーヌ A110
吾輩はアルピーヌA110ピュア。ニックネームはまだない。 初めてのミッドシップ。2021 ...
アプリリア RSV4RF アプリリア RSV4RF
栄光のスーパーポール
トヨタ エスクァイア トヨタ エスクァイア
白の1号。 ウェルキャブ仕様トランポ
ホンダ NSR mini Lucky7号 (ホンダ NSR mini)
チームのマシン。ホンダ最後の2ストレーサー。
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation