懐かしの画像シリーズ第2弾。
車からちょっと離れてオートバイです。
残念ながら今は下りてしまいましたが、1年半位前までは
毎週末早起きして箱根やら奥多摩やらによく出かけてました。
KAZU@a-rokuさんと違ってへなちょこライダーでしたけどね♪
①ヤマハSR500
オートバイ乗りならまず知らない人はいないヤマハ発動機のロングセラーモデルがSR400。
始動はキックのみという今時珍しいバイクです。
画像は友人から借りたSR500。
実はちょっと珍しい、というかマニアックなモデルなんです(既に生産は終了してます)。
個人的に単気筒はいかにもオートバイって感じのルックスとエンジンの鼓動感が大好きです。
②BMW K1200GT
BMWはオートバイにも力入れてるってご存じでしょうか?
これはそのグランドツアラー。
えらくでかいんですけどいったん走り出すと意外と乗りやすいし可動式ウインドプロテクターが風を防いでくれるので楽チンでした。
BMWのオートバイの特徴はボクサーツインと呼ばれる水平対向エンジン(スバルみたい)なんですが、このK1200は4気筒エンジン。まさに当時のBMWのフラッグシップモデルでした。
赤坂のBMWモトラッドで借りて千葉まで一日試乗したんだっけ。
③ヤマハXJR1200
同じマンションの住人さん所有。
最新モデルは100ccアップしてXJR1300になりました。
偶々駐輪場で会話をしたら仲良くなって何回か一緒にツーリングに行きました。
奥多摩でバイクを交換して乗せてもらいましたが、チタンマフラーがすんごくいい音でした。
トンネルの中なんかだとフォ~ン!!てもうカ・イ・カ・ン♪
④カワサキZZR1400
2輪なのに200馬力のモンスターマシン。
自分のバイクの定期点検時に代車で借りて秩父まで走りましたが1万回転まで回したときのワープ感は4輪の比じゃないです。加速だけならF1より上かもって思いました。だって車重が200㎏ちょいのTTを想像してみて下さいな。
キングオブモンスターですわ。
でも実は低速でもギクシャクしなくてすごく乗りやすいし、日本メーカーが作るオートバイってほんとビックリする位優秀です。
それに比べて舶来製の僕のはダメだったなぁ。。。(遠い目)
オートバイで走ってる時、スピードの遅い速いに関係なく風になれました。
人馬一体とはまさにオートバイを指す言葉だと思う。
いつの日か、家族に対する責任がなくなる日が来たら(来るかな~)リターンライダーとして返り咲きたいものです(また遠い目)。
Posted at 2009/03/20 00:32:32 | |
トラックバック(0) |
Cars | クルマ