• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ぺちゃ1号のブログ一覧

2016年04月30日 イイね!

二輪でサーキットを走ろう!(富士スピードウェイ編)


前回財閥殿のせいで走れなかったFSWリベンジ。





女子便が似合う男のサポート付き
仲間を増やすべくサーキット紹介シリーズ第二弾。
パチパチパチ。

みんカラ読者なら聞いたことはもちろん一度くらい走ったこともある富士スピードウェイ。
え?ない?
まいーや。
富士スピードウェイは
静岡県小山町ってとこにあります。
東名御殿場インターから下道10キロ、20分です(近
中央道でも行けますが東名のがラク。

富士スピードウェイの二輪のライセンスは四輪と共用です。
よーするに車もバイクもどっちも走れちゃう優れもの。
二輪の走行枠は筑波サーキットのように細かく分かれてません。
ノーマル枠とレース枠の二つだけ。
ラップタイムで2分5秒、最高速180キロで分けられてますが、
それだととんでもなく速い人たちと一緒に走ることになるか、とんでもなく遅い人たちと一緒に走ることになります。
今日なんか抜かれるばかりで一個も抜けないでやんの。
つまらん!
もーやめる!

富士スピードウェイのライセンスも筑波サーキット同様に座学講習とお金でゲットできます。
年会費と入会金で何と驚きの42700円(たっか!
でもF1やスーパーGTも走る国際レーシングコースを全開走行できるんだから良しとしましょう。
ちなみにレーシングコースのライセンスでショートコースも走れます。
あと入場料金が1000円かかるのが無料です。

筑波と違って予約不要です。
四輪は休日だとたまにフルグリッド状態で走れないこともあるようですが二輪なら休日でもガラガラです。
1走行30分で5200円。
筑波の倍です(高
でもそのせいで平日だとほぼ貸切状態で走れることも珍しくありません。
聞いたところによるとレーシングコースを一時間貸し切ると60万とか70万かかるそーなので、1万円チョイで占有走行できると思えばけっこうお得かもです。
参加したことはありませんが、
たまに二輪用のサーキット講習会をやってて、ライセンス保有者だと割引価格で参加できます。

タイムの目安ですが、2分切るのがけっこう至難の技です。
直線が1.5キロもある上に前半のセクションは高速コーナーだらけなのでパワーのあるバイクが有利と思いきや最終セクションはかなりのテクニカルエリアでそれこそ筑波サーキット以上に腕がないと速く走れまてん。
先日の筑波でまぁまぁ走れたので調子こいてレーサー枠を走ったんですが…
まぁ抜かれること抜かれること
完全に自信喪失しました。
挙げ句の果てに…





もーやだ!

僕の愛車、MVアグスタF4、BUKGバージョン、
サーキットばかりで2万キロ以上走ってますがエンジンは元気です。
ストレートだとメーター読みでこれ位は出ます。





イタリア製のハッピーメーターにつき実際は290キロに届かない程度かと。
ま、何にせよ富士スピードウェイはどんなバイクでもその能力の限界(最高速)を試すことができるサーキットです。
ライセンスフィーも走行料もやたら高いくせにピットは別料金だし、トヨタ系の経営のせいか筑波みたいなアットホーム感もなし。
受付の女のコにカワイイ子が多いのが唯一の救い。

でもお金さえ払えば誰でも走れる国際コース、富士スピードウェイ。
一般の走行会だとそれこそ60台とかで同時走行なので楽しめません。
というわけで二輪に乗る方は是非富士スピードウェイのライセンスを取って一緒に走ろー!
あ、車でもOKですよん♩

長文疲れた…



Posted at 2016/05/01 00:52:47 | コメント(6) | トラックバック(0) | オートバイ | 趣味
2016年04月27日 イイね!

二輪でサーキットを走ろう!(筑波サーキット編)


よーやく今期初の筑波です。
最近一緒に走るメンバーが固定でウンザリしてきたので
仲間を増やすべくサーキット紹介シリーズ第一弾。
パチパチパチ。





みんカラ読者なら聞いたことはもちろん一度くらい行ったこともある筑波サーキット。
え?ない?まいーや。
筑波サーキットは
茨城県下妻市ってとこにあります。
常磐道の谷和原インターから下道20キロ、40分もかかります(遠
圏央道が開通すれば下道は半分くらいになるかもしれまてん。

筑波サーキットの二輪のライセンスは大きくファミリー限定ライセンスと一般ライセンスに分かれてます。
四輪ライセンスはまた別なので残念ながらFSWみたく両方は走れません。
一般ライセンス枠はほとんどがナンバーレスのレース車両ばかり。
当然走ってる人たちも本気な方が多く、レース前の本職(プロ)な人たちも普通に走ってますのでいきなりスポーツ走行枠はオススメできません。

ナンバー付き車両で保安部品付けて走りたいならファミリー限定ライセンスで十分です。
ちなみにファミリーなんて家族的な名称ですが我が家のファミリーがついて来たことなど一回もありません。
ファミリーライセンスは加入月に応じて15000から18000円程度の手数料(内5000円はキャンセル料の予納金)を払い1、2時間の座学講習を受けることで誰でも取れます。
こちらでコース2000の他に隣接するコース1000も走れます。

ライセンスを取ったら会員ページにログインできるようになるのでそこから走行枠の予約を取ります。
1走行20分で平日は2100円、土日祝日は2600円。
枠が空いていれば当日申し込みでも2600円で走れますが、土日はもちろん、最近は平日でも天気がいい日は前日までに予約で埋まってしまうので予約必須な感じです。
予約は走行したい日の前の月の指定日に早い者勝ちで会員ページから手続きします。
その他、空きがあれば走行日の2日前から予約できます。
前月の予約で埋まったら2日前の予約できないじゃんと思われそうですが、とりあえず予約だけしといて天気が悪そうだったり予定が合わない場合はキャンセルする人も多いので諦める必要はありません。
筑波サーキットの予約は走行3日前までにキャンセルすればキャンセル料(走行料の全額)がかからないルールなので皆さん天気予報とにらめっこしながらどーするかを決めるようです。
なので平日の走行枠だと1週間前に予約で埋まってたのが2日前には空きがいっぱいなんてケースもザラです。
ただ、やはり土日はキャンセルが出にくいので土日休みに走りたいって人は頑張って前月予約しとくのが無難ですね。

ファミリーライセンスで走れる枠は
V枠、L枠、J枠の三つです。
V枠は講師のレクチャー付で走行回数は3回、最初の1回は先導走行ありで走行中の写真も撮ってくれます(買うと高いけど)。
値段は平日1万円、土日はその5000円高。
初心者はV枠推奨とのことですが、必ずしも初心者だけではなく写真を撮ってもらいたいベテランの方がリハビリ的に走ってる場合も多いとか。一応ラップタイムが1分20秒〜ということで速く走れる人はご遠慮下さいとのことですが、そこまで厳格ではなさそうです。
L枠とJ枠は通常の走行枠ですがL枠はラップタイムが1分15秒以上のライダー、J枠はそれより速く走れるライダーという規定です。
ちなみに一般枠の一番速いクラスのライダー達は1分を切る勢いで走ってます。
乗ってるバイクにもよりますがリッターバイクで1分10秒切れれば一般のサーキット走行会ならヒーローになれます笑
ちなみにその昔、ライセンス取る前に初めて筑波サーキットを走ったときのラップタイムは1分19秒でしたがそれでも200台近い参加台数の中で14番目でした。
ですのでレースで優勝したいとか違う世界を見てみたいって人は10秒切ったら是非一般枠にステップアップしていただき猛者達に揉まれて下さい。

筑波サーキットを走ったことがある人ならお分かりいただけるとおり、国内の選手権でも使われる割にはコース長の短い中低速サーキットです。直線の短いテクニカルなコースなので排気量が小さいバイクでも十分楽しめます。
バックストレートでの最高速は速いバイクで240キロ前後。最終コーナーにはブレーキをかけながら結構な速度で進入していくのでここでギア抜けとかするとけっこうビビります。





こんな感じで笑

あとハイサイドしやすいコーナーが多いので立ち上がりのバンク状態でいきなりガバチョと開けないように気をつけましょう。
ハイサイドもスリップダウンもどちらもタイヤがグリップ限界を超えることが原因です。
アクセルオンやブレーキングで上手にタイヤにトラクションをかけることができればそれなりのペースで走ってもそう簡単にグリップ限界を超えることはないはずですが、僕らのような素人ライダーではなかなか上手くはいきません。
なので、サーキットを走る場合はツーリング用ではなく極力スポーツ走行用のハイグリップタイヤを履くこと、タイヤが温まるまでの数周はフルブレーキフルバンクは避けること、タイヤの皮むきはしっかりやること、これ大事です。

とゆーことで最後の方は筑波サーキットの紹介から離れましたが
筑波サーキットは間違いなく二輪で走って楽しいサーキットです。
電源の取れるピットも使えますし、慣れてくればアットホームな雰囲気も居心地よく感じます。
ファミリーライセンスなら敷居も低いですし、サーキット走行初めての方でもV枠なら通常の走行会(走行20分×3回で2〜3万が相場かと)よりだいぶ安くてレクチャー付きで走れるので安心です。
というわけで二輪に乗る方は是非筑波サーキットのライセンスを取って一緒に走ろー!





長文疲れた…





Posted at 2016/04/28 22:19:07 | コメント(5) | トラックバック(0) | オートバイ | 趣味
2016年04月24日 イイね!

赤城山(黒檜山)登山

赤城山(黒檜山)登山
今年初の山行は日本百名山のひとつ、群馬県の赤城山です。
関越道を新潟方面に向かうと左手に榛名山、反対の右手に大きな裾野を広げてるの山です。
どちらも平地から見ると似たような山容でおそらく群馬県民には馴染みの名山ながら深田久弥が赤城山だけを日本百名山に選んだのは榛名山の標高が1500メートルに届かなかかったことと、赤城山の裾野の広がりの方が広く伸びやかだからと思われ。
ちなみにイニDの走り屋チームアカギレッドサンズの本拠地でもあります。

いつもの岳連メンバー3人で上野駅615発の高崎線に乗り、終点高崎で両毛線に乗り換え前橋駅下車。
駅前でレンタカーを借りて登山口の大洞駐車場まで40分ほど。
9時半着。

ご存知のとおり?赤城山は幾つかの連山の総称です。
八ヶ岳みたいに大昔の火山活動で山頂部が複数に分かれたもので最高峰は黒檜山1828メートル。





大沼を囲む山々の中でひときわどっしり大きく構えてる山です。
当初の予定では登山口を起点に反時計回りに登る予定でしたが、
駐車場から見えた朱塗りの赤城神社が気になり登り始まる前に皆で厄祓い。





登山アプリを見たら既に時計回りに数百メートル進んでました。
戻るのも面倒だし予定変更して時計回りに黒檜山への直登開始。





こちらは標高約1300メートルの登山口から1800メートルの山頂まで岩だらけの急坂をほぼ直登するルートでした。
途中一度の休憩を挟んで1時間半で山頂に着きました。
ひたすら登り道なので心臓や足腰に多少負担かかりますが、
標高差が小さく余計な迂回路なども一切ないのでゆっくり歩けば誰でも登れます。
ただ、この道を下るのは傾斜がキツいので大変かもしれません。
時計回りルートにして正解でした。

山頂はまばらに木が生えていて眺望が得られなかったので
2分ほど北方の小ピーク(展望台)に移動して昼飯休憩。
同じように考えて移動してきたのであろう登山者が多く休んでましたね。





関東平野側は雲が出ていて見通しが悪かったのですが、
北の新潟方向は晴れて眺めが良かったです。
中でも尾瀬の燧ヶ岳、至仏山が目立ってました。
スノボでよく行く上州方面の山々はまだ雪が多く残っていてまるで北アルプスのようでした。
谷川岳なんて標高はこちらと大して変わらないはずが、からっ風吹く関東平野の山と、新潟県の山とでここまで降雪量が異なるのは面白いです。





新しいコッヘル(山用の鍋)でいつものように米を炊き、ツマミのソーセージとビールで乾杯♩
その後に事件発生。
景色を楽しみながら大休止した後、撤収しようとした際、コッヘルが仲間の手から滑り落ち、そのまま急坂をおむすびよろしく転がって谷底に消えて行きました。
一瞬取りに行こうか悩みましたが山道のない急斜面ですし、諦めました。
短い鍋人生でした。
下に登山道があったり人がいるような方向でもなかったのが幸いでしたな。
安らかに眠れ鍋…

下山は登りとは違いしばらく尾根伝いに緩やかに下り、駒ヶ岳のピークを過ぎてからところどころ木の階段が付けられた斜面をジグザグに下り、程なく駐車場の左手に出ました。

何かの記念にとオッさん三人でボートに乗り、
温泉入ってからレンタカーを返してその後は前橋駅前の安居酒屋で乾杯♩

そんな具合で鍋は遭難しましたが天気も良く眺めも楽しめたなかなかの登山でした。
赤城山黒檜山、初心者にもオススメです。





Posted at 2016/04/24 11:38:24 | コメント(4) | トラックバック(0) | Diary | 趣味
2016年04月17日 イイね!

夜走り


お天気と先日の死亡事故を慮って日曜の朝箱は延期。

その代わり久しぶりに皆で首都高に集まりました。
懐かしのTTから最新のポルシェ、それとツナギにバイクで登場のスプ兄まで計11台。
この夜、ゴルフRに箱替えの僕とB吉アニキが主役になるはずが、





納車間もないボクスタースパイダーで登場した作業着の人に主役の座を奪われ、
環状線のトンネルで慣らしが終わった7Rのエンジンサウンド楽しもうと思いきや、





トチプーのGT3がやかまし過ぎて聞こえず…
それを不憫に感じた作業着の人がボクスパのステアリング握らせてくれました。

981型ボクスタースパイダー、
GT4と同じエンジンをオープンカーで味わえます。
ミッションは漢の6速MT。
ステアリングの適度な径と重さ、PCCBの効き、水平対向エンジンの吹け上がり、そして響き渡る咆哮!
ご本人による詳しいご解説はこちらで。
愛車がすっかり霞んじゃいました笑

それでも帰路、レースモードで走らせてみたらゴルフRもなかなかどーして楽しいクルマでした。
S001の空気圧が高かったせいかグリップ感がやや希薄だったのと
その前に乗ったポルシェとの比較でロールが大きく感じたのを除けば
飛ぶように加速するし、気持ちよくプリッピングしてくれるし、ブレーキもよく効くし♩

四発ターボでグルォーンて音はどー考えてもオカシイけどねー





Posted at 2016/04/17 22:44:15 | コメント(3) | トラックバック(0) | Cars | クルマ
2016年04月10日 イイね!

交通安全週間とか


マスターズで松山選手頑張ってますね〜
ここまで来たら優勝だ!

とそれはさておきあまり乗れてないぺRですが、
沖縄旅行中にコーティングに出してトゥルトゥルに♩





んで、本日1ヶ月点検。
代車のゴルフヴァリアントで横浜まで散髪にひとっ走り。





セパンブルーってゆーのかな?
なかなかいい色でした。

そーいえば今週は交通安全週間らしい。
あちこちでノルマ稼ぎのお巡りさん達の姿が。
さぞや事故が減るんだろーな…と思いきや
環八での信号待ちで斜め後ろからガチャって音が
ビーエムがミニバンに追突してました…
車線違くて良かった〜

磯子に向かう途中では青信号なのにハザード出して止まってる走り屋風のクルマ。
横断歩道に横たわる老人…
意識はあるようでホッとしましたがやっぱり公道は危険だわ。


そーいえばオイラも昨日追突しそーになって焦ったっけ。





オートバイを運転してると前走車の思いがけないブレーキでドキッとするときがあります。
峠の場合は左右に避けられないのでとにかく車間距離を取ることが大事。
サーキットの場合は追突しないようにラインをずらして走ることが大事。
上の動画のときはほぼ最高速に近いスピードで複合コーナーに進入しようとする直前だったのでブレーキングしながらのラインコントロールが上手くできずに一瞬ヒヤリとする羽目に陥りました。

公道でもサーキットでも先を読んだ「かもしれない運転」が大事ですね。









Posted at 2016/04/10 20:30:56 | コメント(1) | トラックバック(0) | ゴルフR | クルマ

プロフィール

「レコードプレーヤーいい!」
何シテル?   07/17 21:04
妻一人子二人(あと猫一匹)です。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2016/4 >>

      12
345678 9
10111213141516
17181920212223
242526 272829 30

リンク・クリップ

もてぎ恐怖体験 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/06/24 20:24:41
年末徒然 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/12/31 18:41:55
塔ヶ岳 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/09/26 15:03:34

愛車一覧

アルピーヌ A110 アルピーヌ A110
吾輩はアルピーヌA110ピュア。ニックネームはまだない。 初めてのミッドシップ。2021 ...
アプリリア RSV4RF アプリリア RSV4RF
栄光のスーパーポール
トヨタ エスクァイア トヨタ エスクァイア
白の1号。 ウェルキャブ仕様トランポ
ホンダ NSR mini Lucky7号 (ホンダ NSR mini)
チームのマシン。ホンダ最後の2ストレーサー。
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation