• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ぺちゃ1号のブログ一覧

2025年09月30日 イイね!

屋久島旅行記〜太古の森編〜

屋久島旅行記〜太古の森編〜
翌朝、4時半に起きて暗闇の中を歩き始めました。
木々の間を星がチラつきます。
次第にあたりが明るくなり始めた頃、
その木は唐突に現れました。





「縄文杉」

屋久島の象徴とも言える最大級の屋久杉
標高1,300m、世界自然遺産登録エリア内に生息する、樹高25.3m、胸高周囲16.4mの杉。推定樹齢 2,170年〜7,200年で、現在確認されている中で最大の杉です。
名前の由来は縄文時代から生きているという説と幹の造形が縄文土器に似ているからという説があります。
(屋久島観光協会のHPより)





登山しに屋久島に来たのであって、
杉の木を見に来たわけじゃないけれど、
この巨大な老木だけは見られて本当によかった。
朝陽を受ける縄文杉に
7200年も生きてるってどーゆー気分?って聞いてみたい気がしました。

そこから先は屋久杉オンパレード
大王杉、夫婦杉、仁王杉、翁杉…
杉にたいして興味がないであろうみんから民のために杉の画像は割愛しますが、一つだけフォトジェニックな杉を紹介







「ウィルソン株」

切り株の中が、大きな空洞になっており、そこから見上げる風景にハートが!という人気スポット。縄文杉登山の途中で、荒川登山口から約3時間、標高1,030mの地点で出会うことができます。高さ5m、周囲13.8mの屋久島最大の切り株です。
伐採時の樹齢は3,000年と推定され、天正14年、豊臣秀吉に献上する際に伐採されたと言われていますが、正確な情報は不明です。1914年、植物学者A.H.ウィルソン博士によって発見され、世界的に報じられたことに由来し、名前が付けられました。
(屋久島観光協会のHPより)

ウィルソンさんは洞窟と勘違いして雨風を凌いだとか





いったん山を下り廃道になったトロッコの線路の上を歩きます。
昭和の時代までは切り出した杉を運ぶために使われてました。
「日本百名山」を著した深田久弥はこのトロッコに乗って登山口まで行ったと記してます
ここは歩きやすかった

縄文杉を目当てに来る場合、荒川登山口からトロッコ道を通るのが最短ルート
それでも往復8時間はかかりますが





登山道はトロッコ道から再び山深い森に分け入ります
「苔むす森」の名が付けられた森で映画もののけ姫のシシ神の森のモデルになったことでも有名です。





モロやこだまはいませんでしたがヤクザルは沢山おった
トチプー氏めちゃビビってた笑

歩き始めて6時間、太ももが悲鳴をあげ始めた頃、白谷雲水峡のバス停に到着しました。
でもバスが来るのは2時間後。
早く風呂に浸かって汗を流したいのでタクシーを呼びました。

干潮時にしか入れないというワイルドな海中温泉と迷った結果、ワイルドなのはもーいーやとリゾートホテルの日帰り湯にしました。

屋久島は火山島ではありませんが、地下水が深部の花崗岩体によって温めら
れ,それが密度差によって上昇してきたものだとか
自然ブラボー!





ラウンジのテラスで屋久島に乾杯!





(行ったことないけど)まるでハワイ島みたいな景色🏝️
温泉はとろみがあってオジなのに肌スベスベになりました。





夕飯の代わりにタンカンパフェとタンカンクラフトビール🍺
スイーツオジ万歳





帰りの飛行機の時間です。
グッバイ屋久島、また来る日まで

帰宅して嫁さんに屋久島良かったよーって
写メ見せたら来年行く!だってさ笑





これにて屋久島旅行記 完!


Posted at 2025/10/01 08:32:41 | コメント(4) | トラックバック(0) | 登山 | 趣味
2025年09月30日 イイね!

屋久島旅行記〜登山編〜

屋久島旅行記〜登山編〜
登山の日⛰️





月に35日雨が降ると言われる屋久島に朝陽が昇ります🌅

予約しておいたタクシーで淀川(よどごう)登山口に向かいました。
タクシーの運転手さんが屋久島出身のベテランの方で
屋久島の歴史や話題を延々と説明してくれました(一聞くと十返ってきたw
勉強になりました





途中に「紀元杉」という名木があるそーなので寄ってもらいました。





推定樹齢3000年の超古樹です。
有名な縄文杉にも引けをとらない樹齢です。
一本の木に20種類くらいの別の木が植生してるとか。
3000年ここで地球の営みを見てきたと思うと頭がクラクラしました笑





ホテルから50分ほどで淀川登山口に到着。
宮之浦岳を日帰り登山する場合はここからピストンするのが一般的。
ちなみに往復10時間かかります。

我々は山小屋に一泊する縦走登山なので1日目の歩行予定時間は約7時間です。
それでも長いけど…





樹林帯を歩き続けること2時間半、
日本最南の高層湿原、小花之江河です。
このあたりでようやく視界が開けました。





と言っても宮之浦岳の前にいくつかの山を越える必要があるので中々目指す頂上が見えてきません。





モアイ?
面白い形の大岩がそこかしこに林立してます。





巨岩積み重なる栗生(くりお)岳を越えるとようやく目指す宮之浦岳山頂が目の前に現れます





登山開始から5時間、九州最高峰(西日本全体でも3番目の高さ)のてっぺんに到達しました。
登山者は我々二人しかおらず、広い頂上を独占して遅めの昼飯をとりました。





頂上からは永田岳の山容が立派でした。





振り返ると歩いてきた稜線が。

屋久島は火山島ではなく、花崗岩が海底からせり上がって出来た岩の島です。
そのため登山道は細かい白い砂礫の道で靴が泥まみれになることもありません。
黒潮が山肌にぶつかって上昇気流を生み、大量の雨を降らせます。
岩の間を水が流れ、植物が根を伸ばし、苔を育て広大な樹林帯を育みます。





そんな屋久島の盟主が奥岳と呼ばれる宮之浦岳。
海沿いの集落からは眺めることができず、何時間もかけて登山しないと目にすることができません。





姿形がカッコいいのは岩峰の永田岳ですが、宮之浦岳はボスの貫禄。
何となく剱岳と立山の関係に似てるかも





なんてことを考えながら頂上を後にしました。
暫く下ってから再び樹林帯に入り、夕方前に新高塚小屋に到着。





無人の避難小屋ですが、
室内はけっこう綺麗でトイレもあります。
この日は外人さんも含めて10人以上の登山者が宿泊中でした。

携帯の電波も繋がらないし日が落ちると真っ暗でやる事もないので夕飯食べて18時にはシュラフ被ってお休みなさい💤


最終日、太古の森編につづく〜


Posted at 2025/09/30 18:08:13 | コメント(2) | トラックバック(0) | 登山 | 趣味
2025年09月29日 イイね!

屋久島旅行記〜観光編〜

屋久島旅行記〜観光編〜
屋久島。
九州の南端に浮かぶ縄文杉で有名な世界遺産の島です。
そんな屋久島に登山に行ってきました♩

東京23区ほどの広さの島に1500メートルを超える山が10座以上もあり、洋上のアルプスとも呼ばれます。
その最高峰が宮之浦岳(1936メートル)で、日本最南端の百名山です。
今回その山の頂を目指しました。

早朝の飛行機で鹿児島まで飛び、プロペラ機に乗り換えて屋久島空港に着いたのが朝9時半。
この日はレンタカーで観光です。





先にホテルに寄って荷物を置いて
まず向かったのは松峯大橋
橋の上から眺める本土離れした山と川の景色、恐る恐る下を覗くとサップボートが気持ち良さそうでした。





次は森の中に生える樹齢数百年の猿川ガジュマル。
妖怪でも出てきそうな幽玄な森の中にありました。





山から流れ出て海に落ち込むトローキの滝
直接海に注ぎ込む日本でも数少ない滝だそーです





そこから川を遡った場所にあるのが千尋の滝
展望台からは距離がありますが、逆に周囲の岩や緑と相まって自然の雄大さを感じました





振り返ると大海原が広がり、ここが海の真ん中であることを思い出させてくれます。

ちょうどお昼どきになったので近くの洒落たお店でランチしまして、
味は美味しかったんだけど、その直後にハプニング発生
店を出て車に乗り込もうとしたらトチプー氏の足首が血だらけに😱
靴を脱いで食事したのが災いしてヒルに噛まれたらしい…

本人によると痛くも痒くないのに血が止まらない🩸
足を洗って暫くしたら血も止まりました。
あービックリしたー





気を取り直してまた別の滝へ
大川(おおこ)の滝は滝壺の近くまで行けます
水飛沫がかかって迫力が凄いのなんの





ウミガメの産卵地という浜辺にも寄ってみました。
向こうの島は火山島の口永良部島です。
ちょうど子ガメの孵化の時期らしく浜辺の大半は立ち入り禁止。
元気に産まれて大きくなって戻ってこいよー

屋久島の西側は距離約25キロに渡って林道が続きます。
すれ違うのも困難な道をゆくと猿と鹿がやたら出没します。
猿に至っては道の真ん中に寝そべってて超邪魔
もとい、ここは動物たちの生活圏。
人間がお邪魔して通らせてもらってると考えるべきだね





地元の子供達が水遊びに訪れるという横河(よっこ)渓谷にも寄ってみました。
観光客と思しき外人さんが泳いでました
外人やるな…
海パン持ってたらオイラも泳ぎたかったなー





西部林道を抜けてホッとしたところで宮之浦の町でおやつ
かき氷がたった300円でした(安





最後に空港近くのクリスタル鉱山跡に寄ってレンタカーを返し、路線バスでホテルへ。





夕飯に屋久島名物の飛魚が出てきました
ちょっと骨多めながらイワシに似た味で美味しかったデス

そしていつものよーに夜の繁華街に繰り出し…
はせずに大人しく就寝しました笑

そんな感じで1日かけて海岸沿いをメインにレンタカーで見て回ったわけだけど、見所いっぱいで良かったです。
トレッキングやカヌーみたいなアクティビィをしないと楽しめないかと思ってましたが、車で走り回るだけでも十分に楽しめました。

さて、翌日はいよいよ宮之浦岳登山です♩

登山編につづく〜

Posted at 2025/09/29 20:13:06 | コメント(0) | トラックバック(0) | 登山 | 趣味
2025年09月24日 イイね!

測るのがお好きでしょ?

測るのがお好きでしょ?
0-100km加速から始まって
ラップタイム 、
車重、車高、車幅、
バスト、ウエスト、ヒップに終わる
男子たる者、何でもかんでも測るのが大好き❤️





テッテレ〜
ミニ四駆用スピードチェッカー!
ミニッツのスピード計測をしたくてメルカリで購入。
最近明らかに調子の悪い青モーターの速度も確認してみたい。





シャシダイみたいな機器にミニッツを乗せて…
最高速アタック開始!





時速21キロ
ボディが擦って抵抗になってたので裸シャシーでもう一回





時速24キロでした。

手持ちのマシンの中では6枚ピニオンの赤モーターが一番速くて27キロ出ました
9枚ピニオンなら40キロ以上出るっぽい





0-100メートル加速も測ってみた





15秒21

これ面白いなー
測りまくりジュニア!


Posted at 2025/09/25 21:50:40 | コメント(2) | トラックバック(0) | ラジコン | 趣味
2025年09月23日 イイね!

名古屋へ(ついでに鈴鹿)

名古屋へ(ついでに鈴鹿)
ようやく夏の暑さも一段落して秋の気配を感じるように
なって…はない今日この頃ですが秋シーズン開幕しました

最近体力が落ちて疲れやすくなったとのたまうMr.シンのリクエストでグルメ&温泉スパのリフレッシュを兼ねて鈴鹿サーキットへ向かいました。





最近の鈴鹿遠征ルーチンは名古屋前泊です。
まずは腹ごしらえに「鈴屋」の味噌煮込みうどん
熱い!美味い!熱い!
お勧めです





お腹も満たされたので「楽スパガーデン名古屋」で温泉&サウナ&岩盤浴の3タテ♨️
オジ三匹リフレッシュしまくり





整ったら錦のホテルにチェックインして街に繰り出しました。
トチプー氏がワイン飲みたいとゆーのでホテル近くで見つけたイタリアン
オステリア・アルポンテ、当たりでした。





リクエストに応じてメニューにない食材を使った料理まで作ってくれました
白桃とモツァレッラ超美味だった
ピザもワインも美味しくて飲み過ぎちゃいました🍷
そして夜の街に舞う蝶々を千鳥足で追いかけるオジ3匹

後半戦のスタートに相応しい幕開けとなりました。





翌日、名古屋まで来たついでにちょいと鈴鹿サーキットまで足を伸ばしました





現地に着いたら954rrさんは既にご到着
ご無沙汰ですね、お元気ですか
え?先月は福井で、今月も長野で会ったのでうんざりですって?
こりゃ一本とられましたな





40マンエンもするブレンボ製の超高級キャリパーが目に眩しい🌟







我々もバイクを下ろしまして





とりあえずRSV4のバッテリー充電
案の定、電圧はLO

エンジンかかって良かった…





そーこーしてるうちに走行枠が始まりまして、
954rrさんのトリプルRがストレートを疾走!
どのマシンも速い速い
ホンダのお膝元だけあって見渡せばCBRだらけ
それもCBR1000RR-Rのオンパレード
我々のピットも6台のバイクのうち4台がCBR、うち3台がRR-Rでした





一方の我がRSV4RFですが、前回もてぎでのハプニング後に
ブレーキ周りをきっちりメンテナンスしてもらった結果、かなり走らせ易いマシンに変貌しました





左右の切り返しやバンキングが軽い
これまでフルバンク付近の倒し込みにかなり抵抗があったのが楽に動かせるよーになりました
ブレーキを引きずりながら走ってたわけなので当然か

S字セクションたのしー
動画ではコースイン後二周目のデグナーで前走車が土煙を上げて転倒赤旗になっちゃいましたが(ライダーさんは無事)、再開後の走行は気持ち良く走れました♩
不安だったブレーキもとりあえず大丈夫そうで一安心


やっぱり二輪サーキット走行は楽しいねー
正直僕の中でサーキットを上回る趣味はありません

そんな他に変え難い趣味に今シーズンで区切りをつけるという選択は僕の中では結構、いや、相当に大きな決断なのであります
「サーキット後」な人生が想像できない笑





そしてMr.シンも今回の遠征が最後の鈴鹿ライセンス走行になるかもしれないとのこと
諸事情勘案、我々と同じく今シーズンでいったんサーキット活動を休止する可能性が高いと
子育てや仕事や家族との生活も大事にしつつ、守りに入らず限られた時間と予算の中で人生を最大限楽しむその姿勢、尊敬します
どんな決断をするにせよ応援するし俺達はいつまでも仲間だぜ!

引き続き楽しんでいきましょー





Posted at 2025/09/23 10:31:48 | コメント(2) | トラックバック(0) | アプリリア | 趣味

プロフィール

「長女がアイルランド🇮🇪留学に旅立ちました〜(寂)
頑張れ娘!」
何シテル?   08/31 17:53
妻一人子二人(あと猫一匹)です。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14 151617181920
2122 23 24252627
28 29 30    

リンク・クリップ

もてぎ恐怖体験 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/06/24 20:24:41
年末徒然 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/12/31 18:41:55
塔ヶ岳 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/09/26 15:03:34

愛車一覧

アルピーヌ A110 アルピーヌ A110
吾輩はアルピーヌA110ピュア。ニックネームはまだない。 初めてのミッドシップ。2021 ...
アプリリア RSV4RF アプリリア RSV4RF
栄光のスーパーポール
トヨタ エスクァイア トヨタ エスクァイア
白の1号。 ウェルキャブ仕様トランポ
ホンダ NSR mini Lucky7号 (ホンダ NSR mini)
チームのマシン。ホンダ最後の2ストレーサー。
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation