• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ぺちゃ1号のブログ一覧

2024年09月22日 イイね!

お土産ミニ四駆

お土産ミニ四駆
鈴鹿遠征の帰り、
静岡SAでミニ四駆をお土産に買いました。
さすがプラモデルの街。





ランクルパリダカ仕様です。
早速塗装&組み立てしました。





ちゃんとできるかなー







マスキングして
リア周りとフロントを筆塗り。
はみ出しまくりただけどいーのいーの
どーせステッカー貼ったら目立たなくなるしね。







ほらね!







かんせーい!

ここ最近、角張った形のクロカンが気になりまくってます。
ミニバンからの乗り換えはディフェダーが第一候補だけど
ランクル70あたりも気になる今日この頃。

やれ転売だやれプレミアム価格だ抽選だ、
とかじゃなく、欲しい車が普通に買える日が戻ってきてほしいものですね。


Posted at 2024/09/22 21:55:23 | コメント(0) | トラックバック(0) | 趣味 | 趣味
2024年09月20日 イイね!

後半戦は鈴鹿から

後半戦は鈴鹿から
後半戦のスタートは鈴鹿サーキット!
コンピューターチューニングの成果やいかに?





ところが前日バイクをトランポに積み込もうとしたらエンジンかからん…
いきなり出鼻をくじかれました。





だけど鈴鹿は爽やかな秋晴れ!

ではなく、真夏の太陽…走行開始時の気温36℃
ツナギに着替えた直後から汗が止まらん💦
おい大丈夫かこれ…

この日は午前枠から赤旗連発でタイスケが遅れ気味、
ブリーフィング時の説明によると、接触事故や転倒が相次いでいるとのこと、
他車との距離を十分に空けてマージンをとって走るようにとのアドバイスを受けました。

そんな中、先導走行後の1周目に目の前で多重事故発生



(トチプー氏撮影)

ラインカットしながら1コーナーに飛び込むカワサキ

2コーナーでコースイン中の車両と接触しそうになるカワサキ

車体を起こしてはらむカワサキ

アウトからインに入ってきたR1と接触するカワサキ

両車転倒(転がってきたパーツに焦るオイラ)

赤旗、救急車…

ブリーフィングで注意を受けたばかりなのに
レーサー気取りで1コーナーに飛び込み、
コースイン車両がいるのに間を縫うようにインを刺し、
前走車のラインを塞ぎながら走行。
そりゃ接触もするよ…

同じ趣味を楽しむ人たちに苦言を呈したくはないけれど、ちょっと速く走れると思い込んでるライダーに限って無茶な追い抜きやイキり走りで自分や他人を危険にさらす。
この後の走行でもそーゆーのが多かったなー

自戒も込めて、転けるなら一人で転けようホトトギス

再開後の走行ではとにかく慎重な走りを心がけました。
それでもスロットルの付きが良くなったのと、開けていったときのトルクがアップしてるのを感じました。
ただ、この猛暑の中でチューニングの成果を十分に判断するのは難しかったので次回以降もう少し涼しくなってから改めてチェックしよう。


サーキット後は久しぶりに名古屋に宿泊。
名古屋在住のゴルフ友達Hさんと日本酒と割烹料理を堪能しました🍶





翌朝、名古屋城をチョイ見してから帰路につきました。





名古屋市内の道は初めてでしたが、
片側4車線とか5車線とかあるのねー
アメリカみたいだ!

そんな後半戦最初の鈴鹿サーキット遠征の話。


Posted at 2024/09/21 17:57:53 | コメント(4) | トラックバック(0) | アプリリア | 趣味
2024年09月15日 イイね!

ドライビングギアとか

ドライビングギアとか
車好き、運転好きの諸兄ならドライビングシューズやドライビンググローブといったギアをお待ちの方も少なくないでしょう。
僕の知る限りでも何人かはおられます。
そーいえば昔、ヘルメットかぶって車で首都高走ってた走り屋もいたな…

ちなみにオイラはそーいったドライビングギアは全く持ってません。
スニーカーに素手です。
必要性がないと言えばそれまでなんだけど、
今度、A110でサーキット走行会に参加する予定です。
ヘルメットはバイク用のを使うとして、さすがに軍手はショボいよなー





という理由でドライビンググローブを入手しました。
グローブ買ったら靴も欲しくなったので
ドライビングシューズも買いました👟





早速両方とも装着して運転してみました。
ドライビングシューズのフィット感とペダル踏んだときのかかとの落ち着きが素晴らしい。
これはもっと早く買っておけばよかった。
グローブは…一般道ではなんか恥ずい…
だって車オタクっぽく思われそーなんだもの笑
峠とか走り行くときだけ着けてみようそうしよう。


靴といえば利尻登山のときに履いたサロモンですが、
ぬかるみを歩いてたら水が染みてきました。
ハワイ土産で長男に買ったサロモンも雨の日に履いたら中までびしょ濡れになったらしいし、サロモンに使われてるゴアテックスの防水機能はダメダメです。

今週末も登山の予定だし、ドライビングギア揃えたら買い物熱が高まって
日帰り登山用にブーツも新調。
猛暑の中、原宿まで出張って買ってきました。





ミルスペック仕様のメレルタクティカルです。
これならサバゲでも使えそー





コヨーテを買うつもりが実物を見て履いたらダークオリーブが気に入ってそっちにしました。
普通は黄色いビブラムロゴがソールと同色なのがミリタリーで良き♩

散財多めの週末ですが、良い買い物ができたと思えば余は満足じゃ!


Posted at 2024/09/16 09:58:54 | コメント(3) | トラックバック(0) | 買い物 | ショッピング
2024年09月12日 イイね!

利尻登山記〜Day3 素晴らしき利尻島

利尻登山記〜Day3 素晴らしき利尻島
利尻を去る日の朝、
ペシ岬に登りました。
鴛泊港からオホーツク海に向かって突き出した高さ90メートルほどの灯台のあるコブ岩です。
20年前に来たときも家族3人で登りました。





15分ほどでテッペンに到着、
見下ろす鴛泊の港と見上げる利尻山。





そして日の出。
一見すると海のようですが、実は海の向こうの地平線から昇る太陽です。
感動の景色なんだけど羽虫と蚊がいてウザかったですw


せっかく早起きしたし、もう一周するか!
てなノリで前日に続いて利尻島おかわり一周ドライブ🚗

とりあえず海岸まで行ってみた。





何だこのアウトレイジな最北感。





対岸には花の浮島、礼文島。





利尻昆布が干してある。
これを食べて育つウニは超美味いのだ。







島の南端、仙法志御崎からの利尻山もいい。
イケスみたいな囲われた場所があって、アザラシがおるらしいが
このときはおらんかった





ウミネコはおった
ニャー!





突然欽ちゃん走りで走り出すトチプー氏
タイミング悪く波が来て足ずぶ濡れ笑
運動神経の悪い残念な人です





利尻山に降った雪や雨が長い年月をかけて海岸近くに湧き出た名水、
超美味い!
気がした。


それから前日行って良かったオタトマリ沼へ。
まずはご覧下さい。
騙されたと思ってスマホ画面のフルサイズで。





奇跡のような景色。





これまで山の上からの眺めに勝る景色はないと思ってましたが、初めて下界でそれ以上の絶景を見ました。
本当にこのタイミングで来られて良かった。







利尻空港にも寄ってみました。
全国中を探してもこんな景色の良い空港はないでしょう。







姫沼。
時期的に藻の発生で湖面が緑色だったのはちょっと残念でした。
とは言え不満のない眺めでした。
ここでベンチに座ってセコマで買ったパンとコーヒーでモーニング最高。





そして
いよいよ利尻島を離れる時です。





フェリーに乗って甲板に出ると朝日を眺めたペシ岬。





遠去かる利尻島。
こーゆー時って何故か感傷的になるよね。
さらば利尻、いつかまた来るぞ!


20年来の利尻島、
そして35年来の憧れの利尻山登山、
一生忘れないであろう思い出ができました。




Posted at 2024/09/12 22:42:04 | コメント(2) | トラックバック(0) | 登山 | 旅行/地域
2024年09月10日 イイね!

利尻登山記〜Day2 登頂

利尻登山記〜Day2 登頂
利尻山にはメインの鴛泊ルートと上級者向きの沓形ルートの二つのルートがあります。
大半の登山者は鴛泊ルートから登りますが、我々は沓形ルートを選択しました。





ベテランだからね!
と言いたいところですがそうではなく、
沓形ルートの方が標高差が小さくコースタイムが短いこと、
ルート上にある三眺山からの利尻本峰を見たかったことが理由です。





午前3時起床、
星空が綺麗ですがさっさと登山口の見返り台園地に向かいます。
まだ暗い4時過ぎ、ヘッドライトの灯りを頼りに森の中を歩き始めました。





1時間ほどは緩やかな登り。
所々ぬかるんだ地面で歩きにくい。
標高を上げるにつれ、段々明るくなってきました。
開けた場所で立ち止まり振り返ると眼下に礼文島。
残念ながら今回は立ち寄る暇がありませんが、いつか改めて訪れたい日本最北の島です。





8号目の標識を過ぎた頃、目指す利尻山の頂が見えました。
この辺りから三眺山にかけて傾斜が増し、歩くペースも遅くなります。
さらに登り続けること1時間、三眺山のピークに到着。





見たかった利尻山西壁の光景。
壮絶な岩の殿堂。





この景色を見られただけで利尻登山の目標の8割は達成した気分。

標高は1461メートル、頂上まであともう一息!
なんて一瞬でも思ったのが甘かった。
この先の悪路っぷりがヤバかった。
道幅が狭く足元の土が崩れて歩き難い。
しかもどこからともなくガスが湧いてきて景色を覆い隠してしまいました。





背負子投げとか親知らず子知らずなんていかにも難所っぽいネーミングの急勾配のガレ場や岩場を冷や汗かきながら通り抜けましたが、しまいに強風、というか暴風まで吹き始めました。

やっぱり一筋縄ではいかないねー
頂上直下で鴛泊ルートに合流。
この日初めて他の登山者に出会いました。





登山者も多過ぎるとスレ違いや挨拶やらで煩わしいこともありますが、
今回ばかりはほかにも登山者がいたことに勇気をもらって登頂!
登山開始から約5時間の行程でした。





頂上からは鴛泊方面だけガスが切れて海が見えるという不思議な天候。





しばらくするとガスの合間からローソク岩が姿を現しました。





利尻山の頂上付近に聳える奇岩です。
これも見たかった!

1721メートルの南峰は崩落が激しく立ち入れないので、1719メートルの北峰頂上が一般登山者が登れる現在の頂上。

ちなみにこの日登った沓形ルートの途中で出会った登山者はゼロでした。
登山道上部の崩落具合からして沓形ルートもいずれ閉鎖される可能性が高いでしょう。
そう考えると今回沓形ルートから登ることができ、三眺山からの景色を堪能できたことはラッキーでした。

山頂でおにぎりを食べたら下山です。
またあの難所を通るのかと一瞬躊躇しましたが、下ってみれば登りほど怖くなかったです。





三眺山に登り返し、





おかわり利尻山西壁をバックに記念撮影。





登山口まで3時間半の長い下りでした。
駐車場に着いてふと見上げるといつの間にか青空。
頂上もはっきり見えてます。

まだ昼過ぎ、
登山中は山が近すぎて利尻山の全景を見てないな。
すぐに宿に戻るのはやめて利尻山を眺める名所に寄りながら島を一周することにしました。





まずは島の南、オタトマリ沼からの利尻山
素晴らしい眺め。

この辺りから眺める日本離れした姿が一番好き。
写真集で見たのもこの方面から撮影した姿でした。
真冬の景色も見てみたいなー





オタトマリ沼の駐車場内にある亀一でバフンウニの軍艦を食しました。
利尻と言えばウニと利尻昆布ですが、ここ最近はバフンウニの収穫量が減って価格も高騰中。
なんとびっくり一キロ7万円で取引されてるとか。
このウニもたった二貫でお値段3800円!!

甘い!溶ける!高いー
美味い!とろける!高いー

お土産ウニは潔く諦めることができました笑





島の北側の観光名所、姫沼にも寄ってみました。
オタトマリ沼から眺める形とは全然違うなだらかな姿。
これはこれでまた良き哉





利尻山を眺めて満足したので宿に戻って風呂で汗を流し、
飲みに出るかと外に出たらちょうど陽が沈む頃でした。

その後、鴛泊の街に繰り出し、オホーツク海の魚介を肴に登頂を祝して乾杯🍻
こうして無事に念願の利尻山登頂を果たし、2日目の夜はとっぷりと更けていきました。





最終日、Day3に続く


Posted at 2024/09/11 15:44:26 | コメント(1) | トラックバック(0) | 登山 | 趣味

プロフィール

「長女がアイルランド🇮🇪留学に旅立ちました〜(寂)
頑張れ娘!」
何シテル?   08/31 17:53
妻一人子二人(あと猫一匹)です。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

リンク・クリップ

もてぎ恐怖体験 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/06/24 20:24:41
年末徒然 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/12/31 18:41:55
塔ヶ岳 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/09/26 15:03:34

愛車一覧

アルピーヌ A110 アルピーヌ A110
吾輩はアルピーヌA110ピュア。ニックネームはまだない。 初めてのミッドシップ。2021 ...
アプリリア RSV4RF アプリリア RSV4RF
栄光のスーパーポール
トヨタ エスクァイア トヨタ エスクァイア
白の1号。 ウェルキャブ仕様トランポ
ホンダ NSR mini Lucky7号 (ホンダ NSR mini)
チームのマシン。ホンダ最後の2ストレーサー。
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation