• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

えぷしょんのブログ一覧

2014年05月12日 イイね!

AZ-1 エアコンアンプの分解

えぷしょんです。

今回は何だが微妙に調子の悪いエアコンについて見てみます。

まずは、エアコンアンプの分解。

取り外してみて

??

となる。

ワークスの時はASTIだったっけ?なメーカーでしたが、外したアンプはデンソー製。



コンデンサもASTIのは4本位あったと記憶しているが、デンソーのは2本。

とりあえず容量確認。


50V10uF うむ。正常。


16V47uF うむ。正常。

あり?正常じゃん?

と、言う事はデュアルカットSWの低圧側か高圧側の接触不良か?

うーん´д` ;

ま、とりあえず交換して様子見。

回路構成も若干ワークスのとは違う気がするので、アクセルカットがちゃんと機能するのかも実験しなきゃなあ。

それで、事務所に数台転がしていた無線機をAZ-1に付けようと思い、動作チェック。

マイクのカールコードが激しく痛んでいたので、マイク注文。純正品じゃなく、コピー品?逆輸入品? テンキー付きで2800円。うん、かなり安い。

ついでに他の無線機のマイクや、小さな基台の144/430MHzアンテナなんかも注文。

AZ-1には、フロントパネルが分離出来るC7100をチョイス。



パネル分離用の延長ケーブルは、モジュラーの6極6芯。しかし、無いのでシステム電話機を扱っている同業者に連絡をして、4mで作ってもらう事になりました。

肝心の動作チェックは全てok。

TM-721Gも二台ありましたがかなり古い機種にもかかわらず問題無し。

パワーメーターを貸出し中の為、細かいチェックは出来ませんでしたが、ファイナルが完全に死んでる様子もありませんでしたので、7100を搭載しようと思います。

免許取って二十数年が経ってしまいましたが、また無線人口が増えてくれないかなあ´д` ;






Posted at 2014/05/12 23:41:39 | コメント(3) | トラックバック(0)
2014年05月09日 イイね!

AZ-1 点火時期を弄る´д` ;

えぷしょんです。

今日はAZ-1の点火時期を少し進角しようと思い、作業です。

しかし。イキナリ躓く。

TS端子をアースに落として、タイミングライトで見る。

んあ? どこ?

クランクプーリーのマークが見えない。

白鉛筆で手探りて、何とかマークに印を付けて、見る。

AZ-1は後ろから、ベルトとかですっごく見にくい位置にある線で標準の5度を見ます。

印が薄く、何とか見える。

ちゃんと標準の5度になっていました。

とりあえず5度位進角したいので、、、

え?



これ何度なん?

黄色は5度というのは解る。

赤が進角方向。

緑が遅角方向というのも解る。

で?何度なんでしょう´д` ;

普通に上からならすぐ解るのですが、こいつは上から覗く事は不可能´д` ;

下幅一杯で10度?

上幅一杯で0度?

解る方教えて下さい´д` ;





Posted at 2014/05/09 22:35:56 | コメント(1) | トラックバック(0)
2014年05月08日 イイね!

AZ-1 梅雨に向けて雨漏り対策(お金使わない編)

えぷしょんです。

もう沖縄は梅雨入り。

ABCには辛い季節の始まりです。

此方も南国宮崎陸の孤島w

今週末から天気崩れそうです´д` ;

サビサビのワイパーアームを注文するも。

欠品、バックオーダーちう ´д` ;

五月の第四週出荷予定。

ABCの後かい! もー´д` ;

出るだけましと思わないとね、、、

で。

雨降り出したらもうダラダラ梅雨入りしそうなので、梅雨対策。

ウェザーストリップの劣化対策をします。

最近の雨で気がついたんですが、ガルウイングを上げると、ドアの周りに雨が落ちますよね?

普通なら、ウェザーストリップの一番外側を伝ってサイドシルの方に落ちて行きます。

しかし、私のAZ-1は、落ちて行かない´д` ;

途中でスーッとどっかに吸い込まれて行きます。

ドアを閉めている間は、外側から観察すると、有る程度落ちて行く。

ウェザーストリップが

「ガバガバ」なんですね。

ちょっと引っ張るとガバっと外れます。

これじゃあウェザーストリップの内側を通って車内に水が侵入します。
毛細管現象でポンプで吸ってるみたいにジャンジャン来始めるでしょう。

毛細管現象を馬鹿にしてはいけません。

先日知り合いのオデッセイが、天井接合部のコーキング(カバー有り)にクラックが入っていて、スペアタイヤハウジングが満タンになりました。まあ、どの位前から入っていたか分かりませんが、私もレビンの時に、三角ガラスのコーキング割れで、スペアタイヤハウジングを満タンにした経験があります。

とりあえずゾッとしたので対策。

しかし、ウェザーストリップは高い。
しかも多分欠品´д` ;

お金を使わずに何とかします。

用意するのはペンチとビニールテープとシリコンコーキング。

ウェザーストリップには金属のプレートが入っていて、開いていても、ペンチで挟めば潰れて再使用が可能です。



左が潰した後、今ペンチがある部分が今から挟む部分。かなり開いてるでしょ?

とりあえず一周全部潰します。

写真位にピッタリくっつく位でやめます。
潰し過ぎると入らなくなります。
潰しが足りないと緩くなり、やる意味が無くなります(^^;

傷が入らない様に、ペンチの挟む部分にはビニールテープを巻いておきましょう。

軽く挟めば潰れますが、一周やると結構飽きます´д` ;

それで、シリコンコーキングをウェザーストリップがはまる車体側に薄く塗布します。淵から1センチくらいの幅で均等に薄く指で伸ばします。板金の接合部はちょっと多めに厚塗りしておきます。

あとは、ウェザーストリップの接合部をドアキャッチの芯に合わせて下から上に取り付けして行きます。私は運転席が反時計回り、助手席が時計回りにはめて行きました。

薄く塗ったコーキングを押し退けながらウェザーストリップがはまって行きます。

ちょっと力が入りますが固い場合はプラスチックハンマーやゴムハンマー、無ければ何かウエスを巻いた硬いモノでコンコンすれば入って行きます。内張の事も忘れずにちゃんと一緒に入れて行きましょう。

最後に外側に少しハミ出したコーキングをウエスで拭って完了。

ぴっちりとボディにウェザーストリップが装着され、ちょっとした隙間もコーキングでしっかりと埋まっています。

このまま一日ドアを閉めて放置すればコーキングも完全硬化し雨漏り対策完了です。

案外ウェザーストリップが緩い人が居るんじゃないかと思います。

割と時間がかかるので、私みたいに夕方からダラダラやらずに昼位からしっかりやりましょう´д` ;



Posted at 2014/05/08 04:14:53 | コメント(1) | トラックバック(0)
2014年05月05日 イイね!

AZ-1 快適装備についての考察2

えぷしょんです。

先日の快適装備についての考察の続きです。

やっぱりエアコンアンプが一緒のものか不安だったので、とりあえずカプチーノの配線図と、AZ-1の配線図を見比べてみました。



最初、軽くカプラーのピンアサインで見ていたのですが、全然違う所に接続されていたので不安になってちゃんと見てみた所、カプラー自体のピンアサインなのか、エアコンアンプ部分のピンアサインなのかが逆になっていただけで、やはり同じ物が使用されています^^;

但し、配線の色は全然違うので、色でどうにかしようとしても無理です。

あと、居ないでしょうが、アルトワークスとか初代ワゴンRについていたECOモードスイッチも付けようと思えば付きます^^;

AZ-1もカプチーノもECOモードスイッチは無いので、あれば面白いかもです。

まあ、エバポの温度が下がりきらない内に早めにコンプレッサーをオフにするだけの機能ですので、あんまし役には立たないかも。

と、言うかウチのAZ-1、エアコンアンプが多分壊れかけています。

一度でコンプレッサーがオンしきれない時が何度かあります。
一秒位の間隔で入ったり切れたりを繰り返します。

毎回ではないのですが、何かおかしい時があります。

まあ、20年も経ってますし、通電していない期間が9年もありますから、内部の電解コンデンサーの劣化でしょう。

アクセルオフスイッチを付ける時に、分解して、コンデンサーを全交換します。

レポートはまた後日〜^ ^


Posted at 2014/05/05 01:35:59 | コメント(4) | トラックバック(0)
2014年05月03日 イイね!

AZ-1 少しでも快適装備を何とかする。

えぷしょんです。

皆さん、シートベルトはちゃんとしてますか〜(≧∇≦)

当然ですよね。

私も、駐車場を少し動かすのでもついついシートベルトをしてしまいます。

乗ったら付けるが癖になってます。

だけど。

AZ-1って、凄くシートベルトが取りにくい^^;

体を妙に捻らないと取れませんよね?

カプチーノのはフックがヘッドレストにあって取りやすい。

ビートも取りやすい。

AZ-1はガルウイングのせいで、シートベルトの取り出しがかなり後ろの方にあり、しかも中途半端に収納すると、ドアを閉める時にフックが引っかかったりしていました。

そこで!

100均に行き、何かコルク付きのフックを購入しました。

サイドボードに貼り付け、降車時にそこに掛けるようにしました。



これで取る時も楽に取れて、フックがドアに喰われる事も無くなりました^ ^


次に、エアコン関係の快適装備についての考察です。

AZ-1はエアコンにもコストダウンと販売の為に慌てて製作した苦労が見えています。

アルトワークスやカプチーノのエアコンには、アクセルを全開に一瞬でもすると、自動で一定時間、コンプレッサーをオフにする機能が付いています。

これは、加速時のパワーロスと、コンプレッサーの過回転を防止する対策です。

坂道等でも、エアコンを動かしている最中に、一旦アクセルを奥までチョンと踏んであげると、コンプレッサーが切れて、モリモリとパワーが出て来ます。まあ、少しですが、割と差が出ます。

これは、アクセルの根元にスイッチがあり、スイッチはエアコンアンプに接続されています。エアコンアンプはこの信号線がアースに落ちると、内部のタイマーで、一定時間コンプレッサーのクラッチを切り離す動作をします。



写真はカプチーノのものですが、残念ながら、AZ-1やキャラにはこのスイッチ自体存在しません。

しかし。

エアコンアンプは同じ物が使用されています。多分。

と、言う事はスイッチさえ取り付けてあげれば、AZ-1やキャラでもアクセルオフが可能になると言う訳です。

コストダウンの為なのか、納期の関係でそこまで設計が間に合わなかったのか^^;

なので、次回はアクセルにスイッチを取り付け、信号線をアンプに接続してみます。

今からエアコンを多用する季節になりますので、正常に作動すれば、快適なドライブになる事間違いなしです(≧∇≦)







Posted at 2014/05/03 23:11:52 | コメント(3) | トラックバック(0)

プロフィール

「まだ生存しています。 http://cvw.jp/b/450640/47892951/
何シテル?   08/11 20:42
免許取った時から欲しかったAZ-1を18年越しで手に入れまして、鋭意製作中です。 社外パーツ募集中。 以前乗っていたCR22S(F6A DOHC MT)...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

リンク・クリップ

【パイプ】5次元マフラー取り付け【低すぎw】 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/08/24 10:50:07
プラズマダイレクト 取り付け 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2017/01/26 22:34:18
AZ-1 シートがどうにかなる´д` ; 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2016/10/28 15:18:06

愛車一覧

スバル レガシィツーリングワゴン スバル レガシィツーリングワゴン
BP5Fからの突然の買い替え。 BP5Fを急に譲ることになり慌てて購入するも、いきなり ...
マツダ AZ-1 営業車④ (マツダ AZ-1)
17年に車検切れ、書類なし、放置8年の車輌を救出し、レストア&車検取得。 改造よりも維 ...
スバル レガシィツーリングワゴン スバル レガシィツーリングワゴン
やっとスバルに乗れました(^^; やる事がいっぱいで悩ましいやら楽しみやら。
スズキ アルトワークス スズキ アルトワークス
アルトワークスRS/X H5 5MT 最初のレビンの代車だった車。 ツインカムF6A ...

過去のブログ

2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation