• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

えぷしょんのブログ一覧

2014年04月21日 イイね!

AZ-1 割れたメーターフードがどうにかなる

えぷしょんです。

先日からチマチマやっていたメーターフードですが、知り合いの看板屋さんに持ちこんで、貼ってもらいました^^;



一枚貼りは無理だよ〜?とかいいながら、サクサクッと作業開始。

はー。流石に上手いです。



着々と作業は進んで行きます。

とりあえず悩んでいた逃げはメーターパネルの下で収める。

メーターパネルの内側、オーディオの内側は、別貼りで完成。



ちょっと熱かけ過ぎて切れた部分もありましたが、流石はプロ。リカバリも上手いです。

とりあえず完成しましたo(^_^)o

サイドボードも作ってくれるとの事なので、今から楽しみですo(^_^)o





Posted at 2014/04/21 21:29:05 | コメント(4) | トラックバック(0)
2014年04月20日 イイね!

AZ-1 割れたメーターフードをどうにかする2

えぷしょんです。

雨ですな。せっかくの週末が^^;

この前の続きで割れたメーターフードをどうにかするべく、悪あがき。

とりあえず、割れた部分を接着し、パテを当てて、乾かす。





割れ目の裏側は低硬度のエポキシで養生。

2液のエポキシで固定していたのですが、同じ所から割れてしまいました。

しかし、、、パテが中々乾かない。

ちょっと先日の

格闘技

で使用した電気ストーブの力を借りる。

椅子にメーターフードを引っ掛け、温める。

ちょっとした拍子にメーターフードがズルっとズレて、おっとっとと慌てて端っこ持ったら


ピシ!


え?ぴし?


また違う所割れた(つД`)ノ

またくっつけて、心が折れる。

やっぱり塗装は諦めて、頑張ってシート貼った方が頑丈になるかな。

じゃないと取り付けする時にまたヒビが入りそうだし。

あーあ( ´Д`)y━・~~
Posted at 2014/04/20 23:34:35 | コメント(2) | トラックバック(0)
2014年04月19日 イイね!

AZ-1 割れたメーターフードをどうにかする

えぷしょんです。

今日は、割れたメーターフードをどうにかするべく作業。

まあ、そうですね。パリパリです。

直射日光の当たる部分が特に弱くなっているので、かなりバリバリに割れました。

安いモノなら買うのですが、こんな安っぽいプラッチックのフード一個に二万オーバーはちょい勇気が出ません。

そこで先日購入した

カーボン調シート

まさかの150cm×10mモノ。

何回失敗しても大丈夫?(^^;;

とりあえず、もう暖かくなったというのに

電気ストーブ

を用意して作業。

まさかの一枚貼りに挑戦(*_*)



電気ストーブで温めながらグイグイ伸ばして貼って行く。

案外普通に貼れそうな気がー

しない!

最初の内はいいんだけど、曲面が多すぎて、シワの行き場が無くなってくる。

しかも割れて接着した部分目立つし。

うーん。

しかも、暑い。

半袖で汗だく。

メーターフードに足技を掛けつつ汗だくで引っ張ったり抑え付けたりする姿は正に

格闘技

時間ばかりが過ぎて行きます。

ちょい割れた部分の補修痕が気になるので

格闘技は一旦中止。

とりあえずパテ当てして貼るか、ツヤ消し塗装で楽に済ますか考えます。

あーあ(^^;

あと、どなたか中古のマフラーを譲ってくれませんか?
某オクの安物マフラーをポチッてしまいそうな自分に愛の手を(^^;;;;;

Posted at 2014/04/19 00:30:08 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2014年04月15日 イイね!

AZ-1 運転席フロア錆取り、秘密のランプ、キーレス配線

えぷしょんです。

今日はキーレスの配線と、秘密のランプ取り付けです。

と、その前に。

運転席側フロアをまだ何もやってませんでした。

まず、フロアの状態。



錆てますねぇ、ちょいちょい小穴も(^^;;

はいはい、いつものように、エポキシ樹脂の低硬度のやつと

シャーシブラック汁

当然のように折れるフロアのボルトはドリルで中心抜いてタップ立て。

もう慣れたし折れても何とも思わない。



ほい。完成^ ^

こんな事に時間を取られる訳には行きません。とは言え割と掛かりましたが(^^;;

配線作業。

配線は天井から、シートベルトが付いているピラーの中を通して、シートベルトユニット裏に纏めます。



ほい、出ました。

んが!?また錆発見。



錆変換して例の汁で何とかしよう。
しかし!後回し。

次は、接続作業

色分けした線を、よじってハンダ付けしてテーピング。


と!ここで!

秘密の配線。

まあ、ここで言うので秘密でも何もないですが。

F6AのECUには、TCLと言うピンがあります。それは

ターボチャージャーランプの略?

要は、正圧になるとランプが光ります。

昔のワークスなんかはメーター内にターボのマークがあり、ターボが働くと、緑色に光って、やる気出してるぜ的な感じがあったのです。

それと、AZ-1にはエンジンチェックランプがありません。

整備書にもダイアグカプラに

いちいち

テスターを当てて、針の振れる回数で読めっぽい事が書いてあります。

面倒だし、第一急な断線やセンサー不良でも、ランプが無いので発見も遅れます。

そこで。

もう、チェックランプとターボランプつけちゃいました^ ^

チェックランプの場所として選ばれたのは

ABSランプ

橙色の車がフラフラ〜っとしたようなアレ。

自分の車はABS無いので空いてますが、ランプも入ってるし、ハーネスピンもあります。

ターボランプは、ECUカプラ自体にピンが無いので、ジャンクハーネスからピンを抜いて取り付けます。

配線位置は小さいカプラの端。

ダイアグカプラ端子DNLとその上の空きピンがTCLです。



緑色の線が今回増設したケーブル。
その真下の線がダイアグランプの線です。

両方の出力はオープンコレクタ出力なので、この線はランプのマイナス側に接続し、ランプのプラスはイグニッションか何かに持って行きます。

メーター側のABSランプの線はメーターの左側カプラの2番目だったかな?まあ、メーター側見れば一目瞭然です。ABSランプは、イグニッションが既に内部接続されていますので、メーターハーネスから出たケーブルを切ってそのまま接続出来ます。

ABS付きの車両の場合は、適当な位置にでも穴あけしてランプを取り付けですね。

ターボランプですが、自分はリヤデフォッガスイッチの反対がメクラ蓋だったので、そいつに3mmのLEDを10mAのCRD通して入れました。

動作テスツ



ぺか〜

エンジン始動で消えます。

センサー断線などが発生すれば、こいつが点灯して異常を知らせます。

また、ダイアグカプラの短絡で、正常コード12もきちんと表示されました。

後はターボランプ。



加速して正圧にならないと光らないですが、グーンと加速が始まるとペカりますので、何となく気分が乗ります。

チャージャーレビンもワークスも両方加給ランプがあったので、懐かしい気分にもなれました(^^;

キーレスの作動確認をしてる最中、鍵が千切れかけているのを発見して、急遽合鍵作りに行くなどバタバタしましたが、何とか配線作業は完了しました。

ピラーカバーを外している時にことごとくピンが割れたのでw内装はまだ組んでいません。ピンを手に入れなきゃ(− −;)









Posted at 2014/04/15 22:10:42 | コメント(2) | トラックバック(0)
2014年04月14日 イイね!

AZ-1 ホイールバランス取り、下周り再塗装、灰皿照明取付

えぷしょんです。

ホイール変更後気になっていたハンドルの振れ。

一応車屋さんでバランス取りはしていたのですが、かなり古いバランサーだったので、兄のスタンドにある割と新型のバランサーで再度バランス取り。

右が20/20g 左が10/15gずつバランスが狂っていました。

普通の車ならこの位であれば問題無いらしいのですが、バランスを取った後のハンドルの振れは全然無くなりました。

シビアなんだなあ(^^;;

んで、リフトアップしたついでに、シャーシブラックで、前回見落とした部分とかの再塗装。



リフトアップ^ ^



ガソリンタンクの周りの仕切り板が曲がってますね。おそらく佐賀から持ち帰る時にトラックだったので腹が支えた時でしょうね。モンキースパナで挟んでグリグリして元に戻して、シャーシブラック汁。

よしよし。

大分見落としてたぞ(^^;;

シャーシブラックの一缶を八割程使い、完了。


私は喫煙者ですが、灰皿が真っ暗で夜不便でした。

割と前を見て運転しないと怖い車ですし、火や灰を落とすのもイヤ。

乗用車っぽく灰皿照明を付けてみました。

使用したのは、ピュアグリーンの超高輝度3mmLED2つと15mAのCRD。

灰皿上の金属板に、3mmの穴を二つ開けて、直列に繋いだLEDをCRD経由で上のコンポハーネスのイルミとGNDへ。



こんな感じ。

迷う事なく灰皿が使えるようになりました。

実際は、直接光は見えず間接光のみが出るようになってます。

直接光が見えると眩しくて邪魔になるので、間接光のみが見える位置に取り付けるのがポイントです。

あと、LEDの裏は光が漏れないようにすると、オーディオの隙間から光が漏ないようになります。

直接光が見えないようにとか、裏に光が漏れないようにするだけで、高級感が増します。当たり前の事ですが、DIYをする上では重要な事だと思います。

明日はカーボンシートが届く予定ですが、張り切るかなあ´д` ;

明後日から出張なのです。

割れたメーターフードをどうにかすべく頑張ります。




Posted at 2014/04/15 00:01:45 | コメント(2) | トラックバック(0)

プロフィール

「まだ生存しています。 http://cvw.jp/b/450640/47892951/
何シテル?   08/11 20:42
免許取った時から欲しかったAZ-1を18年越しで手に入れまして、鋭意製作中です。 社外パーツ募集中。 以前乗っていたCR22S(F6A DOHC MT)...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

リンク・クリップ

【パイプ】5次元マフラー取り付け【低すぎw】 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/08/24 10:50:07
プラズマダイレクト 取り付け 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2017/01/26 22:34:18
AZ-1 シートがどうにかなる´д` ; 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2016/10/28 15:18:06

愛車一覧

スバル レガシィツーリングワゴン スバル レガシィツーリングワゴン
BP5Fからの突然の買い替え。 BP5Fを急に譲ることになり慌てて購入するも、いきなり ...
マツダ AZ-1 営業車④ (マツダ AZ-1)
17年に車検切れ、書類なし、放置8年の車輌を救出し、レストア&車検取得。 改造よりも維 ...
スバル レガシィツーリングワゴン スバル レガシィツーリングワゴン
やっとスバルに乗れました(^^; やる事がいっぱいで悩ましいやら楽しみやら。
スズキ アルトワークス スズキ アルトワークス
アルトワークスRS/X H5 5MT 最初のレビンの代車だった車。 ツインカムF6A ...

過去のブログ

2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation