• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

えぷしょんのブログ一覧

2014年04月12日 イイね!

AZ-1 パワステ動作開始! メーターフラフラ病対策

えぷしょんです。

今日はパワステを作動させるべく、ハーネス製作作業。

と、その前に。

パワステコンピュータの設置場所の検討です。純正品っぽくしたいので、見えない場所がいいんです。

しかし、車はAZ-1。

付ける場所がなかなかありません(^^;;

検討を重ねた結果



ほい。ピッタリ。

パワステコンピュータの耳を落とすと、センターコンソール下のスペースにピッタリ。

ハーネスの長さが決まりましたので、ハーネス製作に戻ります。



こんな感じ。

で、保護用にスパイラルを巻き、仮接続。



メーター裏から各信号を貰います。



左から、車速、IG、回転信号です。

ハンダ付けしてテーピング。

次は電源とヒューズの取り付け。

パワステは、モーターの起動電流が結構流れるので、しっかりした配線をしましょう。

今回は純正の運転席下のヒューズボックスでABSの部分が余っていたので、ヒューズピンを入れて、20Aのヒューズを入れました。

あとは、カプラーオンで配線です。



ピッタリ(≧∇≦)

さあ、動作確認です。

エンジンを掛けて

お!おお!軽い!

ぎゃー!嬉しー!(≧∇≦)

走らせてみる。

ハンドル切りながらの発進も楽だし、交差点進入時の右折、左折も凄く楽。

バックの駐車場入れも楽々です。

50km/h位からはアシストが切れますので、高速時の安定性も完璧です。

もう最高。

パワステ無しの皆様。この改造はハッキリ言ってオススメです。街乗りでのストレスが全然無くなります。運転にも余裕が出ますし、片手で安心してハンドルが切れます。

ちょっと気になっていたスピードメーターのフラつき。

40km/h辺りまでフラフラします。

皆さんもなっている方が多いのではないでしょうか?

今回は、このフラフラ病を治したいと思います。

まず、エンジンフードを開けて、メーターワイヤーのピンを外し、メーターワイヤーを取り外します。

それで、中のワイヤーを引き出します。

かなり長いので、軽く巻きながら抜き出してください。

次にグリスを用意します。スプレーグリスはダメです。チューブに入ったグリスを用意しましょう。

今回は、ドライブシャフトブーツの中に入れるグリスが余っていたのでそれを使用しました。

グリスを適量手に取り、ねっちょり塗りながらワイヤーを入れて行きます。



もうねちょねちょ´д` ;

ヤラシイ気分に、、、なりません。

途中から結構重くなって来ますが、頑張って挿入します。

入れ切ったら、ワイヤーを元の位置に戻して、抜け止めのピンも挿入します。

これだけで、メーターのフラフラは完治します。

AZ-1は特にミッドシップの為に、ワイヤー自体が長いので、内部のグリス切れでワイヤーに振れが発生し、メーターのふらつきが発生しやすいのです。

手がねっちょりになりますが、ふらつきも治るし、ワイヤーの寿命も延びるので、フラフラ病が出ている人は、やってみて損はないでしょう(≧∇≦)

明日はキーレスの配線作業他をします。

もう一回言いますが、パワステは素敵です。(≧∇≦)













Posted at 2014/04/13 00:15:44 | コメント(5) | トラックバック(0)
2014年04月10日 イイね!

AZ-1 電動パワステを取り付ける

えぷしょんです。

今回は、AZ-1に電動パワステなる

最新鋭装備(当社比)

を取り付けるべく作業です。

漢の車にパワステなんて

とかの意見は無しの方向で。

女性オーナーだって居るんです。

と、言うのも、目立つ車。

車庫入れでうんしょうんしょやってる姿より、スマートに車庫入れがしたいのです。

小径ステアリングに換えたりした場合は特にそう思うでしょう。

で。

準備したもの

CR22S アルトワークスieのステアリングシャフトとパワステコンピュータ一式。



ちなみにパワステコンピュータは運転席の下に入っています。

まあ、この辺は同年代のセルボモードでもキャロルでも一緒のはずです。

さあ、AZ-1のシャフトと比べてみませう。



はい、ほぼ同じ。

ワクワクして来ましたね。

それでは取り付けてみます。



普通に付く。

もう一度言いますよ、ここ大事です。テストに出ます。

はい御一緒に。普通に付く。

ちゃんとモーターの部分も干渉する事無く、余裕で収まります。

固定用ボルトの位置も、キーシリンダーもステアリングスイッチも全て加工無しで

ポン

です。

ステアリングスイッチは、アルトワークスの物をそのまま使用すると、間欠ワイパーが作動しないのと、ステアリングスイッチ内部のリレーが入りっぱなしになり、バッテリー上がりの原因になるので、組換えが必要です。今回はAZ-1の物をそのまま使用。

後は配線ですが、アルトの電動パワステは、ちゃんと車速が55キロ程度でアシストがゼロになり、車速が下がるに従ってアシスト量が上がる構造になっています。

他にも、エンジンが停止た場合にはパワステがオフになる機能などがありますので、オルタネータのL端子やら、車速などを入れてあげる必要があります。

なので



パワステ付きのアルトの配線図とにらめっこします。

大体こんな感じかなっていう配線図をこしらえ、次回配線作業です。















Posted at 2014/04/10 21:55:15 | コメント(6) | トラックバック(0)
2014年04月08日 イイね!

AZ-1 キーレスエントリー取り付け1

えぷしょんです。

今日は、AZ-1にキーレスエントリーを取り付けるべく作業です。

本業のナニのアレで、作業開始がちょっと遅めにスタートです。

まず、準備したのはMCワゴンRのリヤゲートについているゴムの蛇腹。

もっと細いものでも良かったんですが、今後の為に配線を多めに入れておきたかったので(^^;;

あとは18mmのホールソー。

テープをグルグル巻きにして、奥まで行かないように加工。

鉄粉が飛び散るので簡単にマスキング。



後は勇気を出してドリル。



あーあ。´д` ;ほいじゃった。

あとは、ベルトサンダーで楕円にしつつ、バリ取り。

タッチペンで切り口を塗り塗りして軽く防錆。

蛇腹を仮取り付け。



次は配線を通します。

配線は適当な車両ハーネスをバラして使用しました。

最初配線を買いに行くつもりだったんですが、いつもの車屋さんが、車両ハーネスそのへんにあるから適当に使いなよって感じで。

んで、配線作業。



運転席側は合計12本のケーブルを通す。



無理なく収まりました。

助手席側は9本です。

運転席側はアクチュエータの線が3本多く、5本の線を使います。

後の7本はコレからの計画の為に(^^;

そんで、アクチュエータを取り付けますが、最初横のバーに穴開けて固定しようとしましたが、硬いのなんの。手持ちのキリ先では穴空きませんでした´д` ;

急遽場所変更。



雨の日にアクチュエータが溺れそうですが、コレで行きます(^^;



配線を纏めていき



タイムアップ´д` ;

続きは次回´д` ;














Posted at 2014/04/08 22:40:47 | コメント(2) | トラックバック(0)
2014年04月08日 イイね!

AZ-1 アルミホイール装着、燃費記録等あと、パーツ募集(^^;

えぷしょんです。

今日の話じゃないのですが、弄らしてもらっている車屋さんから、アルミホイールを頂きました。

車検用に純正サイズの鉄ちんホイールを借りていたのですが、ホイールを探さなきゃと思っていた所、

そこにある14インチ、合わせてみたら?

と、車屋さんに言われ、合わせてみる。

タイヤはスタッドレス(^^;;

合わせてみる



ほう。とりあえず付いた。

後ろから見る



おお!?

いいんじゃん?

車屋さんも、同意。

とりあえず、タイヤを今オートウェイ様で激安セール中の

ATR-K 165/50R14

価格は何と1本700円!

性能はホビオターボにも付けていますが、3年程使っていても問題無しのタイヤ。

とりあえず、5.5jのこのホイールに装着。

すると、、、



なんと割とバッチリ決まりました。

干渉やハミ出しも無く、ほぼツライチです。

価格交渉。

え?あげるよ?車検祝いやね。

なんとまあ´д` ;

ありがたやありがたや。

って事で、しばらくはこのホイールで行く事にします。

燃料が無くなったので給油しに行きました。

エアコン掛けつつ車検に走ったり、様子見ながらアイドリングや空吹かしも結構しましたが、燃費は

15.8km/l

F6Aツインカムの燃費がいいのは昔乗っていたワークスで知っていましたが、予想以上に伸びています。

次はマフラー、エアクリ、ブローオフ、足廻りと行きたい所ですが、とりあえずマフラーが最優先です。

どなたか譲って頂けないでしょうか?

仕様、状態は問いません。溶接等により補修可能であれば、大丈夫です。

安価にとは言いません。

適正価格で譲って下さい。

その他パーツもドノーマルのこいつに付きそうなら譲って下さい。

メッセージかレスでお待ちしております。

´д` ;<割と真剣です。






Posted at 2014/04/08 08:31:54 | コメント(3) | トラックバック(0)
2014年04月06日 イイね!

AZ-1 ルームランプ修理

えぷしょんです。

今日はルームランプが点かないので、球交換です。

球交換。

あり?点かない。

テスターで調べると、接点をカシメてある部分が接触不良で電圧が乗らない。

カシメ外すのも面倒だし、また接触不良になりそうなので、削ってハンダを当てる。

点灯。

く、暗い。

頭に来たので、手持ちのfluxLEDを


空中配線

中国雑技団もビックリよ。

んで絶縁両面で

かなり適当に


貼り付け。

点灯!


明るい!!


明るい!!!


更についでに


ジャーン


BOSE101ドライバユニット
しかも珍しい耐熱防滴防湿タイプ。
低域がちょっと犠牲になりますが、車に付けても壊れません。
どうせAZ1のフロントはスカスカなので、バッフルボード作らないと低域は全く出ません。

三点留めなんで、一箇所しか締めれませんが、バッフルボード作るまでの仮固定です。

よし、目の前までボーカルが来るようになったし、ハンズフリーの声もよく聞こえる。

あとは


この前従業員から貰ったステアリング。

ホーンボタンは純正´д` ;

次はミラーだなあ´д` ;










Posted at 2014/04/06 01:20:09 | コメント(1) | トラックバック(0)

プロフィール

「まだ生存しています。 http://cvw.jp/b/450640/47892951/
何シテル?   08/11 20:42
免許取った時から欲しかったAZ-1を18年越しで手に入れまして、鋭意製作中です。 社外パーツ募集中。 以前乗っていたCR22S(F6A DOHC MT)...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

リンク・クリップ

【パイプ】5次元マフラー取り付け【低すぎw】 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/08/24 10:50:07
プラズマダイレクト 取り付け 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2017/01/26 22:34:18
AZ-1 シートがどうにかなる´д` ; 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2016/10/28 15:18:06

愛車一覧

スバル レガシィツーリングワゴン スバル レガシィツーリングワゴン
BP5Fからの突然の買い替え。 BP5Fを急に譲ることになり慌てて購入するも、いきなり ...
マツダ AZ-1 営業車④ (マツダ AZ-1)
17年に車検切れ、書類なし、放置8年の車輌を救出し、レストア&車検取得。 改造よりも維 ...
スバル レガシィツーリングワゴン スバル レガシィツーリングワゴン
やっとスバルに乗れました(^^; やる事がいっぱいで悩ましいやら楽しみやら。
スズキ アルトワークス スズキ アルトワークス
アルトワークスRS/X H5 5MT 最初のレビンの代車だった車。 ツインカムF6A ...

過去のブログ

2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation