• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

えぷしょんのブログ一覧

2015年10月25日 イイね!

AZ-1 テクマグホイール装着^ ^

えぷしょんです。

今日は、内装の組み上げをしていたのですが、まープラスチックの劣化でクリップが折れまくり、ルームランプの爪もボロボロで、両面テープでとりあえず取り付け。

もう疲れました。(^^;;

殆どのクリップは、ブラッシュクリップで、その辺に売ってなかったので後日にします。

仕上げ研磨の前に、兄のスタンドにずっと放置したままのホイールを取り付けに行きました。

ホイールは、ちょっと前に購入したテクマグの206R。

15インチ、6J オフセット45 100/4H

とりあえず取り付け。

リヤは内側に入り、フロントは、サスに干渉するかしないかの瀬戸際´д` ;

色々微妙なので、フロントには5mmのスペーサー、リヤは15mmのワイトレを入れました。

もう、これでもかって位ツラツラ(^^;;

まあ、デザインが大袈裟なAZ-1なので、この位ツラツラでもいいでしょう(^^;;




全体的にはこんな感じ。










リヤタイヤはもう少し大きくてもいいかな?

車高が下げたくなりますが、ダウンサス誰か売って下さい(^^;;

助手席も組んでいませんが、ロードスターのシートを移植するのにマウントを製作するのでまだ外したままに。

ホイールついて満足したのでボチボチ仕上げて行きます^ ^

あ。内側ドアモールの運転席側が切れていたので、助手席側のドアモールの状態の良い中古を運転席側に取り付けましたが、特に問題も無く、取り付け出来ました^ ^

やはり、手を置く場所が切れてしまっていたので、ハンドステップを製作しましょうかねぇ´д` ;


Posted at 2015/10/25 23:01:08 | コメント(1) | トラックバック(0)
2015年10月24日 イイね!

AZ-1 リヤガラスフィルム貼り大失敗´д` ;

えぷしょんです。

リヤガラスのフィルムを張ろうかと、カット済みフィルムを購入。

6000円ちょっと。高い´д` ;

いざ、張ろうとする。

案外曲がってるガラス。

しかも作業領域狭すぎ。

いきなり大失敗でシワは入るわそこ擦ってたら引っかかって破れるわ´д` ;

格闘したのち、、、

ギャー!!って言いながら剥がしてグシャグシャポイ´д` ;

気が短いですな(>_<)

で。

開始から20分で

6000円ちょっとを捨てる´д` ;

あーあ。

悔しがってると、車屋さんの社長がニヤニヤしながらいーものあげるって言う。

倉庫から、日産(車種不明)のリヤサンシェードパネルを持って来てくれました(>_<)

スモークパネルで恐らくポリカーボネート製です。

早速型取り




新聞紙で型を取り、型とパネル持って看板屋さんに切断を依頼(^^;;

看板屋さん、慣れた手つきでマスキングテープを使って、枠描き







上から傷防止のリタックシートを貼って




ジグソーでバンバン切って




完成^ ^

後はビビリ防止にスポンジテープを周りに貼ってグニグニ押し込んで取り付け。
これが結構大変。汗ダクで作業(^^;;




車外から見るとハーフミラーみたいになりました^ ^

内側からの視界はかなり良好^ ^




熱線は、前のフィルムを剥がす時に一緒に熱線の皮膜も剥がれたらしく抵抗値が数MΩになってしまったので、配線しませんでした´д` ;

とりあえず結果オーライ(^^;;

もう少し大きく切っても良かったかな?

それから内装を組んだりして、結局さっきまで作業しましたが、ホイール取り付けまで行かず、タイムアップ(^^;;

また明日〜´д` ;
Posted at 2015/10/24 23:04:20 | コメント(0) | トラックバック(0)
2015年10月23日 イイね!

AZ-1 パワーウインドウ完成

えぷしょんです。

AZ-1のパワーウインドウ化が完成しました。

実際モーターを取り付け、ワイヤーを取り回してみると、案外モーター負荷が大きくなりますね(^^;;

リミッターを取り付けようか色々考えましたが、事故、水没等万一の事を考え電子回路によるリミッターは取り付けしない事にしました。実際スイッチはよく考えられて作っており、動作切り替え時にはモーターは必ず一度GNDに落ちてから逆回転するスイッチの仕様になっていました。

スイッチから手を離すとモーターのプラスになっていたケーブルがマイナスに当てられ、モーターの両端はGND-GNDの状態になるのです。

この動作は非常に重要で、惰性で起こった電圧で逆の動作をする場合の負荷を無くし、接点を保護する作用が生まれます。

シーソースイッチの為、同時に開閉信号が入る事は無いのですが、惰性が入ると惰性がある間に逆の信号が入るとスイッチに掛かる電流が膨大になり、スイッチ接点の火花が大きくなり、接点寿命が非常に短くなります。

これを防止する為に、モーター両端を一度必ずGND-GND(ショート)にすると、打ち消され、ブレーキ効果と次の起動負荷軽減になるのです。

開閉時の接点のスパーク軽減の為に、モーターの両端にZNR(バリスタ)を入れました。

モーター両端に掛かる逆起電圧はある程度ZNRが吸収してくれるでしょう。

ケーブルの抵抗等もあり、スイッチに掛かる負荷は想像より少ないと判断しました。

電子回路で色々やると、トラブルの際のリスクが大きくなるので上記の理由から保護はヒューズとアクセサリー連動リレーのみとしました^ ^

非常に快適に動作する様子はYoutubeにて

AZ-1 パワーウインドウ化

で検索すると出ます。

10秒の短い動画ですが、快適さは伝わると思います(^^;;
Posted at 2015/10/23 02:11:15 | コメント(0) | トラックバック(0)
2015年10月20日 イイね!

AZ-1 コンソールの劣化具合を考える

えぷしょんです。

今日は本業の為、AZ-1に逢えず´д` ;

本業は



いつもこんな奴書いてにらめっこしてます。

で。本題。

製造から20年以上経過してしまったAZ-1。

外装は何とかなるものの、内装のぷらっちっくは劣化が進んで来ています。

ABCファミリーは同じ様に劣化が来ていることと思います´д` ;

さて、私のAZ-1ですが、センターコンソール廻りの劣化が一番顕著です。

昨日の記事のシフトレバー廻りのコンソール。




この様な状態。

爪で少しでも擦れた部分には白跡が付きます。ぷらっちっくの表面がカリカリに乾いている感じ。

さて、どうするかを考える前に、ぷらっちっくの劣化がどうやって起こるのかを考えてみます。

コレを詳しく書くと、相当な長さになるので、超簡単に書くと。

紫外線のエネルギーは想像以上に大きくて、長年紫外線に晒され、オマケに温度、湿度など、悪条件が揃う車内では、ぷらっちっくの分子の鎖が外れて、尚且つ外れた分子が別の生成物作ったりしてますます分子の鎖が外れてボロボロになって行くんですな。

一応劣化防止剤は練り込んでありますが、コレも紫外線やオゾンで抜けて行きます。

早い話、経年劣化は紫外線が当たる環境下では避けて通れません´д` ;

AZ-1ではないのですが、某菱のちょっと前の車両はスナック菓子の様にサクサクになりますよね。(^^;;

避けて通れないのが分かった所で(おぃ

劣化を避ける為には紫外線に当てない事。

しかし、UVカットガラスでもないし、ガラス部分の多いAZ-1では無理。屋根付き保管なら別ですが。

なら、劣化したやつをさらなる劣化から守る方法を考えます。

一番確実なのは、表面の劣化した部分を研ぎ落として、紫外線に当てないように頑張る。

まあ、解決策と言うかなんか違うと言うか(^^;;

現実的にはお手軽ではないので違う方法。

潤いを与えて、見た目をマシにする。

実は一度劣化したぷらっちっくはぶっちゃけ元には戻らないんです。

だから落とすか誤魔化すかしか方法がないのです(^^;;

とりあえず今回はアーマオール系のツヤ出し剤で。

ツヤ出し剤には基本的にシリコンオイルと水、水とオイルを混ぜる為に界面活性剤、あと少量の劣化防止剤と香料等(^^;;

塗ると、水と界面活性剤が入っているので伸びやすく、浸透しやすい。んで暫くすると水分が飛んで、シリコンオイルが残る仕組み。

ただ、スプレーして拭き取りするだけではすぐ揮発して元に戻るので、私は半日以上置きます。ポイントは、半日以上べしょべしょのまま乾燥させないようにして、時間経過後に一所懸命拭き取ります。

あんまり一所懸命拭き取りしてない状態ですが、結果は



完全ではありませんが、全体的な白化は目立たなくなり、傷も目立たなくなります。

白化している部分も更に擦るとまだ落ちます。

つけ置きは効果ありです。

本当はやっぱり削り落としてつや消し黒の塗装が一番見た目綺麗になりますが、ツヤ出し剤をつけ置きすると、脱脂が凄く大変になりますので、半年位経ってダメなら考えるます(^^;;

色々なケミカルも過去に試しましたが、適当なツヤ出し剤のつけ置きがコスト、持ち共に一番最適でしたので、今回も採用です^ ^
Posted at 2015/10/20 01:41:04 | コメント(1) | トラックバック(0)
2015年10月18日 イイね!

AZ-1 仕上げ作業とパワーウインドウスイッチ

えぷしょんです。

今日はドアパネルの仕上げ作業です。




3000番で研いだ状態。




こんな感じ。

3M カット2-L(細目)でカット



ほい。



アップ。光沢はかなり出るのですが、全部組んだ後に、超仕上げコンパウンドで再研磨予定。

今日はこの位にして、パワーウインドウスイッチの取り付け加工です。

いきなり完成写真



ほい。

表面の劣化が気になるので、事務所の台所でツヤ出し剤掛けて今日は放置プレイ。

完成まであと少し! かな?´д` ;




Posted at 2015/10/18 19:59:49 | コメント(0) | トラックバック(0)

プロフィール

「まだ生存しています。 http://cvw.jp/b/450640/47892951/
何シテル?   08/11 20:42
免許取った時から欲しかったAZ-1を18年越しで手に入れまして、鋭意製作中です。 社外パーツ募集中。 以前乗っていたCR22S(F6A DOHC MT)...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

【パイプ】5次元マフラー取り付け【低すぎw】 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/08/24 10:50:07
プラズマダイレクト 取り付け 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2017/01/26 22:34:18
AZ-1 シートがどうにかなる´д` ; 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2016/10/28 15:18:06

愛車一覧

スバル レガシィツーリングワゴン スバル レガシィツーリングワゴン
BP5Fからの突然の買い替え。 BP5Fを急に譲ることになり慌てて購入するも、いきなり ...
マツダ AZ-1 営業車④ (マツダ AZ-1)
17年に車検切れ、書類なし、放置8年の車輌を救出し、レストア&車検取得。 改造よりも維 ...
スバル レガシィツーリングワゴン スバル レガシィツーリングワゴン
やっとスバルに乗れました(^^; やる事がいっぱいで悩ましいやら楽しみやら。
スズキ アルトワークス スズキ アルトワークス
アルトワークスRS/X H5 5MT 最初のレビンの代車だった車。 ツインカムF6A ...

過去のブログ

2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation