• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

えぷしょんのブログ一覧

2015年10月08日 イイね!

AZ-1 運転席ドア塗装完了^ ^

えぷしょんです。

運転席ドアの塗装がとりあえず完了しました。




とりあえずフロントのクラックも




まあ、この位に。




表面はマットブラックでこんな感じに。

助手席側も、明日塗装します。

ふぅ。

Posted at 2015/10/09 00:38:52 | コメント(0) | トラックバック(0)
2015年10月06日 イイね!

AZ-1 運転席ドア塗装。色々やらかす´д` ;

えぷしょんです。

いやあ、運転席ドア塗装。

大変です´д` ;

錆がまあまあ酷く、ドアフレーム内部も錆があるらしく、数十回開閉すると、落ちて来た錆で、ドア内部からパラパラ音がしていました´д` ;

フレーム内部は錆落としが難しい場所ですが、スチールワイヤーの先をバラけさせ、内部に突っ込みガシガシやりながらエアブローを繰り返し、何とか内部の浮き錆を剥がしました。

その後、高濃度ジンクスプレーをノズルを500mmに延長したノズルを使い、一番奥からブシューっと注入して行きました。

AZ-1のドアは、接合部の合わせ面に結構な隙間があり、そこからジュルジュル滲み出して来ますがジャンジャン注入して行きます。

高濃度ジンクスプレーは、溶剤が揮発すれば、ほぼ100%のガチガチの亜鉛の塊になるので、接合部の隙間が埋まるのは、毛細管現象による雨水の浸入を防げるので、逆に塞がって欲しいです。

内部で固まった亜鉛は、鉄よりイオン化が速いので、犠牲電極として働き、防食効果が期待出来ます。本来は、鉄に直接塗布するのが本来の電気的防食ですが、フレーム内部がどのような状態か分かりませんので、とにかくガシガシやって、出来るだけ錆や表面のコートを剥がして塗布しました。

また、厚く塗布して、鉄表面が外気に触れて、酸化するのを防ぐ事が出来ます。

と、ここまでが前置き。

ジンクスプレーは扱いがなかなか大変。

とにかくなかなか乾燥しません。

まあ、1日あれば何とか。

しかも、配合してある少しのアルミ粉末は乾燥時に表面に浮き出るので、はみ出した部分は、完全乾燥後、少し研ぎ落とさないと上手く塗装が乗りません´д` ;

ほんで、まあとりあえずフレーム内部にジンクスプレーをブチ込んで、ドア下部のクラック修理。

まあ、ドア下部の前にある戸当たり?の部分のクラックはAZ-1では定番ですね。

ドアには真ん中のキャッチの他、前後二つの戸当たり?にて支えております。

ドア自体かなり前の方が重く、閉める時に前の戸当たりに衝撃と負荷が掛かります。

おまけにその内側に水が留まってしまう構造なので、クラックから腐食もします。

何なんですかね、この構造´д` ;




錆をエアベルトサンダーでガンガン落として、バンバン穴を開けます。




次にアルミ板を適当な形に切り、ハンマーでコンコン叩いてドアの板金の形に成形して行きます。

内側も同じようにして、アルミの板をコンコン。´д` ;




ここでおもむろにGM-8300をネリネリ




アルミの板の表と裏と、ドア面に満遍なくぬりぬり。




ぐっと押し付けて裏側にぶにゅーっとはみ出させます。(ここ割と重要)

裏側もGM8300を塗り、作ったアルミ板でドアの板金をサンドイッチ。

更に穴を開け

裏面


GM8300
アルミ板
GM8300
ドア板金
GM8300
アルミ板
GM8300


表面


の様にして、全体をリベット固定。





常温硬化したら、遠赤ヒーターで二時間熱を加えて、更にGM-8300を強化。

すると、はみ出たGM-8300のバリで怪我をする位、硬くなります。怪我するようなバリは、ハンマーか、サンダーで落としておきます(^^;;




ちょっと余ったので、キャッチ部分の錆腐食で虫喰いになってる部分や




ドア下部のドアモールの当たる部分の錆食いにも赤パテの要領で塗ったくじります。







研ぐ、硬いがとにかく研ぐ´д` ;

色々駆使して研ぐ。

手はグレー一色。

粉塵は有害。マスクしましょう´д` ;

ここで、全体を240>400>600番で研磨。

はい。これで全サフ決定です´д` ;





全サフしたら、更に800番でサフ研磨´д` ;

400番からは、全部水研ぎなので、ビショビショで写真無し´д` ;

最後にソリッド色のロイヤルブラックを全消し艶無ウレタン塗料で塗装。

手が汚いのでコレも写真無し(^^;

はい。ドア取り掛かって一枚で4日掛かってます。

手は爪の間、甘皮まで真っ黒。
何処で切ったか解らない傷多数。
皮脂の無くなった手はカサカサのボロボロ。

俺は何と闘っているのかな?´д` ;

まあ、今AZ-1をお持ちの方も、これから購入しようとしてる方も。

参考になればと。

多かれ少なかれ劣化はしてます。

だって最初から未完成ちっくな車なんですもーん。(すっとぼけ)

普通はね、対策部品やら、モデルチェンジを経て進化して行くんです。

一発で完全終了し、生産台数も少ない車両を維持するって大変なんです。

覚悟を決めて、頑張ります。

5年後、10年後にでも皆様の参考になれば嬉しいですが、ハッキリ言って

この車が好き過ぎて自滅しそう´д` ;←バカ
本業との掛け持ちで限界´д` ;←バカ

明日も頑張ります。
Posted at 2015/10/07 01:09:45 | コメント(3) | トラックバック(0)
2015年10月05日 イイね!

カルディナ、ヒューズ切れの原因?

えぷしょんです。

昨日のエンジントラブル。

良く考えたら原因っぽいものが。

そう言えば、最初にECUがぬっ壊れた時に、原因が燃料ポンプだと勘違いし、強化燃料ポンプに交換しました。

配線図上ではこのヒューズに燃料ポンプも絡んでいるみたいです。

燃料ポンプは二段階の吐出量に切り替わるようになっています。増量は、始動時と、加速時に行われます。

なので、始動時に16Aちょっとなのが、暫くすると、10A位になるのではと。

まあ、燃料ポンプがそんなに喰らうとはあんまり考えたくないですが、それしか思い当たらないので、暫く様子見です(^^;;
Posted at 2015/10/05 22:49:24 | コメント(1) | トラックバック(0)
2015年10月05日 イイね!

カルディナ、またヘソを曲げる´д` ;

えぷしょんです。

ウチの営業車①のカルディナがまたヘソを曲げました´д` ;

事務所を出て40m程走った所で


プスン、、。


Σ(゚д゚lll)

またかよ´д` ;

やっぱりAZ-1ばかり構うと嫉妬するのは間違いないみたいです。(^^;;

それはともかく、原因。

とりあえず事務所まで押す。

お、重い(*_*)

休みなのに呼び出された従業員と共に何とか事務所まで戻る。

調べると、前回同様にECUの15Aのヒューズがギリギリ飛んでます。

ギリギリと言うのは、光にかざしてやっと解る程度に0.1ミリ位切れてます。

とりあえず、ヒューズの代わりに電流計を接続し、エンジンを始動。

普通に掛かります´д` ;

電流計の値は

16.8A

微妙〜に15Aを超えてます。

これがギリギリ切れる原因ですね。

大幅に電流が超えれば1ミリ位の隙間が開くし、更にショート等では更に大きく切れ、ヒューズ内部に黒い跡等が付きます。

アイドリングを暫くすると、10A程に落ちました。

何なんだろう?´д` ;

因みに次のカルディナ (246W)では、このヒューズは20Aになってるんですよねぇ。

とりあえず難しく考えずに20Aのヒューズに交換し、家路に付きました。

原因追求は明日にします。

疲れたよ´д` ;
Posted at 2015/10/05 01:00:21 | コメント(1) | トラックバック(0)
2015年09月28日 イイね!

AZ-1 ピラー周辺塗装´д` ;

えぷしょんです。

今回は、AZ-1を美しくするべく塗装を繰り返しておりますが、、、

終わらねぇ´д` ;

まあ、コツコツと仕上げていきましょう。

で。

今日はお仕事をちゃんとしたので作業時間は短め。明日は県外でお仕事の為作業は出来ません(^^;;

今日は昨日研いだピラー周辺の塗装です。

色はボディと同色のブリリアントブラックです。







作業前の状態。




ついでに通称「ちょんまげ」も塗装します。
こいつは塗装するとポリカ皮膜が負けて表面がシワシワになるで有名ですが、軽く研いだらサフェーサーが出て来たので、一度塗装してあると判断し、サフェーサー手前で研磨を止めて、そのまま塗装です。













クリア塗装までとりあえず終わらせました。

今回はかなり分厚く塗装をしました。

雨が常に流れる部分で、更にフロントガラス周辺は日光にも曝され元々の塗膜が薄く、錆びが少し出ていた為です。

ピラー周辺が汚いと何気に開けた時に一番ボロく見えますので(^^;;

あとは、ドアを補修、塗装して、今日塗装した部分を軽くコンパウンドで磨き、ドア取り付けです^ ^




Posted at 2015/09/28 21:21:31 | コメント(0) | トラックバック(0)

プロフィール

「まだ生存しています。 http://cvw.jp/b/450640/47892951/
何シテル?   08/11 20:42
免許取った時から欲しかったAZ-1を18年越しで手に入れまして、鋭意製作中です。 社外パーツ募集中。 以前乗っていたCR22S(F6A DOHC MT)...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

【パイプ】5次元マフラー取り付け【低すぎw】 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/08/24 10:50:07
プラズマダイレクト 取り付け 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2017/01/26 22:34:18
AZ-1 シートがどうにかなる´д` ; 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2016/10/28 15:18:06

愛車一覧

スバル レガシィツーリングワゴン スバル レガシィツーリングワゴン
BP5Fからの突然の買い替え。 BP5Fを急に譲ることになり慌てて購入するも、いきなり ...
マツダ AZ-1 営業車④ (マツダ AZ-1)
17年に車検切れ、書類なし、放置8年の車輌を救出し、レストア&車検取得。 改造よりも維 ...
スバル レガシィツーリングワゴン スバル レガシィツーリングワゴン
やっとスバルに乗れました(^^; やる事がいっぱいで悩ましいやら楽しみやら。
スズキ アルトワークス スズキ アルトワークス
アルトワークスRS/X H5 5MT 最初のレビンの代車だった車。 ツインカムF6A ...

過去のブログ

2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation