• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

よっちゃんのブログ一覧

2013年11月06日 イイね!

Rossoとロッソ

本日は週の真ん中の公休日。

ここの所、あまり体調がよろしくない。
体調と言っても、熱があるとか、倦怠感とか、そういう類ではなく、リアルに頚と肩が痛い。
何かがきっかけで傷めてるんだと思うが・・・・・
自分でいろいろやってみたけど、なかなか効果もでない。
寝返り時に痛みで目が覚めるし、朝起きた時に痛みで動かせないくらい。
身支度して出勤時には少しマシになり、仕事中は何とか誤魔化してる。
でも終業時頃になると、また痛みが襲って来る・・・・・

温泉施設のマッサージじゃどうにもならんし、自分で自分を治療するにも限界があるし・・・・・
と言う事で、リアルに治療をしようと思い、現役の時にお世話になり、私がとっても信頼している隣市の整骨院へ。

身体をチェックして貰って治療へ。
しっかりと時間を掛けて診て頂きました。
精神的なストレスもさることながら、背骨のゆがみや、東洋医学で言う経絡にも悪い反応が・・・・・・
かなり重傷な様です。

残念ながら、本日の1回の治療では完全にスッキリまでは行きませんでした。
とりあえず、継続的な治療を行う事になりました。
最悪、本格的なハリ治療まで、お願いしてみようか・・・・・・


時計を見ると、13時前。
何もする事ないし、このままフラァ~~~~~っと。

お熟な156にはナビはない。
いつもスマホのナビ機能を活用してますが、今日はナビは一切使わない行き当たりバッタリのドライブ。
迷ったら、迷った時の事。

季節は、秋真っ只中。
そろそろ紅葉の便りも・・・・・ って事で、お熟な156を北へ。

しかし、北上すれど山は緑・・・・・・

所々、赤く色付き始めた所はありますが、圧倒的に緑です。

車窓からも・・・・・

山は緑。

ロマンティック街道(国道313号)を更に北上。
ふと、「弥高山(やたかやま)」の表示が。

弥高山、標高も高く、山頂は気温も低く、寒い朝には眼下に雲海が広がる絶景ポイント。
さすがに雲海は見れないと思うが、紅葉は見れるかもしれないと、進路を弥高山に。

気持ちよいワインディングを抜け、弥高山に到着。
予想どおり、紅葉がありました。




まだまだ緑の方が多いですが、鮮やかな紅葉も見れました。


Rosso と ロッソ




競 艶!

どちらも、鮮やかでした。

フォト・ギャラリー


弥高山を下りて、国道313号へ戻る。
ここまで来たら・・・・・ 頭の中にルートが出来上がる。


成羽、高梁の街を抜け、吉備高原都市方面へ。

私の好きな道。

いつものループ橋を通る。

今回はループ橋を抜けた先のパーキングへ車を停める。


眼下には高梁の市街地が。

吉備高原都市をグルッと回って、そのまま南下。
気持ちいいワインディングを駆け抜け、着いた場所は・・・・・・

岡山空港


滑走路と隣り合わせの第4パーキングへ。

発着情報を見ると・・・・・
東京便(着:ANA)、東京便(発:JAL)、台湾便(発:エバー)と、立て続けに発着があるみたい。

初めての事なので、いい写真が撮れるか・・・・・・
いずれもチャンスは1回きり。

結果は、完全に失敗???
離陸や着陸の場所も想像つかないので、どこをどう狙っていれば良いかも分からず、ただ来た飛行機とお熟な156にレンズを向けただけ。

東京便(着:ANA)

着陸地点は遥か向こう・・・・・
予想以上にランディング距離は短いのか???
この距離で既にエプロンに向かって移動中です。

東京便(発:JAL)

離陸スタート地点へ移動中。
先でUターンして離陸。
離陸ポイントは遥か彼方で、撮れません!

台湾便(発:エバー)

一番近くで離発着した便です。
それでも、この程度の写真しか撮れませんでした。

修行が足りんなぁ・・・・・・

16時30分頃に、この3便の離発着がありました。
その時間になると、平日にも関わらず次々と見物客が訪れて、滑走路横の第4パーキングはフェンス近くには車輌と見物客が増えました。
どこの世界にも好きな方は居るんですね。(^_^;)

3便の離発着を見届けて、帰路途中に後輩君のお店にお邪魔。
カメラ持参だったので、店内を初激写。

お洒落でモダンな感じの美容室。
私の職場の近所なので、最近はちょくちょく立ち寄って、喋ってはストレスの発散をしています。

そんなこんなの週半ばの公休日でした。
Posted at 2013/11/06 22:31:16 | コメント(11) | トラックバック(0) | Drive | クルマ
2013年10月29日 イイね!

天空の白鷺

本日は今月最後の公休日。

と言う事で、今日はお出掛け。


公開終了までに行きたかった所。

これを見ておかないと、次は私はこの世に存在しない筈。



日本初の世界文化遺産登録。

奇跡の城。

別名、白鷺城。

そう!

天下の名城、姫路城!




その、姫路城大天守修理見学施設「天空の白鷺」へ行って来ました。

素屋根に覆われた姫路城大天守を間近で見れます。

修理工事終了後、この素屋根は勿論解体されますので、この修理期間中にしか見れません。

そして、その解体工事のため、平成26年1月15日でこの見学施設は閉館となります。

姫路市/姫路城公式ホームページ(姫路城大図鑑)

施工事業者「鹿島」の関連サイト



姫路城近くの市営駐車場へ車を停め城内へ。

北側から入場

いきなり工事用足場や物資搬入用タワーが現れます。
(画像は大天守東側)

南側(旧三ノ丸)からの眺め

大天守を覆う素屋根の大きさにびっくり。

入場料、400円(大人1名)を払って城内へ。

旧大柱

以前の大改修で交換された古い大柱。
これが巨大な木造建築物を支えていました。

大天守の鯱

左から、江戸時代、明治時代、昭和時代と、鯱も変っています。
今は、平成の鯱が既に最上階の大屋根の上に鎮座しています。

甲冑の展示物

その他にも、家紋入りの鬼瓦や瓦、建築する時の工具や道具の展示もあります。

そして、いよいよ修理見学施設「天空の白鷺」へ入館です。
(別料金:大人1名200円)

7階、8階が見学スペースとなっています。
そこまではエレベーターで上りますので、一度に昇れる人数が限られています。
混雑する休日なら事前に見学予約するのがベストです。
当日でも入場できますが、長時間におよぶ入場待ちになる可能性もあります。
平日の今日(10/29)の午前中でも、約30分の入場待ちとなってました。

入場待ちの列

この後、行列は更に増え・・・・・・

エレベーターで最上階(8階)へ

ゆっくりと昇るエレベーターからは、1階の石垣から各階の屋根の修理現場が見れます。

最上階からの姫路市街地の展望

高さ的には、大天守の最上階より眺める景色よりも更に高い位置になると思われます。

大天守の大屋根


葺きなおされた瓦と、漆喰のコントラストが美しかったです。
勿論、新しい鯱も鎮座しています。

7階からの眺め

大天守最上階とその下の屋根が見れます。
このフロアの下の階層の屋根も一部見て取れます。

見学は、素屋根の内部のガラス張りの見学スペースからとなります。
市の抽選で選ばれた一部の方は、ヘルメットを着用して足場の方へも入れるらしいです。


この巨大な素屋根だけでも、相当な建築物と思われます。
この後、千姫の居た西ノ丸の櫓や百間廊下等を見学しました。

素屋根内の大天守の修理は、ほぼ完了しているそうで、年明けの公開終了後は素屋根の解体に移るそうです。
そして、修理工事完了となり再び大天守が公開されます。

今しか見れない貴重な光景。
また館内では工事の進捗状況を纏めた動画も公開されていて、工事の様子やこれまでの姫路城の歴史や修理の歴史を解説した動画も公開されています。
今回、よい体験が出来、見聞を広める事が出来ました。

お時間が許される方は是非!


昼食は、どこかで美味しい物を。
でも、姫路方面、詳しくないので・・・・・

昨年10月の「ごにょりオフin姫路」の際に行った「eMcafe」へ。
平日なので、ランチバイキングは無し・・・・・ 残念。
と言う事で、通常の日替わりランチを。
美味しかったです。
でも、食べた後に写真撮ってない事に気付き・・・・・(^_^;)


そんなこんなで、道中の自画撮り。



あと・・・・

先日、頂いた私専用「もも連」ステッカーを貼り貼り。

給油口ステッカー

「熟」仕様【爆】

赤蛇桃連

お約束の朱印タイプの赤蛇仕様。

ももステ

蛇がサソリを食ってます。
アルファ仕様のヘルメット、次にこれを被る日はいつの事か???(^_^;)

さぁ、今月もあと少し。
頑張りましょう!(^O^)/

関連情報URL : http://himejijo-syuri.jp/
Posted at 2013/10/29 20:54:24 | コメント(8) | トラックバック(0) | Drive | 日記
2013年09月23日 イイね!

助手席ドライブ!

世間は、今月2度目の三連休。
でも、オイラには「連休」と言う2文字は無い!orz

そんな連休の真ん中の唯一の休日の日曜日!って昨日の話です。
あれ程、ネタは新鮮なほど良いと言ってたのに・・・・・・ って言うか、いろいろあるんですよ。(^_^;)

そんな日曜日は、この方からドライブのオファーがあって・・・・・・
お熟な156出動!っと思ったのですが、ここの所の激務で疲労もMAX。
居眠り運転をする自信タップリな状況なので、無理言って(?)助手席参加させて頂く事に。


大義名分は・・・・・ 秋の「500の会」の下見


じゃぁ、あそこからあそこへ行って、あれ食べて、こっち来て、こう下って、最後はあそこか・・・・・ と、妄想も膨らむ。

で、前日に届いた1通のメール・・・・・・
当日のスケジュール&行程が書いてある。




全然、ちゃうやん!(--)




と言う事で、当日!


こちらは予定どおり助手席参加。

余談ですが・・・・・
この運転手の方、結構ぶっ飛ばします。
スピード云々って話ではないんです。
カルガモの先頭を走ってるのに、親カルガモではなくダチョウになります。
後続ぶっチギって我が道を行く・・・・・・ ←みんな迷子になるわ!
本人曰く、「前が空いてるから」って、そう言う問題ではないんでないか???(・_・;)

そんなこんなで、岡山道・総社PAで全員集合。

本日初対面のご兄弟の方。
よく飲み会や食事会を行う町内のお友達の事もよくご存知の方々で、世間は狭いなぁ・・・・と。
そんなご兄弟も方々は・・・・・

BMW・Z4とACURA・NSXで登場。
NSX、左ハンドル6MTと、とってもスパルタンな仕様。

ホイールは、BBS・LM。
ダイヤモンドブラックポリッシュのカラーが激シブです。
マフラーは、タコ足から交換されていて、これまたイイ音色です。
リトラのNSX、やっぱりこのモデルは憧れのひとつですね。

ここから北上。
中国道・落合ICで降りて更に北上します。

着いた所は・・・・・

神庭の滝


車を停めて、テクテクと歩く。

この日は、スローシャッターに挑戦。




そして・・・・

こんな感じのところから更に奥へ進むと。

神庭の滝の本体(?)。

水量も多く、遠目ですが結構な迫力です。
誰だ?「バケツをひっくり返した程の滝」って言ったのは!?【笑】

紅葉のシーズンとなると、人出はグッと増えそうな場所。
秋の「500の会」は11月。
となると、ここは厳しいのでは???(・_・;)

ここから中国道へ戻って、落合ICから東へ。
院庄ICで降りて・・・・・・

お昼ご飯!

焼肉 藤良

このお店の別の店で「ホルモンうどん」を食べた事がある。
やっぱり、オフ会だったと思う。

この日は、ホルモンうどんを食べた方も居ますが・・・・・


やっぱり、焼肉でしょ!

ビールが欲しくなりましたが美味しかった。

お会計では、スマホと電卓で計算中。【笑】

「君はいくらで、こっちが幾ら?」なんて・・・・

ここから国道53号を南下して・・・・・・

着いた所は・・・・・・

オールドボーイ

この日の3台は、ここがお初な方ばかり。



まずは、Cafeガレージハウスでティータイム!
と言いたい所ですが、また食べるの!?

ガッツリとカレーを逝く、この日の運転手。

釣られて・・・・・

イングリッシュマフィンを逝くオイラ。
折角、痩せてたのに・・・・・・

この日のガレージには、古いジャグワァーが2台。


モノクロで撮ってみました。

しばし、ご歓談。

そして、ショールームの方へ。

レアなモデルがズラッと・・・・・・

フェラーリ512BBi

憧れのBB。

ディーノ206

2Lエンジン+ナローボディで、5ナンバー登録です。

ジャグワァー・Eタイプ


赤のロードスターが欲しい・・・・・

BMW 3.0CS

この頃の逆スラントのBMWが大好き。

ポルシェ 959

究極のポルシェ!

トヨタ S800

外に置いてあったヨタハチ。
外装も綺麗でした。

あと、クラシックカーの入門にピッタリのお手頃価格のMG等もありました。
いつ行っても飽きない場所ですね。

って言うか・・・・・・


500の会の下見って、


オールドボーイだけじゃん!


いやいや、オールドボーイなら、毎回行ってるし今更下調べしてどうするの!?
結局、ただのドライブやん。
まぁ、楽しかったから良いけど。【爆】


そんなこんなで、ここでドライブはお開きです。
解散して帰路に就きます。


帰宅後、後輩のお店にお邪魔。
疲労回復と、この夜は温泉施設へ!
殆どが、前回貰ったサービスチケットでのマッサージが主目的です。
三連休とあって、マッサージも激混み。
結局、23時10分から50分の予約が取れました。

お陰でスッキリ。
帰宅は、深夜1時前。

今週は本日より5連勤。
現在、仕事終わりで関連の他施設で出稽古(勉強)状態。
木曜日には、実技の試験があります。
はぁ・・・・・ 憂鬱。(--)

と言う事で、日曜日に絡んで頂いた皆様、お疲れ様でした。
また遊びましょう!(^O^)/
Posted at 2013/09/23 23:40:20 | コメント(11) | トラックバック(0) | Drive | クルマ
2013年01月03日 イイね!

走り初め!

元旦から寝正月が続いております。

昨日は、元旦以上に寝正月。(^_^;)

ソファで一日中・・・・

実は部屋からも殆ど出てない。

ここ数年でも、こんな一日は珍しい。

床ずれが出来るかと思った・・・・・【爆】


で、本日!

私のお正月休み最終日。

午後から、仕事絡みで岡山市内まで。

高速道路の上りも、瀬戸大橋方面からの合流や、県北方面から合流するポイントは少々混雑気味。

本格的なUターンラッシュは、この週末くらいでしょうか???


岡山市内で野暮用を済ませて、帰りはちょっと遠回り。

途中、殆どが初詣参拝客の車と思われる渋滞に・・・・・(>_<)

思わずUターンして別の道を。


付いた場所が・・・・・


W山展望台



夕日の瀬戸大橋が綺麗でした。

日が暮れだすと、一気に太陽が沈みだす。


展望台を降りて、ワイディングへ。

途中のパーキングで車を停める。

気温も低く、カメラを構えてもシャッターを押す手がかじかむ。

落ち着いてシャッターを押せない。




それでもお約束の魚眼で。【笑】
って言うか、センスもクソも無い写真・・・・(--)


レンズを換えたり、いろいろ試したかったのにな・・・・・


諦めて、ブイ~~~~ンっと、W山スカイラインへ。

途中、速いバイクが迫って来た。(某氏と同じ刀だった)

道を譲り、お互い手を挙げて挨拶。

こう言う意思の疎通は気持ちいい。


西の空を見ると、雲間に沈みゆく真っ赤な太陽が・・・・・

近くの見晴らし台のあるパーキングへ車を停める。

レンズを交換して見晴らし台へ上がると、先に撮影に来てたオジサンが・・・・・

「ちょうど雲の向こうに入ったばかりじゃ・・・・」と。

残念、ちょっと遅かった。



そんな空の下には、水島のコンビナートが。

日が沈むと、一気に辺りは暗くなり、W山を降りる頃はヘッドライトONでした。

W山スカイラインのワインディングは、極端に遅い車も無く、目を吊り上げる程速くもなく、気持ちよく走れました。

そんなこんなの、2013年走り初めでした。


明日は仕事始め。

先程、お風呂に入って、お正月休みの間中伸ばしてた無精髭を剃り落とし、ついでに鼻毛と耳毛もお手入れして準備OK!(^_-)-☆

いよいよ、2013年始動です。
Posted at 2013/01/03 20:09:43 | コメント(16) | トラックバック(0) | Drive | クルマ
2012年10月20日 イイね!

ちょっとそこまで・・・・・

昨夜、夜ドラで福山某所の珈●館へ。


例の余ったチャオイタのパドックパスを、この方にお渡しするのが目的です。


当初はウチまで取りに来てくれると言ってくれてたのですが、ドライブがてら中間地点あたりへ。


待ち合わせ時間は、いつものNMと同じ21時頃。





流石に、この時期の夜ドラのオープン走行は着込まないと寒い。


少々薄着の私は、途中で寒さに耐えられなくなって屋根を閉じたヘタレです。(^_^;)



カフェでは、コーヒーを飲みながら、プチNM状態。


ウザイ話、メンドクセー話、ジャマクセー話・・・・ って、そんな話ばかりか!?【爆】


いやいや、ちゃんと チャオイタの話 もしましたよ。


「慎さんの走る時間、早ぇ~~なぁ~!」 とか。【笑】


見学組の皆さん、間に合うのか???って心配してます。(^_^;)



そんなこんなで、時間は23時半頃。


野郎2人で、よく喋ったもんだ。




と言う事で、明日はチャオイタ!


朝が早い!(>_<)


今日中に全ての準備を終わらせなくては・・・・・
Posted at 2012/10/20 10:39:28 | コメント(15) | トラックバック(0) | Drive | クルマ

プロフィール

「マジックアワー!」
何シテル?   12/28 18:54
猛毒のサソリ、赤い毒蛇と続いた情熱のイタリアンから、信頼と安定志向の日本車へ。 国産エコカーの軍門に落ちて12年が経過。 想定外の箱替えとなり、国産メーカーの...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

リンク・クリップ

Bicolore Scorpione 
カテゴリ:ブログ
2013/03/29 11:49:35
 
M's web Blog 
カテゴリ:ブログ
2013/03/29 11:47:23
 

愛車一覧

ホンダ WR-V 権蔵 (ホンダ WR-V)
14年ぶりの新車購入です。 SUVに乗る事はないと思っていましたが、時代の流れに乗ってし ...
スズキ セルボ 営業車3号 (スズキ セルボ)
営業車2号の退役により3号就任。
ホンダ CR-Z 赤ズィー (ホンダ CR-Z)
ついに国産エコカーの軍門に下りました。
アルファロメオ 156 お熟な156 (アルファロメオ 156)
予想外の展開、そして私自身の環境の変化により、縁あって所有する事になったアルファロメオ1 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation